Athlon 64 プロセッサ DDR2 速度表
メモリコントローラはIntel製デスクトップシステムではチップセットの一部ですが、AMDは2003年にAthlon 64ファミリーが発売されて以来(当時はDDR-1メモリを使用)、この重要なコンポーネントをCPUに統合してきました。この方式はCPUの複雑さを増しますが、メモリをプロセッサに可能な限り近づけることにつながります。その結果、レイテンシが短縮され、メモリコントローラはマザーボードのコアロジックに組み込まれたコントローラよりも高速に動作できます。
ただし、メモリコントローラは独自のクロックジェネレータを持たず、Athlonのコアクロック速度に基づいて動作します。そのため、DDR2メモリクロックはCPUクロック速度から導出する必要があり、これは内部メモリ分周器を適用することで実現されます。コアクロック速度によっては、メモリクロック速度を剰余なしで導出できない場合があり、これが一部のプロセッサがメモリクロック速度を最大限に発揮できない理由です。次の表をご覧ください。
スワイプして水平にスクロールします
モデル番号 | 頻度 | CMOSテクノロジー | L2キャッシュ | パッケージ | TDP | DDR2 |
---|---|---|---|---|---|---|
6000以上 | 3.0GHz | 90nm SOI | 2MB | ソケットAM2 | 125W | 750 |
5600以上 | 2.8GHz | 90nm SOI | 2MB | ソケットAM2 | 89W | 800 |
5400以上 | 2.8GHz | 90nm SOI | 1MB | ソケットAM2 | 89W | 800 |
5200以上 | 2.6GHz | 90nm SOI | 2MB | ソケットAM2 | 89W 65W | 742 |
5000以上 | 2.6GHz | 90nm SOI | 1MB | ソケットAM2 | 89W 65W | 742 |
5000以上 | 2.6GHz | 65nm SOI | 1MB | ソケットAM2 | 65W | 742 |
4800以上 | 2.5GHz | 65nm SOI | 1MB | ソケットAM2 | 65W | 714 |
4600以上 | 2.4GHz帯 | 90nm SOI | 1MB | ソケットAM2 | 89W 65W | 800 |
4400以上 | 2.3GHz | 65nm SOI | 1MB | ソケットAM2 | 65W | 767 |
4200以上 | 2.2GHz | 90nm SOI | 1MB | ソケットAM2 | 89W 65W | 733 |
4000以上 | 2.1GHz | 65nm SOI | 1MB | ソケットAM2 | 65W | 700 |
3800以上 | 2.0GHz | 90nm SOI | 1MB | ソケットAM2 | 89W 65W 35W | 800 |
3600以上 | 1.9GHz | 65nm SOI | 1MB | ソケットAM2 | 65W | 760 |
例えば、Athlon 64 X2 6000+ はコアクロック速度 3.0GHz で動作します。6000+ システム(メモリインターフェース速度 400MHz)で DDR2-800 メモリを動作させたい場合、3,000MHz を 400MHz で割ると 7.5 になります。メモリの分周比は奇数ではないため、システムは自動的に 8 を使用します。つまり、メモリは 3,000MHz / 8 = 375MHz、つまり DDR2-750 で動作します。分周比 7 は使用できません。ベースクロック速度は 429MHz、つまり DDR2-858 になります。これは DDR2-800 の仕様を超えているため、メモリを手動でオーバークロックしない限り、常に拒否されます。
上の表からわかるように、メモリ速度に関して推奨できるプロセッサは限られています。2.8GHz、2.4GHz、または2.0GHzで動作するすべてのバージョンはDDR2-800のフルスピードを実現しますが、その他のモデルはより低いメモリクロック速度で動作する必要があります。日常的なワークロードでは違いはほとんど目立ちませんが、WinRAR(ファイル圧縮/解凍)などのメモリを大量に消費するベンチマークでは大きな影響が現れます。この差は、この記事の後半のベンチマークセクションで5600+モデルと6000+モデルの結果を比較するとわかるように、200MHzのコアクロック速度向上によるパフォーマンス上のメリットを打ち消すほど大きくなる可能性があります。
テストプラットフォーム: 統合グラフィックス搭載 MSI マザーボード
このテストには、MSI製のマザーボードを2枚使用しました。Q965MDOはIntelのvProテクノロジーのレビューで既に入手しており、K8AGM2は入手した最初のAMD 690マザーボードの1つです。どちらも統合型グラフィックスを搭載した最新のチップセットをベースにしています。ディスクリートグラフィックカードを使用すると電力需要が増加し、消費電力の結果が近似するため、これは避けたいと考えました。統合型グラフィックスユニットの電力要件を事前に把握できたという意見もあるかもしれませんが、結局のところ、AMD 590または統合型チップセットを搭載したnForceチップセットとIntelのG965/Q965が最も興味深いチップセットの選択肢です。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
Patrick Schmid 氏は、2005 年から 2006 年まで Tom's Hardware の編集長を務めました。ストレージ、CPU、システム構築など、幅広いハードウェア トピックに関する多数の記事を執筆しました。