30
Razer Diamondbackゲーミングマウス、ハンズオン:両利きのためのハイエンドマウス

Razerは、クラシックなデザインのファンと同様にDiamondbackゲーミングマウスを愛しており、デバイスの刷新によってそのノスタルジアをさらに高めています。新しいDiamondbackは、MambaマウスとMamba TEマウスの優れた動作を支える内部構造を維持しながら、全体的なデザイン面でRazerのゲーミングマウスラインナップに多様性をもたらします。

類似スペック

前述の 3 つのマウスはすべて、最大 50g の加速と 16,000 dpi を備えた Philips Twin Eye 5G レーザー センサーを使用しています。

これらはすべてRazer Chromaライティングを搭載し、Synapse設定ソフトウェアをサポートしています。いずれも複数のライティングゾーンを備えていますが、それぞれのゾーンは若干異なります(下の表をご覧ください)。

OS サポートは基本的に 3 機種間で同じですが、Diamondback は Windows Vista もサポートしています。これは、実際にその OS を実行していて、Diamondback も所有している人がいる場合に備えてのことです。

重量にも注目してください。Diamondbackはわずか89gと、まさにフライウェイトです。フル機能のゲーミングマウスでこれより軽いものを見つけるのは難しいでしょう

さらに注目すべき違いは、シャーシのデザインとボタンのレイアウトにあります。これについては、ページの下の方で詳しく説明します。

L: Diamondback; R: Mamba TE

L: ダイアモンドバック; R: マンバ TE

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0マンバマンバTEダイヤモンドバック
センサーフィリップス ツインアイフィリップス ツインアイフィリップス ツインアイ
行1 - セル0最大50gの加速最大50gの加速最大50gの加速
解決最大16,000dpi最大16,000dpi最大16,000dpi
両性具有いいえ(右のみ)いいえ(右のみ)はい
ポーリングレート最大1,000 Hz / 1msの応答時間最大1,000 Hz / 1msの応答時間最大1,000 Hz
プログラム可能なボタン物理的に 9 個(上下スクロールを考慮すると、実際には合計 11 個)物理的に 9 個(上下スクロールを考慮すると、実際には合計 11 個)7「ハイパーレスポンス」(実際には上下スクロールを考慮すると合計9)
点灯- 3つの照明ゾーン(左/右ストリップ、スクロールホイール)-Chroma RGB(1680万色)-デバイス間の色同期- 4 つの照明ゾーン (Razer ロゴ、スクロール ホイール、左ストリップ、右ストリップ) - Chroma RBG (1,680 万色) - デバイス間のカラー同期- 3 つの照明ゾーン (Razer ロゴ、スクロール ホイール、照明ストリップ) - Chroma RBG (1,680 万色) - デバイス間のカラー同期
インタフェースワイヤレスおよび有線(USB)モードUSBUSB
ケーブル2.1 m 編組 (充電ケーブル、マウスはワイヤレス)2.1 m 編組2.1 m 編組
寸法128 x 70 x 42.5 mm (長さx幅x高さ)128 x 70 x 42.5 mm (長さx幅x高さ)125 x 60 x 30 mm(長さx幅x高さ)
重さ125グラム133 g(ケーブルを含む)89グラム
ソフトウェアRazer Synapse 1.18Razer Synapse 1.18Razer Synapse 1.18
システム要件-Windows 7/8/8.1/10-Mac OSX 10.8-10.11-インターネット接続-100 MBのハードドライブ空き容量-Razer Synapse登録-Windows 7/8/8.1/10-Mac OSX 10.8-10.11-インターネット接続-100 MBのハードドライブ空き容量-Razer Synapse登録-Windows Vista/7/8/8.1/10-Mac OSX 10.8-10.11-インターネット接続-100 MB以上のハードドライブ空き容量-Razer Synapse登録
価格149.99ドル89.99ドル89.99ドル

