フェノムの詳細 - 刷新されたAthlon 64
- ページ1: 4コア搭載の最上位モデル - AMD Phenom 9700
- ページ2:フェノムの詳細 - 刷新されたAthlon 64
- ページ3:テクノロジーI - 高度なメモリプリフェッチャー、SSE4a
- ページ4:テクノロジーII - 分岐予測、スタックカウンタ
- ページ 5:テクノロジー III - 仮想化、L3 キャッシュ、HTT 3.0
- ページ6: AMDの直接比較 - PhenomとAthlon X2
- ページ7: Phenom - モデル
- ページ8: Phenomがプロセッサのバグを発見 - Pentium 60を振り返る
- ページ 9:オーバークロック - まだエンジニアリング サンプルですか?
- ページ10: Phenomはあらゆるソケットに適合します
- 11ページ: Cool'n'Quiet 2.0
- 12ページ: Cool'n'Quiet 2.0の詳細
- ページ13: Cool'n'Quiet 2.0の詳細 II
- 14ページ:消費電力 - 信頼できるデータなし
- ページ15:コア電圧 - 1.2ボルトに下げる
- ページ 16:チップセット - Spider プラットフォーム
- 17ページ: AMDのチップセット - 790FX、790X、770
- ページ18: MSI、Gigabyte、AsusのAMDボード
- ページ19: AMDのOverDriveユーティリティで3.00GHzに到達する
- ページ20:価格 - Phenom 9600 279ドル
- ページ21: Athlon 64 X2 6400+はPhenom 9600に勝る
- 22ページ: PhenomはIntelのQ6600より13.5%遅い
- ページ23:テストのセットアップ
- ページ 24:ソフトウェア構成
- 25ページ: 3Dゲーム - UT2004、Prey
- ページ 26: 3D ゲーム - Quake 4、Warhammer
- ページ 27: 3D ゲーム - Supreme Commander、Serious Sam 2
- ページ28: 3Dレンダリング - Cinema 4D、3D Studio Max
- ページ 29:アプリケーション - AVG、WinRAR
- ページ 30:アプリケーション - Photoshop、PDF
- ページ 31:アプリケーション - Deep Fritz
- ページ32:オーディオエンコーディング - ITunes、Lame
- ページ33:合成 - Sandra CPU
- 34ページ:合成 - サンドラ・メモリー
- ページ35:合成 - サンドラ・マルチメディア
- ページ36:合成 - PCマーク
- ページ37:合成 - 3Dマーク
- ページ 38:ビデオエンコーディング - Xvid、Pinnacle Studio
- ページ 39:ビデオエンコーディング - Premiere、Mainconcept
- ページ40:ビデオエンコーディング - HDTV、DivX
- ページ 41:ビデオエンコーディング - CloneDVD
- 42ページ:インテルの最小クアッドコアより遅いが安い
フェノムの詳細 - 刷新されたAthlon 64
AMDはAthlon 64と比較してPhenomプロセッサのコアを徹底的に改良し、クロックサイクルあたりの命令数(IPC)を向上させることに成功しました。AMDによると、同じクロック速度で最大25%のパフォーマンス向上が期待できます。
後期のAthlon 64モデルと同様に、Phenomは65nmプロセスで製造されています。AMDはプレゼンテーションの中で、2008年から45nmプロセスへの移行を開始すると発表しました。Intelのクアッドコアソリューション(デュアルコアプロセッサ2基を1つのCPUパッケージに統合)とは異なり、AMDのPhenomは4つのコアを1つのダイに統合しています。このダイの面積は285mm²で、6億個のトランジスタで構成されています。これは、2億2,700万個のトランジスタを搭載していたAthlon 64 X2と比較して、トランジスタ数が2倍以上に増加していることを意味します。
BIOS POSTメッセージ
シングルダイ・クアッドコア方式の欠点は、製造上の欠陥リスクが高く、歩留まりが低下することです。コアの1つでも製造上の欠陥が発生すると、クアッドコアCPU全体に不具合が生じます。しかし、AMDは、万が一このような事態が発生した場合の解決策を見つけました。コアの1つに欠陥がある場合は、そのコアを無効化し、プロセッサを3コアモデルとして販売します。ワルシャワでのインタビューで、AMDは、3コアモデルは実際には1つのコアが無効化されたクアッドコアであることを正式に確認しました。結局のところ、これは消費者にとって恩恵です。Intelがノートブック部門で欠陥コアが1つあるプロセッサを販売するのに対し、デスクトップ製品ラインにはシングルコアのCore 2プロセッサが含まれていないため、AMDの顧客は安価な3コアCPUを購入できるようになります。ただし、現時点では、Phenom X3プロセッサがいつ発売されるかは不明です。
スターズコアマイクロアーキテクチャ
AMDのクアッドコアプロセッサが開発中だった当時、新しいマイクロアーキテクチャはK10と呼ばれていました。今回、正式に導入され、Starsコアマイクロアーキテクチャと改名されました。
AMD が最後に完全に新しいマイクロアーキテクチャを導入したのは、2003 年 9 月の Athlon 64 の発売時でした。Phenom プロセッサの長期にわたる開発期間中、コア設計に多数の変更が加えられ、同じクロック速度でパフォーマンスが向上しました。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
4 つの Phenom コアのうちの 1 つのブロック図。
Tom's Hardwareは、熱心なコンピュータ愛好家のための最高の情報源です。プロセッサから3Dプリンター、シングルボードコンピュータ、SSD、ハイエンドゲーミングマシンまで、あらゆる製品を網羅し、読者の皆様がお気に入りのテクノロジーを最大限に活用し、最新の開発動向を把握し、最適な機器を購入できるようお手伝いします。スタッフは、ニュースの取材、技術的な問題の解決、コンポーネントやシステムのレビューなど、合計100年以上の経験を有しています。