78
AsusのProArt PA32UCDM OLEDモニターは、ゲームでもプロの作業でも同様に優れています

Asus ProArt PA32UCDMはあらゆる点で卓越しています。あらゆるクリエイティブな作業に完璧に対応し、最高のゲーミングモニターとして活躍します。完璧な発色、卓越した柔軟性、そして最高品質のビデオ処理能力を備えた、他に類を見ないディスプレイです。

長所

  • +

    豊かな色彩とダイナミックさを備えた、驚くほど鮮明な画像

  • +

    すべてのプリセットモードで完璧に正確な色

  • +

    あらゆるクリエイティブな作業や日常のタスクに非常に柔軟に対応

  • +

    エレガントなスタイル、オールメタル構造、堅牢な造り

  • +

    スムーズなモーション処理と低い入力遅延

短所

  • -

    HDRモードではトーンマッピングと色のエラーがいくつか確認されています

  • -

    DisplayPort入力やヘッドフォンジャックがない

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

コンテンツクリエイターのツールキットには何が入っているか考えたことがあるでしょうか?リストは確かに長いですが、必須アイテムの一つはリファレンスディスプレイです。仮想世界を構築したり、長編映画を撮影したりする際には、正確な色再現性と、様々な業界標準に対応できる調整機能を備えたモニターが不可欠です。

プロ仕様のモニターをレビューしてきましたが、優れたゲーミングモニターと言えるものはほとんどありませんでした。しかし、ゲームはコンテンツ制作において大きな部分を占めるため、競技レベルのゲームをプレイできるディスプレイを提供するのは当然のことです。ASUSは長年この理念を掲げており、私は同社の最新フラッグシップモデルであるProArt PA32UCDMを使用しています。これはプレミアムOLEDで、コンテンツ制作とハイエンドゲーミングに必要なすべてを備えています。それでは、最高のOLEDゲーミングモニターリストに簡単に追加できる製品を見てみましょう。

スワイプして水平にスクロールします

パネルタイプ / バックライト

量子ドット有機発光ダイオード(QD-OLED)

画面サイズ/アスペクト比

31.5インチ / 16:9

最大解像度とリフレッシュレート

3840x2160 @ 240 Hz

行3 - セル0

FreeSyncとG-Syncを120Hzに対応

ネイティブカラー深度と色域

10ビット / DCI-P3+

応答時間(GTG)

0.1ミリ秒

明るさ(メーカー)

250ニットの均一な明るさ

行7 - セル0

1,000 nitsの可変輝度

対比

測定不能

講演者

2x3ワット

ビデオ入力

サンダーボルト4 x 2

行 11 - セル 0

HDMI 2.1 x 1

ヘッドホン

なし

USB 3.2

タイプA×1、タイプC×1

消費電力

65W、明るさ200ニット

パネル寸法

幅x高さx奥行き(ベース付き)

28.2 x 18.5~23.6 x 9インチ

(716×470~599×240mm)

パネルの厚さ

1.67インチ(42mm)

ベゼル幅

上部:0.28インチ(7mm)

行 18 - セル 0

側面: 0.39インチ (10mm)

行 19 - セル 0

底部: 0.43インチ (11mm)

重さ

19.84ポンド(9kg)

保証

3年

ASUSは、対角32インチ(表示画面サイズ31.5インチ)の4K QD-OLEDパネルを搭載しています。QD(量子ドット)技術により広い色域を実現し、PA32UCDMはDCI-P3の105%以上、BT.2020の75%以上をカバーしています。また、このパネルは3%のウィンドウパターンで1,000ニットという高輝度を誇ります。さらに、ピーク時250ニットの均一な輝度を維持できるため、映画編集室や写真制作システムに最適です。

ProArtシリーズの特徴は正確さです。PA32UCDMは、sRGB、BT.709、Adobe RGB、DCI-P3(ディスプレイおよびシアター)、BT.2020、そして医療用画像のためのDICOMなど、現在使用されているあらゆるビデオカラー規格に対応するカラーモードを備えています。さらに、HDR10、ハイブリッドログガンマ、ドルビービジョンなど、HDR規格のフルスペクトルもカバーしています。