デザインの逸脱

上で述べたように、Diamondback マウスと Mamba マウスは内部的にはほぼ同じですが、外観のデザインは大きく異なります。

Mambaの太めのデザインが本当に気に入っています。これまで試したマウスの中で、まさに一番のお気に入りと言ってもいいでしょう。重さとサイズのバランス、そしてボタンの配置は、どんな持ち方をしても私の手にぴったりとフィットします。Diamondbackは全く異なる使い心地ですが、使っていくうちにそのスタイルにも馴染んできました。

R: Mamba TE; L: Diamondback; Note the latter's greater front symmetry

右:マンバTE、左:ダイアモンドバック。後者の前面の対称性が大きいことに注目

Diamondbackの後端はかなり先細りになっており、Mambaよりも全体的にフラットなプロファイルで、前端は幅広です。Mambaのサイドグリップはわずかに先細りしているのに対し、Diamondbackは鋭角に角度がついています。

左クリックボタンと右クリックボタンの溝はMambaよりもかなり深く、スクロールホイールは小さくなっています(ただし、マウスの表面からの突出量はまったく同じです)。Diamondbackの進む/戻るボタンもMambaよりもかなり薄くなっています。

さらに、Mambaは右利き用マウスですが、Diamondbackは両利き用です。これが幅広いユーザー層に支持されている理由でしょう(Razer社の説明によると)。そのため、ボタンレイアウトも異なります。マウス上部に2つのdpiスイッチャーがあるのに対し、Diamondbackは両側に「進む/戻る」ナビゲーションボタンがあります。つまり、Diamondbackは実質的に9つのボタンを持つのに対し、Mambaは11ボタンです。Diamondbackには、左右クリック、スクロールホイールクリック、スクロールホイール上下、左側ナビゲーション[×2]、右側ナビゲーション[×2]があります。Mambaには、左右クリック、スクロールホイールクリック、左右スクロールホイールクリック、スクロールホイール上下、左側ナビゲーション[×2]、dpiスイッチャー[×2]があります。

R: Mamba TE; L: Diamondback

R: マンバ TE; L: ダイアモンドバック

ソフトウェアと照明

最近のRazer製品の多くと同様に、Diamondbackは同社のChromaライティングを搭載し、Synapseソフトウェアを使用しています。DiamondbackのSynapseは、マウス、マクロ、Chromaアプリ、統計の4つのメインセクションで構成されており、マウスセクションの下には、カスタマイズ、パフォーマンス、ライティング、キャリブレーションの4つのサブセクションがあります。

「マウス」の下の 4 つのセクションすべての左側で、新しいプロファイルを作成したり、定義済みのプロファイルを読み込んだり、必要に応じてそのプロファイルを特定のプログラムにリンクしたりできます。

「マウス」の「カスタマイズ」エリアではマウスボタンに様々な機能を割り当てることができます。物理ボタンは7つありますが、実際には最大8つまで割り当てることができます。ソフトウェアでは左クリックボタンの割り当てを変更することはできませんが、スクロールアップとスクロールダウンに機能を追加することは可能です

「パフォーマンス」タブでは、スライダーを使ってdpi感度を50dpi単位で設定できます。150dpiから16,000dpiまでの範囲で設定でき、最大5段階の感度設定を素早く簡単に行えるので、dpiアップ/ダウンボタンの反応が明確になります。よりクリエイティブに(そしてより具体的に)設定したい場合は、数値を手動で入力することもできます。例えば1,294dpiはどうでしょうか?もちろんです。その他の設定には、カーソル加速(10段階)とポーリングレート(125Hz、500Hz、1,000Hz)があります。

