96
任天堂、『スプラトゥーン2』のゲームモード、コンパニオンアプリ、デモの詳細を発表

任天堂は、スプラトゥーン2のさまざまなゲームモード、付属のスマートフォンアプリ、無料デモなどについて、さらに詳しい情報を公開しました。

スプラトゥーン2は、Nintendo Switch向けに7月21日に発売予定の対戦型サードパーソンシューティングゲームです。他のシューティングゲームで見られるアサルトライフルや腰までの高さの遮蔽物の代わりに、本作ではイカと子供のハイブリッドであるインクリングが登場し、様々な珍しい武器を使ってアリーナをインクで覆い尽くします。しかし、子供向けの暴力描写の裏には、大人も楽しめる奥深さを備えたハイペースなゲームプレイが隠されています。

そこで登場するのが『スプラトゥーン2』のゲームモードです。2015年にWii Uでデビューした初代『スプラトゥーン』では、プレイオプションはほんのわずかでした。アクション満載のシングルプレイヤーキャンペーンをプレイしたり、オンラインで他のプレイヤーと対戦したり、Wii UのGamePadを使って友達と1対1でプレイしたりすることができました。『スプラトゥーン2』では、新たなシングルプレイヤーキャンペーン、定番の対戦モード、ローカルマルチプレイヤー、そしてチームメイトと共に奇怪なサーモンの群れと戦う「サーモンラン」と呼ばれる新たなホードモードが追加されています。

この多様性の強化は、前作が失敗した点において、スプラトゥーン2の成功を後押しする可能性がある。前作には魅力的なローカルマルチプレイヤー機能が欠けていたため、協力プレイの魅力が限定的だった。また、マップセットが数時間ごとにローテーションするため、対戦モードのプレイは当たり外れがあった。他のマップが切り替わるのを待つ間、スケートパークで数時間インクを飛ばし続けるのは気が進まない時もあるだろう。同じ部屋で誰かとプレイできるようになったこと、そして追加されたサーモンランや対戦ゲームモードのおかげで、スプラトゥーン2は多少はマンネリ化しないはずだ。

任天堂は、スマートフォン向けコンパニオンアプリ「SplatNet 2」の導入も期待しています。SplatNet 2は、現在Switchに欠けているマルチプレイ機能(ボイスチャット、ロビー作成など)の一部を追加することを目的とした、近日公開予定のモバイルアプリの一部です。プレスリリースによると、このアプリは「Nintendo Switch Online」と名付けられる予定です。7月21日発売予定のSplatNet 2で提供される機能は以下のとおりです。

SplatNet 2では、ステージスケジュール、装備、ステータスなどの情報が表示されるほか、プレイヤーのこれまでの塗り残し数も確認できます。これは、プレイヤーが実際の場所と比較して、どれだけ塗り残したかを示す機能です。Nintendo Switch Onlineアプリでは、他のプレイヤーをプライベートバトル、リーグバトル、サーモンラン、フェスバトルに招待したり、ボイスチャットで他のプレイヤーとコミュニケーションを取ったりできます。

過去の話になるが、重要な機能をモバイルアプリ(そして付属のフランケンシュタインヘッドセット)に限定するのは、正直言って不可解だ。これは、子供たちが対戦型オンラインゲームの恐怖にさらされないようにすることで、任天堂がファミリー向けというイメージを維持するのに役立つはずだと推測するが、この機能を本体に搭載していないのは、その価値よりも問題の方が大きいかもしれない。とはいえ、最終的な判断を下す前に、スプラトゥーン2がモバイルアプリに依存していることが実際にどのように感じられるか、実際にプレイしてみなければならない。もしかしたら、この仕組みに誰もが嬉しい驚きを感じるかもしれない。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

7月21日の発売に先駆け、無料体験版で『スプラトゥーン2』の世界を少しだけ体験できます。この体験版は、ゲーム初のフェスに合わせて配信されます。フェスは、2つのキャラクター(ネコ科vsイヌ、海賊vs忍者など)が対戦する対戦イベントです。プレイヤーはどちらかの陣営を選び、自分の選択が相手よりも優れていることを証明するために戦い抜きます。今回のフェスのテーマはケーキvsアイスクリーム(アイスクリーム派)です。任天堂によると、体験版は事前にダウンロードできるので、7月15日午後3時から7時(太平洋標準時)のイベント開催時にすぐにプレイできます。

今朝の Nintendo Direct ライブストリームで、Splatoon 2について詳しく知ることができます。

ナサニエル・モットは、Tom's Hardware US のフリーランスのニュースおよび特集記事ライターであり、最新ニュース、セキュリティ、テクノロジー業界の最も面白い側面などを扱っています。