キャリブレーションは必須ではありませんが、プロ仕様のディスプレイには、精度を維持し、必要に応じて仕様を変更できる機能が不可欠です。PA32UCDMは、フル機能のOSDでこれを実現しています。また、Asus ProArt Color Centerソフトウェアとお好みのカラーメーターを組み合わせて使用​​することも可能です。さらに、CalmanおよびColourSpaceアプリとの連携により、自動キャリブレーションも可能です。これらのアプリで生成されたパラメーターは、内部のルックアップテーブルに保存され、最大3つのカスタム画像モードを作成できます。すべてのプリセットモードをキャリブレーションすることで、合計15通りの設定が可能です。

PA32UCDMの魅力の大きな部分はゲームプレイにあり、4K 240Hzの解像度と0.1msの応答速度を誇ります。私のテストでは、これまで試した4K OLEDの中でも最速の1つであることが分かりました。Adaptive-Syncも搭載されていますが、120Hzまでしか動作しないという小さな欠点があります。これは大きな問題でしょうか?いくつか追加テストを行った結果、ゲーマーにとっては問題にならないことが分かりました。次のページで詳しく説明します。

PA32UCDMの外観は、私がこれまで見てきた中で最も美しいディスプレイの一つです。スタンドとパネルは金属製で、周囲はテクスチャ加工されたアルミニウムで覆われ、フロントベゼルはほとんど目立ちません。また、背面のコンポーネントの突起部分を除いてもわずか8mmと非常に薄く、最新のインターフェースも搭載されています。HDMI 2.1、Thunderbolt 4 x 2、USB-C/Aポートも備えています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

1,900ドル(執筆時点)のモニターはゲーム用に高すぎると考える人もいるかもしれませんが、その性能を最大限に発揮するには4,000ドル以上のPCが必要になります。しかも、リファレンスレベルのプロ仕様ディスプレイも手に入るので、PA32UCDMは価格に見合った価値を提供していると言えるでしょう。

組み立てと付属品

ASUSはPA32UCDMを、中身を保護するために丁寧に設計された段ボールで包んだ大きく頑丈な箱に梱包しています。砕けやすい発泡スチロールは一切使用されていません。スタンドは組み立て済みで、パネルをはめ込むだけで取り付けられます。アームを取り付けたい場合は、100mm VESAマウント用の固定具が付属しています。しかし、この美しいスタンドを諦めるのはもったいないでしょう。ケーブルバンドルには、内部電源用のIEC電源に加え、USB-C、USB-C/A、HDMIが付属しています。また、主要なカラーモードのキャリブレーションデータシートも付属しています。

製品360

画像

1

4

Asus ProArt PA32UCDM
(画像提供:Asus)

PA32UCDMは、私がこれまで見てきたモニターの中でも最もエレガントなスタイルを誇る製品の一つです。スタンドはサテン仕上げのアルミ製で、信じられないほど小型ながらも驚くほど安定したベースを備えています。2つの垂直支柱には、5.1インチ(約13.7cm)の高さ調整機能があり、5/23度のチルトと90度のポートレートモードを備えています。スイベル機能はありません。パネルを自由に動かすことで、価格以上の高級感を味わえます。

PA32UCDMの金属製ボディデザインは、内部の冷却にも役立ちます。画面の裏面にはグラフェンフィルムが採用されており、放熱性を高めています。これらの要素により、内部ファンは不要となり、モニターは常に静かに動作します。

画面は超薄型フラッシュベゼルを採用しており、上部はわずか7mm、側面は10mm、下部は11mmの幅です。黒いトリムストリップには小さな文字で「ASUS」の文字が入っています。下部の膨らみには、PA32UCDMのパネルケア機能用の環境光センサーと近接センサーが内蔵されています。また、モニターの色温度と明るさを部屋の環境に合わせて調整することも可能です。

背面には、画面の背面と同じく金属製のコンポーネントバルジに「ProArt」の文字が刻まれています。スタンド上部には大きめのハンドルが付いており、PA32UCDMをLANパーティーなどに持ち運ぶ際に便利です。このハンドルを持って会場に行けば、ライバルたちは羨望の眼差しで気を取られることでしょう。画面下部には小さな操作ボタンがあります。ジョイスティック、電源ボタン、リターンキーで構成されていますが、いずれもプログラム可能なものではありません。

