Aorus RX 5700 XT 8Gは、ウルトラ設定で1440pの解像度で優れたパフォーマンスを発揮します。少し調整すれば4K UHD/60にも対応します。ただし、同等の性能を持つカードと比べると価格は高めです。
長所
- +
非常に高性能な1440pカード
- +
RTX 2070 Superよりもはるかに安い
- +
6つのディスプレイ出力
短所
- -
他の5700 XTと比べて高価
- -
かさばるクーラーは多くの場合窮屈になる
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
2019年後半、GigabyteはAorus RX 5700 XT 8Gを発表しました。これは、Gaming OCとリファレンスデザインの2つの下位モデルを凌駕するフラッグシップカードです。ファクトリーオーバークロックと大型クーラーの恩恵を受け、これまでテストしたNaviベースのカードの中でも最速クラスの性能を誇ります。
5700 XTのゲーム解像度のスイートスポットは、最高設定で2560 x 1440 (1440p)、60fpsです。つまり、このカードは1080p (一部は1440p)、60fpsプラス1440p、そして4K UHDの中設定での高fpsゲームに最適です。テストした11のゲームのうち10のゲームの中で、Metro: Exodusだけが1440pで60fpsを下回った例外的な値でした。同じ設定で4K UHD (3840 x 2160) でもテストしたところ、11タイトルのうち4タイトルが60fpsに非常に近いか、60fpsでした。その解像度でスムーズなゲーム体験を得るには、画質を下げることが必須です。しかし、スムーズな4Kゲームを目指しているなら、おそらく2080 Superのような、より高性能な(そしてより高価な)Nvidiaカードを購入するべきでしょう。
以下では、Aorus RX 5700 XT 8G カードのパフォーマンスと、Windforce 3 クーラーがこのカードをどれだけ冷却して静かに保つかについて、さらに詳しく見ていきます。
特徴
AMD RX 5700 XTは、TSMCの7nm FinFETプロセスで製造された本格的なNavi 10 GPUを搭載しています。このプロセスノードとアーキテクチャにより、251mm四方のスペースに103億個のトランジスタを搭載することが可能です。Navi 10は内部的に40個のコンピュートユニット(CU)と合計2,560個のストリームプロセッサで構成されています。RDNAベースのCUはそれぞれ4個のテクスチャユニットを備え、144個のTMUと64個のROP(Random Object Processing Unit)を備えています。
Radeon RX 5700 XTのリファレンスクロック速度は、ベースクロック1,605MHz、ゲームクロック1,755MHz、ブーストクロック1,905MHzです。Aorus RX 5700 XT 8Gは、ゲームクロック1,905MHz(+150MHz)、ブーストクロック2,010MHz(+105MHz)まで向上し、リファレンスクロック搭載カードと比べて大幅な性能向上を実現します。
5700 XTは、256ビットバスに8GBのGDDR6メモリを搭載しています。デフォルトのメモリ速度は1,750MHz(GDDR6実効速度14,000MHz)で、448GBpsの帯域幅を実現します。8GBの容量は、2560 x 1440の解像度でも、今日のゲームのほとんどに十分です。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
リファレンス仕様の消費電力は225W TDPと記載されています。GigabyteはTDP/TBPを記載していませんが、ウェブサイトに掲載されている電源推奨値は600Wで、リファレンスクロックのカードよりも50W高くなっています。これに加え、クロック周波数の上昇を考慮すると、225Wを超える消費電力が期待できます。
以下は、最近の AMD GPU に関するより詳細な仕様表です。
スワイプして水平にスクロールします
ヘッダーセル - 列 0 | サファイア Radeon RX 5600 XT パルス OC | Radeon RX 5700 | Radeon RX 5700 XT | アオラス RX 5700 XT |
---|---|---|---|---|
アーキテクチャ(GPU) | RDNA(ナビ10) | RDNA(ナビ10) | RDNA(ナビ10) | RDNA(ナビ10) |
ALU/ストリームプロセッサ | 2304 | 2304 | 2560 | 2560 |
ピーク FP32 コンピューティング (標準ブーストに基づく) | 7.2 TFLOPS | 7.2 TFLOPS | 9テラフロップス | 9テラフロップス |
テンソルコア | 該当なし | 該当なし | 該当なし | 該当なし |
RTコア | 該当なし | 該当なし | 該当なし | 該当なし |
テクスチャユニット | 144 | 144 | 160 | 160 |
ROP | 64 | 64 | 64 | 64 |
ベースクロックレート | 該当なし | 1465MHz | 1605MHz | 1605MHz |
Nvidia Boost/AMD ゲームレート | 1615MHz | 1625MHz | 1755MHz | 1905 MHz |
AMDブーストレート | 1750MHz | 1725MHz | 1905 MHz | 2010 MHz |
メモリ容量 | 6GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 |
メモリバス | 192ビット | 256ビット | 256ビット | 256ビット |
メモリ帯域幅 | 336 GB/秒 | 448 GB/秒 | 448 GB/秒 | 448 GB/秒 |
L2キャッシュ | 4MB | 4MB | 4MB | 4MB |
TDP | 150W | 177W(測定値) | 218W(測定値) | 225W |
トランジスタ数 | 103億 | 103億 | 103億 | 103億 |
ダイサイズ | 251 mm² | 251 mm² | 251 mm² | 251 mm² |
デザイン
