
AMDの新しいRyzen AI 9 HX 370 CPUを搭載したミニPCの初レビューが、この超小型デスクトップPCの発売予定より約2ヶ月早く到着しました。このミニPCはSoyo S9 AIで、発売が予定されている複数の製品のうちの1つです。YouTubeクリエイターのETA Prime氏がこのコンピューターのプロトタイプを手に取り、その性能を徹底的に検証しました。
Soyo S9 AIに搭載されているRyzen AI 9 HX 370 Strix Point CPUは、AMDの新しいZen 5アーキテクチャを採用し、合計12コアを搭載しています。そのうち4つはZen 5コア、8つはやや高密度なZen 5cコアです。テストの結果、新しいCPUは16個のコンピュートユニット(従来の12個から増加)を搭載していることが確認され、パフォーマンス向上に貢献しています。
Soyo S9 AIミニPCは、前面にUSB-Aポート2つとUSB-Cポート1つを備えています。しかし、レビュー時点では前面のUSB-Cポートは動作していませんでした。コンピューターの背面には、HDMIポート2つ、イーサネットポート1つ、USB-Aポート2つ、USB-Cポート1つがあります。ETA Primeは背面のUSB-CポートがUSB 4規格に対応するかどうかを確認できませんでしたが、前面のポートは(動作確認が取れれば)対応するはずだとの情報を得ました。
画像
1
の
2

ETA Primeによると、このミニPCのその他の利点として、合計3つのM.2 NVMe PCIe 4 SSDスロットが搭載されている点が挙げられます。そのうち1つはレビュー用プロトタイプでは動作しませんでしたが、製品版リリース前には必ず解決されるはずです。
このコンピューターはLPDDR5X RAMを搭載しており、16GB、32GB、64GBの容量から選択できます。欠点は、LPDDR5Xがマザーボードに半田付けされているため、RAMのアップグレードが不可能なことです。
このミニPCにはディスクリートGPUが搭載されていない点に留意する必要がありますが、だからといってその性能を軽視すべきではありません。グラフィックスはRDNA3からRDNA 3.5にアップグレードされており、ETA Primeのテストでは、複数のAAAゲームを1080p解像度でプレイした際に、驚異的なフレームレートを実現しました。レビュー担当者は、『サイバーパンク2077』、『ゴースト・オブ・ツシマ』、『Horizon Forbidden West』などのゲームタイトルをテストしました。Primeのコメントによれば、「新しいRadeon 890M iGPUを搭載するこのミニPCは、AAAゲームをまるでボスのようにプレイできます」とのことです。
スワイプして水平にスクロールします
ゲーム | 設定 | フレームレート(フレーム/秒) |
---|---|---|
サイバーパンク2077 | 1080p、低、FSRバランス | 平均74FPS |
スターフィールド | 1080p、低、50%解像度スケーリング、フレーム生成 | 平均78FPS |
ホグワーツ・レガシー | 1080p、低、FSRバランス | 平均72FPS |
モータルコンバット1 | 1080p、中、FSRバランス | 平均60FPS |
ホライゾン・フォービドゥン・ウェスト | 1080p、低、フレーム生成 | 60~70FPS |
ゴースト・オブ・ツシマ | 1080p、中、FSR 3.1バランス、フレームジェネレータ | 62~73FPS |
レッド・デッド・リデンプション2 | 1080p、低、FSRバランス | 平均76FPS |
*表のデータはVideoCardzによってまとめられたものです
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
確かに、最高のグラフィック設定でもそのフレームレートは達成できなかったが、すべてを最低限にまで落とす必要もなかった。プライム氏によると、前世代のシリーズでは、低品質のFSRプロファイルか、解像度を下げる必要があったという。
Soyo S9 AIミニPCの正確な発売日と価格は未発表ですが、10月中旬の発売が見込まれています。Soyoは価格についてまだ決めかねているようで、Primeに視聴者にアンケートを依頼し、このようなPCにいくらまでなら出せるか尋ねました。
EIDT 2024年8月25日午前11時50分(太平洋時間):正しい帰属を追加しました。
ジェフ・バッツは10年以上にわたりテクノロジーニュースを取材しており、彼のIT経験はインターネット誕生以前から培われてきました。そう、彼は9600ボーが「高速」と呼ばれていた時代を今でも覚えています。特にDIYやメーカー関連の話題、そして最先端のテクノロジーに関する記事を好んで取り上げています。