Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
OSDのセットアップとキャリブレーション
OSDツアー
画像
1
の
8

ジョイスティックを押すとメイン メニューが表示されます。このメニューはかなり包括的ですが、いくつか欠けているものもあります。
まず、オーバークロックのコントロールです。PG348Qはネイティブ75Hzで動作しますが、5Hz単位で100Hzまで上げることができます。リフレッシュレートを変更した場合は再起動が必要です。すべてのテストにおいて、サンプルを100Hzで動作させても問題はありませんでした。
Game Visualには6つの画像モードがあります。レーシングモードはデフォルト設定で、キャリブレーションを行わないユーザーにとって最適な選択肢と言えるでしょう。sRGBモードは同様の精度を提供しますが、すべての調整がロックされ、明るさが170cd/m 2に固定されます。
ブルーライトフィルターは4段階の調整とオフ機能を備えています。明るさを少し抑えると同時に、目の疲れを軽減するために色温度を暖色系に設定します。キャリブレーション時に適切な画像調整を行うことで、同様の効果が得られると考えています。
カラーメニューでは、明るさとコントラストに加え、一部のモードでは彩度も調整できます。また、3つの固定色温度プリセットと、RGBスライダーによるユーザー設定も用意されています。ガンマコントロールはありませんが、コントラストを適切に調整すれば不要です。詳細は、下記のキャリブレーションノートをご覧ください。
イメージメニューには、PG348Qのオーバードライブコントロールのみが表示されます。オプションは「オフ」、「標準」、「エクストリーム」です。「標準」では、ゴーストが目立たず、モーションブラーが良好に軽減されます。「エクストリーム」ではより強力になりますが、ほとんどの動体では後ろに白い尾を引くことがあります。
入力選択メニューは、表示されている通りの操作を行います。また、ソースを変更できる唯一の方法でもあります。G-Sync動作と高リフレッシュレートを実現するには、DisplayPortを使用する必要があります。HDMIは、ネイティブ3440x1440信号(最大50Hz)をサポートします。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
OSDは21言語に対応しており、画面上の任意の位置に配置でき、最大2分間のタイムアウトを設定できます。透明度も調整可能です。キーロックはベゼルキーを無効にし、設定を保護します。ライト・イン・モーションは、PG348Qのベースから発せられるライトパターンです。明るさは3段階に調整でき、オフにすることもできます。信号情報もここで確認できますが、必要な情報はすべてOSDメニューの右上隅に表示されます。
モニターを工場出荷時の設定に戻すには、「オールリセット」を選択してください。ディープスリープを有効にすると、スタンバイモード時の消費電力を削減できます。
ゲームプラス
画像
1
の
2

他のAsusゲーミングモニターと同様に、PG348QにはGamePlus機能が搭載されています。4種類の照準レチクル、カウントダウンタイマー、そしてfpsインジケーターが搭載されています。ただし、一度に使用できるのは1つのオプションのみです。fpsカウンターは、最近レビューした2つのMGシリーズモニターのように黒い枠で囲まれていません。ジョイスティックを使って画面上で移動できます。レチクルとタイマーも同様に動かすことができます。
較正
多くのAsusゲーミングモニターはレーシングモードでキャリブレーションを必要としませんが、PG348Qではガンマの異常が見つかり、注意が必要でした。ホワイトバランスを調整するとグレースケールのトラッキングは良好になりましたが、ガンマの問題は解決しませんでした。そこで、コントラストスライダーを下げることで問題は解決し、全体的なダイナミックレンジに大きな影響はありませんでした。この変更は彩度トラッキングと輝度にも影響を与えるため、必ず行うことが重要です。4ページでその仕組みをご確認いただけます。PG348Qを最適化するために、以下の推奨設定をお試しください。
スワイプして水平にスクロールします
Asus ROG Swift PG348Qのキャリブレーション設定 | |
---|---|
ゲームビジュアル | レース |
明るさ200cd/m2 | 60 |
明るさ120cd/m2 | 32 |
明るさ100cd/m2 | 25 |
明るさ80cd/m2 | 18 |
明るさ50cd/m2 | 8 |
対比 | 43 |
色温度ユーザー | 赤97、緑100、青100 |