照明については後ほど説明します。

キャリブレーションエリアで「表面キャリブレーションを有効にする」ボックスにチェックを入れると、Diamondback で使用する表面のキャリブレーションが行えます。Razer 製のマット(こんなにたくさんの種類を販売していたなんて驚きです!)のリストから選択することも、「その他」を選択して「マットを追加」をクリックすることもできます。プロンプトが表示されたら「キャリブレーション」をクリックし、Diamondback を(もう一方の)マウスパッドの表面全体に滑らせるだけで設定完了です。複数のマットを使って Diamondback をキャリブレーションすることも可能です。

キャリブレーションが完了したら、リフトオフレンジも微調整できます。Synapseでは具体的な設定は示されておらず、10段階のスライダーのみとなっていますが、Razerの資料によると、Diamondbackは0.1mmまで調整可能とのことです。

この機能は一見「カップホルダー」程度の機能に見えますが、Razerの担当者はTom's Hardwareの取材に対し、このキャリブレーションツールは製品やマットの微細な変化にも対応できるよう設計されていると説明しました。Razerのマウスには、それぞれわずかな機械的差異(マイクロメートル単位)があり、さらにテフロン製の脚は時間の経過とともに少しずつ摩耗しますが、その程度は不均一です。設定可能なリフトオフディスタンスはわずか0.1ミリメートルであることを考えると、こうした微細な差異がパフォーマンスに影響を与える可能性があり、定期的なキャリブレーションは有効かもしれません。

さらに、彼は、安全のために、箱から出した状態ではすべてのマウス センサーが最悪の条件に合わせて設定されているため、キャリブレーション ツールを使用してマウスを最適な条件に合わせて設定することが理にかなっていると指摘しました。

ライティングの話に戻りますが、Diamondback(そしてRazerの他のマウスとキーボードのほとんど)で利用可能なChromaライティングオプションについて、長々と退屈な文章を書くこともできますが、ここでは知っておくべきことをお伝えします。ライティングタブ自体では、いくつかの異なるライティング効果のプリセットを選択して基本的なプロパティを調整したり、他のRazerデバイスに設定を適用したり、明るさを暗めから標準、明るめ(またはオフ)に切り替えたりできます。しかし、Chroma Configuratorをクリックすると、高度なカスタマイズが可能になります。

ブリージング、リアクティブ、スペクトラムサイクリング、スタティック、ウェーブといったエフェクトは共通ですが、エフェクトを重ねて使用することも可能です。例えば、静的な色を定義し、ボタンをクリックするとマウスが別の色で点灯するリアクティブエフェクトを追加できます。また、色を驚くほど細かく調整したり、エフェクトの持続時間を設定したりすることも可能です。

そして、それはずっと続きます。 

マクロエリアの目的は、その名の通りです。Razerのマクロの作成と編集方法は至ってシンプルです。既存のマクロを使用するか、クリックして新規作成し、「記録」ボタンを押して必要な操作を行い、「停止」ボタンを押すだけで、マクロが完成します。 

画像

1

2

記録したマクロを微調整することも可能です。例えば、記録中に間違ったキーを押したけれど、それ以外はすべて正しく実行できた場合は、編集ボタンをクリックして特定のエントリを選択し、正しいキー(など)を押します。

マクロを使用するには、マウス領域の[カスタマイズ]タブに戻り、ボタンをクリックして、マクロを割り当てます。

上記のソフトウェアは多くのDiamondbackユーザーにとって魅力的ですが、Synapseには時間を持て余している人向けの機能もいくつかあります。Chroma Configuratorでは複雑なライティングエフェクトのニーズを満たせない場合は、Chroma Appsを使えば、サードパーティ製のソフトウェアをゲームやアプリケーションに統合できます。さらに詳しく知りたい場合は、開発者ポータルや「ワークショップ」も利用できます。

ゲーム中の統計情報を追跡したい場合は、「統計」エリアをクリックして、マウスクリック、ホイール回転、マクロ、プロファイル切り替えなど、実行した回数を確認できます。また、クリック、移動、キーストロークをよりグラフィカルな形式で表示するヒートマップもご利用いただけます。「今日」、「今週」、「全期間」でフィルタリングできます。 

