68
Razer Basilisk X HyperSpeed ワイヤレスゲーミングマウスレビュー:優れたパフォーマンス

Basilisk X HyperSpeed は、新しい(そしてより高価な)モデルとほぼ同じパフォーマンスを提供することで、スペックだけではすべてを語れないことを証明しています。

長所

  • +

    優れたワイヤレス接続

  • +

    人間工学に基づいたデザイン

  • +

    強力なゲーム内パフォーマンス

短所

  • -

    有線接続はサポートされていません

  • -

    前世代のRazerテクノロジーを採用

  • -

    単三電池(充電不可)

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Razer の Basilisk マウスのラインは、2017 年にファースト パーソン シューティング ゲーム (FPS) のゲーマーの支持を得るために初めて Basilisk を導入して以来、変化してきました。今日のラインナップには、Basilisk V2 (執筆時点で80 ドル) と、最高のワイヤレス マウスを目指した 2 つの製品、 Basilisk Ultimate ( 150 ドル) と Basilisk X HyperSpeed ( 60 ドル) が含まれており、後者がこのレビューの焦点です。 

Basilisk X HyperSpeed ワイヤレスマウスは、Basilisk ラインナップの中でエントリーレベルのポジションを占めていますが、その快適性とゲーミング性能は、スペックが低くても場合によっては大きな価値を生み出すことを証明しています。カジュアルゲーマーにとっては十分なゲーミングパフォーマンスですが、本格的なゲーマーにとっては、旧世代のテクノロジーと接続オプションの不足により、最高の ゲーミングマウスと呼ぶのは難しいでしょう。

スワイプして水平にスクロールします

センサータイプ光学
センサーモデルレイザー5G
感度最大16,000CPI
ポーリングレート125、500、または1,000 Hz
プログラム可能なボタン6
LEDゾーンと色なし
接続性2.4 GHz(USB Type-A または Bluetooth Low Energy (BLE) 経由)
寸法(長さx幅x高さ)5.11 x 2.36 x 1.65インチ (12.98 x 6 x 4.19 cm)
重さ2.9オンス(82.21g)

デザインと快適さ 

画像

1

3

Razer Basilisk X (画像提供:Tom's Hardware)

Basilisk X HyperSpeed の最大の特徴は、Basilisk V2、Basilisk Ultimate、DeathAdder V2に搭載されている Razer Speedflex ケーブルがないことです。その代わりに、 Razer の HyperSpeedワイヤレステクノロジーを搭載した 2.4GHz USB Type-A ドングルを介して接続するワイヤレスマウスです。Razerは、このテクノロジーが競合製品よりも優れた性能を持つと主張しています。Bluetooth Low Energy 経由での接続も可能です。

有線接続に対応していないことは、特にBasilisk X HyperSpeedのバッテリーが予備バッテリーなしで切れてしまうのではないかと心配する人が多いかもしれません。しかし、そのような心配は無用です。Razerによると、単3電池1本で連続使用した場合、HyperSpeedでは最大285時間、Bluetooth接続では最大450時間持続するとのことです(詳細は「バッテリー駆動時間」の項を参照)。つまり、頻繁にバッテリー交換を気にする必要はないはずです。

残念ながら、Basilisk x HyperSpeed のその他のデザインは、現行の他のBasiliskマウスと比べて明らかに劣っています。プログラム可能なボタンは6つしかなく、Razer製メカニカルスイッチの耐久性は5,000万回ですが、他のBasiliskマウスに搭載されている光学式スイッチの耐久性は7,000万回です。Basilisk x HyperSpeed は、最大16,000CPI、450インチ/秒(IPS)、40Gの加速度をサポートするRazer 5G光学センサーも搭載しています。一方、他の現行Basiliskマウスは、最大20,000CPI、650IPS、50Gの加速度をサポートするRazer Focus+光学センサーを採用しています。さらに、RGBライティングは搭載されていません。 

幸いなことに、Basilisk X HyperSpeedは長時間使用しても快適です。サイズは5.11 x 2.36 x 1.65インチ(長さ x 幅 x 高さ)で、バッテリーを除いた重量は2.9オンス(約84g)です。これはBasilisk V2と同じ寸法です。DeathAdder V2(や他のマウス)よりもBasilisk V2の方が気に入っていたので、Basilisk X HyperSpeedも長時間快適に使用できたのは当然のことです。

Basilisk X HyperSpeed と Basilisk V2 はレイアウトが似ていますが、前者には CPI スイッチが1つ、チルトスクロールホイールボタン、そしてスクロールホイールの抵抗を調整するボタンが下部にあります。それ以外はほぼ同じで、どちらも右利き用マウスで、パームグリップとクローグリップをターゲットにしており、2つのサイドボタンとサムガードを備え、Razer が得意とする黒地に黒地に黒の配色が特徴です。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