フラッグシップモデルのAorusカードとその大型ヒートシンクは、マザーボードのスロットを3つ占有し、サイズは11.4 x 4.8 x 2.3インチ(290 x 123 x 58mm)です。カードの長さはATXサイズのボードの端からはみ出すため、ほとんどのSFFシステムには収まりません。ミッドタワー以上のシステムであれば問題ないはずですが、購入前に必ずシャーシにビデオカードを搭載できるスペースを確認してください。
画像
1
の
5

Gigabyteによると、Windforce 3ヒートシンクは、グラフィックカードの主要コンポーネント(GPU本体、VRAM、MOSFET)を包括的に冷却するソリューションで、安定したオーバークロックと長寿命化に貢献するとのことです。外観では、カード全面に3基の82mmファンが配置されています。上下のファンの両脇には、中央のファンから突き出た2つのRGBライトが配置されています。カード上部にはさらに2つのRGBライトが配置されています。1つはAorusのロゴを表示し、もう1つはデスクトップ時や低負荷時にファンが意図的にオフになっている際に「No Fan」インジケーターを点灯させます。
カードの背面には、PCBを保護し、構造的な堅牢性を高めるために設計された黒い金属製のバックプレートが付いています。Gigabyteは、バックプレートとPCB背面の間の戦略的な位置(VRMとGPUコアの後ろ)にサーマルパッドを配置し、背面のコンポーネントの冷却を促進しています。全体的に見て、黒いプラスチック製のシュラウドを備えたこのカードは、ほとんどのビルドテーマにマッチし、極端なデザインや不快なほど明るい照明は見当たりません。
ヒートシンクと3つのファンは「交互回転」方式を採用し、乱気流を抑えて空気圧を高めます。具体的には、外側の2つのファンが反時計回りに回転し、中央のファンが時計回りに回転します。
Windforce 3クーラーのヒートシンクは、6本の銅製ヒートパイプで接続された2つのフィンアレイで構成されており、GPUダイに直接接触することで最適な冷却効果を発揮します。RAMとMOSFETは、金属プレートとサーマルパッドを介してフィンアレイに接続されています。重要なエリアはヒートシンクと良好に接触し、適切に冷却されているようです。
GPUおよびその他のコンポーネントへの電力供給は、最大8フェーズに対応可能なInternational Rectifier IR35217コントローラによって制御される7フェーズVRMを介して行われます。この場合、6+1構成となります。この構成は、オーバークロック時でもこのカードを十分にサポートできる能力を備えています。
このモデルと他のRX 5700 XTとの大きな違いの一つは、ディスプレイ出力です。通常、カードには合計3~4つのディスプレイ出力が搭載されていますが、Aorusモデルは6つのディスプレイ出力を搭載し、すべて同時に使用できます。DisplayPort(v1.4)が3つ、HDMI(v2.0b)が1つ、そしてHDMI(v1.4b)が2つ搭載されています。これは、ほとんどのユーザーにとって十分な接続性です。
Aorus RX 5700 XT 8GBのテスト方法
最近、テストシステムを新しいプラットフォームにアップデートしました。i7-8086KからCore i9-9900Kに交換しました。8コアのi9-9900Kは、MSI Z390 MEG AceマザーボードにCorsair DDR4 3200 MHz CL16 RAM(CMK32GX4M2B3200C16)×2を搭載しています。CPUの冷却にはCorsair H150i Pro RGB AIOを使用し、テストシステム全体のエアフローを確保するため120mmのSharkoonファンも搭載しています。OSとゲームスイートは、Kingston KC2000 NVMe PCIe 3.0 x4 2TBドライブ1台で保存しています。
マザーボードは2019年8月時点の最新BIOS(バージョン7B12v16)にアップデートしました。システム設定には最適化されたデフォルト設定を使用しました。その後、メモリのXMPプロファイルを有効にし、定格3200MHz CL16仕様で動作するようにしました。その他の変更やパフォーマンス強化は行っていません。Windows 10は最新バージョン(1909)を使用し、2019年12月時点で完全にアップデートされています。
今後、このテストシステムに基づいて結果のデータベースを構築していく予定です。現時点では、レビュー対象のカードと競合し、パフォーマンスが近いGPUも含めます。AMDカードについては、Gigabyte RX 5700 XT Gaming OCとASRock RX 5700 XT Taichiと比較しました。Nvidiaカードについては、Gigabyte RTX 2070 Super Gaming OCとRTX 2060 Super Gaming OCと比較しました。
現在、テスト対象ゲームは『Tom Clancy's The Division 2』、『Ghost Recon: Breakpoint』、『Borderlands 3』、『Gears of War 5』、『Strange Brigade』、『Shadow of The Tomb Raider』、『Far Cry 5』、『Metro: Exodus』、『Final Fantasy XIV: Shadowbringers』、『Forza Horizon 4』、『Battlefield V』です。これらのタイトルは幅広いジャンルとAPIを網羅しており、カード間の相対的なパフォーマンスの違いを的確に把握できます。Nvidiaカードにはドライバービルド441.20、AMDカードにはAdrenalin 2020 Edition 20.1.1を使用しています。
ベンチマーク中にOCATを実行して、フレームレート(fps)とフレーム時間情報を取得しています。クロック、ファン速度、温度、電力を取得するために、GPUzのログ機能を使用しています。近いうちに、以前のレビューで使用したPoweneticsベースのシステムを再開する予定です。
詳細: 最高のグラフィックカード
詳細: デスクトップ GPU パフォーマンス階層表
詳細: すべてのグラフィックコンテンツ
ジョー・シールドスは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。