側面から見ると、PA32UCDMの薄さが分かります。パネル部分はわずか8mm、突出部分は42mm(1.67インチ)です。残念ながら側面にUSBポートはありませんが、それでもまだ余裕があります。下側の入力パネルにはUSB-CとUSB-Aがそれぞれ1つずつあります。また、Thunderbolt 4ポートが2基とHDMI 2.1ポートも1基搭載されています。ヘッドホンジャックはありませんが、3ワットのスピーカーが2基内蔵されており、音質は良好です。

OSD機能

PA32UCDMのOSDには、コンテンツ作成に必要なあらゆる機能が搭載されています。さらに、ゲーム関連の機能もいくつか搭載されています。ジョイスティックまたは左コントロールキーをクリックすると表示されます。

画像

1

9

Asus ProArt PA32UCDM
(画像提供:Tom's Hardware)

PA32UCDMの操作は、豊富な高精度カラープリセットを中心に展開されます。タスクに特化した用語は一切使用されていません。ネイティブモードを除くすべてのモードは、業界認定のビデオ規格に準拠しています。そのため、必要なスペックを簡単に設定できます。私のテストでは、すべてのモードが完璧に動作し、キャリブレーションは不要でした。HDRモードではいくつか不具合が見られましたが、これについては5ページで説明します。

各モードはOSD、またはAsus Color Center、Calman、ColourSpaceなどの外部ソフトウェアでキャリブレーションできます。さらに、カスタム設定を作成できるユーザーモードが3つあります。HDRは、HDR10+を除く現在使用されているすべての規格に対応しています。HDR10とHLGは、DCI-P3またはBT.2020モードで使用できます。さらに、コンピューターモニターではほとんど搭載されていないDolby Visionも搭載しています。各HDRモードには、ユーザーが選択できる3種類の輝度カーブが用意されています。

OSDキャリブレーションでは、P3シアター仕様の6300Kを含む5つの色温度から選択できます。ガンマプリセットは5つあり、RGBゲインとオフセットのスライダーを調整することで、さらに正確な調整が可能です。

2つのビデオソースを同時に表示するには、PIPまたはPBPのいずれかをオンにします。PIPウィンドウは画面の任意の隅に表示できます。各ソースは異なるカラーモードで表示できるため、コンテンツの比較に非常に便利です。

PA32UCDMは、ビデオカメラに接続した際にセーフエリアマーカーを表示します。これは、タイトルなどの周辺コンテンツを考慮したフレーミングを行うディレクターにとって便利です。センターマーカーとルーラーガイドの表示もオンにできます。

Adaptive-Syncは設定メニューの「高速レンダリング」にあります。120Hzまでしか対応していないのが少し珍しいですが、いくつか追加テストを行った結果、特に問題ないことが分かりました。120fpsのフレームレートを維持できれば、フレームティアリングは発生しません。詳しくは次のページで説明します。

PA32UCDMの「均一輝度」機能も搭載されています。この機能を有効にすると、ピーク輝度は250ニットに制限され、コンテンツに応じて輝度が変化することはありません。この機能をオフにすると、25%のウィンドウパターンで700ニットを超えるピーク輝度、3%のカバー率で1,000ニットを超えるピーク輝度を実現できます。

パネルケアのオプションは、「スクリーンセーバー」サブメニューにあります。前面に搭載された近接センサーをオンにすると、ユーザーが作業スペースから離れるとPA32UCDMの画面が暗くなります。パネル保護はピクセルオービターで、イメージ保護はバックグラウンドでリフレッシュシーケンスを実行します。