これらはすべてゲームごとに異なるため、追跡したいゲームを手動で追加する必要があります。利用可能なタイトルを見つけて追加するには、数回クリックするだけで済みます。

パフォーマンスノート

軽いマウスは好きです。特にバランスが自分に合えばなおさらです。Diamondbackはまさにその条件を満たしています。先端部分は私の好みとしては少し軽めですが、重量の大部分がマウスの背面ではなく中央に集中しているように感じます。これは気に入っています。また、Diamondbackはクローグリップも使用できますが、この周辺機器ではフィンガーチップグリップの方が私にはしっくりきました。背面が大きくテーパードしているので、手のひらにぴったりフィットし、指先でしっかりと操作できる満足のいくベースが得られます。

私のような普通の成人男性の手の大きさですが、手のひらは大きく、指はそれほど長くないので、このマウスをパームグリップで操作するのは無理です。しかし、手が細くて指が長い場合は、Diamondbackがパームグリップに最適な選択肢となるかもしれません。

一つ気になる点は、親指を置くのにちょうど良い場所がなかったことです。親指が太すぎて、側面の急激なテーパー部分に収まらないため、マウスの側面、つまり2つの(かなり敏感そうな)ナビゲーションボタンのすぐ上を握るしかありませんでした。そのため、マウスを少しでも強く握りすぎると、誤ってクリックしてしまうことがよくありました。

DiamondbackのスクロールホイールはMambaのものよりも物理的に小さく薄いですが、同じくゴツゴツとしたゴムグリップを備えています。私はその小ささが少しも気になりませんでした。RazerはDiamondbackのホイールがMambaと同じ長さになるように巧みに設計したからです。個人的には、ゴツゴツとした部分は指先に多少不快感を与えるので、スクロールホイールの表面はより滑らかな方が好みですが、このデザインによる滑り止め効果は紛れもない事実です。ホイールのストップは明確で強力(正直言って、高速でスクロールすると少し音がしますが)で、触覚フィードバックも明確に伝わってきます。より滑らかなスクロールホイール体験を好む方は、他の製品を検討した方が良いでしょう。

画像

1

2

画像

1

2

ちょっとした問題ですが、両利き用マウスでよくあることですが、Diamondbackを常に少し内側、つまり左に傾けてしまうことに気づきました。私にとっては致命的な問題ではありませんが、私は真の右利き用マウスを好むので、Razer製品を選ぶなら、DiamondbackよりもMambaのデザインと感触を選びます。

日常的な使用では、このマウスに問題はありませんでした。DiamondbackのSynapseをアップデートすると(頻繁にアップデートする必要があり、PCの再起動が必要です)、プラグアンドプレイでも問題なく使用できました。ゲームでも日常的な作業でも、トラッキングの問題は発生しませんでした。

DiamondbackはSynapse経由で行った設定変更にほぼ瞬時に反応し、「適用」をクリックする必要もありませんでした。ほぼリアルタイムで調整することができました。(ただし、これには欠点もあります。例えば、変更がすぐに反映されるのに、dpi設定を少し上げてみてください。)

Razerデバイスは高額になりがちですが、Diamondbackも90ドルという価格はその例外ではありません。他の多くの高性能ゲーミングマウスと比べるとかなり高価ですが、決して法外な値段ではありません。価格の一部はRazerの優れたライティング機能に充てられているため、ライティングにそれほどこだわらない場合は、もっと安価なマウスを選んだ方が良いかもしれません。しかし、あらゆる機能と、洗練されたデザインでありながら個性的な両利き用デザインがお好みなら、Diamondbackは検討する価値があります。

セス・コラナーは以前、トムズ・ハードウェアのニュースディレクターを務めていました。キーボード、バーチャルリアリティ、ウェアラブル機器を中心としたテクノロジーニュースを担当していました。