ゲームパフォーマンス 

Basilisk X HyperSpeed もゲームをプレイした時の感触はBasilisk V2と似ていました。これはゲーミングマウスのスペックに関するちょっとした秘密ですが、ほとんどの人はモデル間の大きな違いに気付かないはずです。 

理論上は、Basilisk V2のFocus+センサーが最大20,000CPIに対応し、Basilisk x HyperSpeedの16,000CPIに対してBasilisk V2の方が優れているはずです。しかし実際には、CPI設定を低くすれば、センサーのCPIサポートの上限は問題になりません。私は日常的に使用するマウスを全て1,600CPIに設定しており、その設定でトラッキングが良好であれば、感度をどれだけ高く設定できるかは特に気にしません。ほとんどのゲーマーがこれらのセンサーのいずれかを限界まで使い込むとは考えにくいでしょう。

サイドボタンをあまり使わないのであれば、Basilisk V2とBasilisk X HyperSpeedで5つのプログラマブル入力が失われても、それほど残念ではありません。Razer Hypershiftも同様で、プロファイルを切り替えることでプログラマブルボタンの数が実質的に2倍になります。私はBasilisk X HyperSpeedのボタンの数に十分満足しています。

このマウスは、HyperSpeed 3.4GHzワイヤレスモードでも良好なパフォーマンスを発揮し、入力の欠落、遅延、その他の誤入力も一切ありませんでした。ワイヤレスマウスが有線マウスと同じくらい信頼できるとは信じられない人もいるかもしれませんが、私の経験では、CS:GOのような対戦型シューティングゲームでは、Basilisk X HyperSpeedはBasilisk V2と同等のパフォーマンスを発揮しました。確かに、AWPでは数十回ほどフリックをミスしましたが、それはAWPのせいではありません。

Basilisk X HyperSpeed は、長時間のゲームプレイでも快適に使用できました。さらに嬉しいことに、ケーブルが絡まる心配もありませんでした。

機能とソフトウェア 

Basilisk X HyperSpeed の機能としては、マウス底面にあるスイッチでワイヤレスモードを切り替えることができます。また、スクロールホイールの下にある CPI スイッチを使えば、Razer Synapse 3ベータ版コンパニオンアプリで設定した感度レベルを簡単に切り替えることができます。

Windowsソフトウェアを使えば、最大5段階の感度設定、Basilisk x HyperSpeedのポーリングレートの選択、そして6つのプログラム可能なボタンへの機能割り当てが簡単に行えます。CPIレベルと割り当てた入力情報を保存するのに十分なオンボードストレージが搭載されているため、一時的に使用するPCにRazer Synapseをインストールしたくない場合でも安心です。

Basilisk シリーズのその他の製品や、ほぼすべての Razer 周辺機器とは異なり、Basilisk X HyperSpeed には RGB 照明がありません。

バッテリー寿命 

Razerによると、Basilisk X HyperSpeedは、ドングル接続(HyperSpeed)使用時は最大285時間、Bluetooth接続時は単3電池1本で最大450時間駆動できるとのことです。約30時間使用しましたが、電池切れにはなっていません。 

RazerはBasilisk X HyperSpeedの残量を簡単に確認できるようにしてくれていません。マウス本体にはインジケーターがなく、RazerのSynapseソフトウェアでは各設定パネルの右上隅に小さなバッテリーアイコンがあるだけです。今のところ、このアイコンを見ると、私のレビュー機は約30時間使用してもバッテリーがほとんど消耗していないことが分かります。ほとんどの人はそれほど頻繁にバッテリーを交換する必要はないでしょう。

結論 

Razer Basilisk X HyperSpeed 上面図

(画像提供:Tom's Hardware)

Basilisk X HyperSpeed と他の Basilisk シリーズ製品との間には、多くの違いがあることは否定できません。Razer の最新世代テクノロジーを採用し、ラインナップの中で唯一有線接続に対応していないだけでなく、競合製品よりも大幅に低価格です。(執筆時点で、Basilisk X HyperSpeed の価格は 60 ドル、Basilisk V2 は 80 ドル、Basilisk Ultimate は 150 ドルまたは充電ドック付きで 170 ドルです。)

しかし、私の経験では、Basilisk X HyperSpeed はBasilisk V2 と比べて全く劣っていると感じませんでした。Basilisk X HyperSpeed に欠けている機能、例えば16,000CPIを超える感度や、より多くのプログラム可能なボタンなどを求める人は、Basilisk V2 を選ぶべきです。しかし、それ以外の機能については、Basilisk X HyperSpeed で十分であり、20ドルも節約できます。

詳細:最高のゲーミングマウス

詳しくはこちら:ゲーミングマウスのレビュー

詳細:最高のRGBマウスパッド

ナサニエル・モットは、Tom's Hardware US のフリーランスのニュースおよび特集記事ライターであり、最新ニュース、セキュリティ、テクノロジー業界の最も面白い側面などを扱っています。