Asus ProArt PA32UCDM のセットアップとキャリブレーション

PA32UCDM は、ラベル付きのプリセットモードではキャリブレーションの必要がありません。必要なカラースペックを選ぶだけで使用できます。DCI-P3 は、劇場とディスプレイ間の色温度の変更を許可し、2.2 または 2.6 ガンマも選択できます。HDR モードにはそれぞれ 3 つのトーン マッピング カーブが含まれており、ドルビービジョンもあります。ナチュラル モードは少し異なります。6500K の色温度と 2.2 ガンマを使用しますが、DCI-P3 の 105% のフル カラー ガモットも使用します。このモードは、少し彩度が高めですが、それが良い意味で、ゲームに最適です。唯一の選択肢は、均一な明るさを使用するかどうかです。これがオンの場合、ピークは 250 nits です。これをオフにすると、ピークは 1,000 nits を超えることがあります。私の好みは、SDR コンテンツではオン、HDR ではオフにして、ハイライトと明るい色から余分なパンチを得ることです。一般的に使用される出力レベルの明るさ設定は次のとおりです。

スワイプして水平にスクロールします

画像モード

ネイティブ

均一な明るさ

の上

明るさ200ニット

284

明るさ120ニット

141

明るさ100ニット

116

明るさ80ニット

91

明るさ50ニット

55(最小23ニット)

ゲームと実践

PA32UCDMはゲーミングモニターとして申し分ないので、その点も踏まえてレビューし、他の4K 240Hz OLEDモニターと比較検討しました。同時に、プロフェッショナル向け機能の評価にも時間をかけました。選択可能なカラーモードは、常に適切な色を表示してくれるので非常に便利です。SDRコンテンツはRec.709モードと相性が良く、写真編集はsRGBとAdobe RGBで行えます。HDR10とDolby Visionでは、これらのモードは素材の見栄えを良くしますが、色の異常や黒つぶれが見られる点がいくつかありました。これらについては、5ページ目のテストで詳しく紹介します。

ゲーミングが私の主な目的でしたが、PA32UCDMはその点で非常に優れています。Adaptive-Syncの120Hz制限は、GeForce RTX 4090搭載PCで200fpsを簡単に超えることができたので、全く問題ありませんでした。モーション処理はスムーズで応答性に優れているため、追加の処理は必要なく、入力遅延も非常に少ないことが確認できました。

PA32UCDMは、私がゲーミングモニターとして出会った中で最高のOLEDの一つです。非常に高速で、モーションブラーは全く発生しません。フレームレートを最大化するには、GeForce RTX 4090または同等のグラフィックスカードが必要です。200fpsを超えると、動く物体や背景のディテールが鮮明でクリアに映し出されます。質感も豊かで、プレミアムOLEDならではの触感も楽しめます。

テスト中にHDRトーンマッピングにいくつか問題があることに気づき、 Doom Eternalの馴染みのあるマップで確認できました。暗い場所ではシャドウのディテールが必ずしも見えませんでしたが、ゲームメニューのHDR調整機能を使ってシャドウ、ハイライト、カラーのパラメータを変更することで補正できました。これにより、見えにくかった赤色のディテールも復元されました。

ゲームプレイは驚くほど快適で、他のOLEDモニターでさえも及ばないほどの使いやすさと快適さでした。違いは微妙ですが、数時間経っていたのに数分しか経っていないように感じました。PA32UCDMはまさに中毒性があります。

仕事のタスクにおいて、PA32UCDMは素晴らしいツールです。適切なモードに切り替えるだけでカラーグレーディングが簡単に行え、しかも完璧に仕上がります。SDRでは、均一輝度をオンにしたままピーク輝度を200nitに設定しました。これは長時間の作業に最適なレベルで、疲労を感じさせませんでした。HDRでは輝度可変のメリットを活かし、ピーク輝度を最大まで上げて最大の効果を得ました。HDRでも疲労を感じさせることなく、豊かで色彩豊か、そしてダイナミックな映像を再現できました。

まとめ: PA32UCDMは、実際に使ってみるとゲーム機としては過剰に思えるかもしれませんが、その美しいデザインとスタイルは、その魅力を無視できません。より安価なプレミアムOLEDディスプレイは存在しますが、PA32UCDMのような色精度と柔軟性は得られません。PA32UCDMはあらゆる面で完璧を目指しており、あらゆる面で最高レベルの性能を発揮します。

詳細:最高のゲーミングモニター

詳細: PCモニターのテスト方法

詳細: PCモニターの購入方法

クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。