
Raspberry Pi PicoのRP2040 SoCは、これまで様々なフォームファクタで提供されており、その多くが当社のRP2040ボードのベストリストに名を連ねています。しかし、この「ブレッドスティック」型のボードは、一体何なのでしょうか? Breadstick Innovations(Cody JacobとMichael Rangen)が設計したRaspberry Breadstickは、RGB LEDを内蔵した超ロングボードです。このプロジェクトはCrowd Supplyを通じて資金を募っており、価格は55ドルからで、米国への送料は無料です。
ラズベリーブレッドスティックの仕様
スワイプして水平にスクロールします
SoC | RP2040 デュアルコア Arm Cortex M0+(133 MHz 動作) |
ラム | 264KB SRAM |
ストレージ | 16MBフラッシュ |
GPIO | 4 x 12ビットADC |
行4 - セル0 | 18 x GPIOピン定格3.3 V |
行 5 - セル 0 | ハードウェアシリアル、I2C、SPIのサポート |
行6 - セル0 | ワンワイヤとMIDIのサポート |
搭載機能 | ジャイロスコープと加速度計を備えた6軸IMU(LSM6DSMTR) |
行8 - セル0 | 24 x SK9822 アドレス可能 RGB LED、DotStar (APA102) 互換 |
力 | USB C PD(PTCヒューズ経由最大5V 3A) |
寸法 | 164 x 10 x 5 mm |
画像
1
の
3

この独特なフォームファクタは実用的で楽しいものです。実用的な用途としては、このボードを長いブレッドボードに組み込むことができ、4つのブレッドボード用穴があるので、プロトタイピングを楽しめます。馬鹿げているように聞こえるかもしれませんが、プロジェクトでブレッドボードの穴が足りなくなることもあります。楽しい用途としては、残像効果(POV)ワンドがあります。ボードに搭載されている24個のSK9822 RGB LEDを使えば、空中に画像を浮かび上がらせることができます。これは以前から行われており、「ライトペインティング」と呼ばれることもありますが、見ているだけで本当に魅惑的な体験です。
IMUは、加速度やジェスチャーを測定できる楽しい入力デバイスです。ボードを振るとLEDが点灯したり、ハリー・ポッターの杖に組み込んで魔法使いの正義を振りかざしたりすることもできます。
このボードは長いにもかかわらず、Raspberry Pi Picoよりもピン数が少ないです。ユーザーが制御できるGPIOピンは18本(Raspberry Pi Picoは26本)あります。しかし、今回搭載されたピンはまさに最強のものです。豊富なデジタルI/O、PWM、I2C、SPIに加え、4つのアナログ入力も搭載。ほとんどのプロジェクトには十分です。ピン間隔も広く、配線をぎゅうぎゅう詰めにすることなく、回路のプロトタイプを簡単に、そしてすっきりと作成できます。
これはRP2040なので、好きなプログラミング言語を使用できます。Arduino(C/C++)、MicroPython、CircuitPythonがすべてサポートされており、チームはサンプルプロジェクトとサポートが満載のGitHubリポジトリを提供しています。
これは初めてのブレッドスティックではありません。これまでに3つのモデルがありました。最初のモデルはArduino Leonardoをベースにしたもので、次のM4ブレッドスティックはAdafruitのItsyBitsy M4-Expressをベースにしていました。最新モデルを含む次の2つは、RP2040を頭脳として採用しています。すべてのボードは、フルサイズのブレッドボードと同じ長さでした。
プロジェクトのCrowd Supplyページでは現在、目標額7,000ドルのうち2,625ドル(38%)の資金調達を達成しており、2024年1月18日までに目標額を達成する必要があります。支援額は55ドルからで、米国の支援者には送料が無料です。米国以外の支援者は12ドルの送料を別途ご負担いただく必要があります。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
プロジェクトをクラウドファンディングしても、完成品が必ず手に入るわけではないことを覚えておいてください。クラウドファンディングで支援するプロジェクトは投資に似ています。あなたはプロジェクトを信じ、成功を願うのです。市販の製品を購入するのではありません。
レス・パウンダーは、トムズ・ハードウェアのアソシエイトエディターです。クリエイティブテクノロジストとして、7年間にわたり、老若男女を問わず、教育と啓発のためのプロジェクトを手がけてきました。Raspberry Pi Foundationと協力し、教師向けトレーニングプログラム「Picademy」の執筆・提供にも携わっています。