詳細な概要
さて、いよいよ目玉、AMDのRadeon R9 Nanoについて見ていきましょう。AMDはこのカードを発表した際に多くの約束をしました。ほとんどの空冷式グラフィックカードよりも小型で、水冷式のRadeon R9 Fury Xよりもわずかに小さい程度です。さらに、Nanoはより効率的な実装になっているとされています。
ベンチマークに入る前に、新しいカードの仕様を確認しましょう。
スワイプして水平にスクロールします
ヘッダーセル - 列 0 | AMD Radeon R9 ナノ |
---|---|
GPUクロック周波数 | 在庫: 最大1000MHz |
メモリクロック周波数 | 標準: 500MHz (HBM)最大安定オーバークロック: 不可能 |
クーラー | 2xフラット10mmヒートパイプ、9cm軸流ファン、<7000 RPMVRMクーラー、ヒートパイプと追加ボディ付き |
コネクタ | 3x DisplayPort、1x HDMI(HDMI 2.0なし) |
補助電源コネクタ | 1x 8ピンPCIe |
測定された消費電力 | 10W (アイドル時)286W (ゲーミング、ピーク時)281W (ストレステスト、スロットリング時) |
寸法(長さx高さx奥行き) | 15.3 x 10.9 x 3.5cm 2つのスロットが必要 |
重さ | 603g(グラフィックカードのみ) |
長所 | - 非常に小さい - 非常に軽い - 丈夫なカバー - 廃熱の一部を背面のスロットから排出 |
短所 | - HDMI 2.0なし - コイル鳴き |
価格 | 649ドル(希望小売価格) |
小型でコンパクト、そして空冷式。AMDのRadeon R9 Nanoは、バックプレートを省略するだけの自信に満ちている。シュラウドはほぼ完全にプラスチックフリーで、Fury Xを彷彿とさせる。ただし、これは見た目だけのもので、実際にはゴム製の取り外し可能なカバーは付いていない。遠くから見るとそう見えるだけだ。
画像
1
の
2

分解図には、PCA から前述のカバーまでのカードのコンポーネントが表示されます。
AMDのFury Xと同様に、このカードはインターポーザー上にHBM(高帯域幅メモリ)を搭載しているため、非常にコンパクトです。新たに追加されたのは、電圧コンバーターと接触し、クーラーを支える安定化プレートです。VRMの廃熱は専用のヒートパイプを介してこのクーラーに伝達されます。シンクはGPUクーラーに直接接続されていませんが、ファンのエアフローを活用できるはずです。
グラフィックカードの設計から、GPUの電源はわずか4フェーズで構成されていることがわかります。付属のコイルも低振動モデルではなく、標準的なものばかりです。
画像
1
の
2

GPUクーラーはハイブリッド設計です。ヒートシンクとパイプの代わりに、中央に大きなベイパーチャンバーがあり、2本の巨大なヒートパイプがサーマルソリューションの両端まで伸びています。これは興味深い新しい設計で、その性能をぜひ試してみたいと思います。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
画像
1
の
2

冷却フィンは水平に配置されています。これにより、少なくとも一部の熱気がスロットカバーから背面へ排出されます。
画像
1
の
2

グラフィックカードの上部と下部は密閉されています。そのため、スロットカバーから排出されない熱気は反対側からケース内に排出されます。開口部のすぐ隣には8ピンのPCIe電源コネクタがあります。AMDのRadeon R9 Nanoには、補助コネクタが1つあれば十分すぎるほどです。
Nanoはコンパクトですが、電源コネクタが背面に突き出ているため、少なくとも3cmは長さを追加する必要があります。それでもダメな場合は、角度付きアダプタ(改造ショップで入手可能)が役に立つかもしれません。AMDがカードの上部と前面にコネクタを搭載し、ビルダーがどちらを使用するかを選択できるようにしていれば、さらに良かったでしょう。
画像
1
の
2

AMDのRadeon R9 Nanoの背面にはコネクタがあまりありません。DisplayPort出力が3つとHDMIポートが1つです。R9 Nanoは高解像度ゲーミングに重点を置いているため、ディスプレイコントローラーがHDMI 2.0に対応していないのは非常に残念です。アクティブアダプターをいじりたいUltra HDテレビのユーザーを除けば、30Hzしか得られません。
Igor Walllossek氏は、Tom's Hardware誌で、技術分析と詳細なレビューに重点を置いた幅広いハードウェア記事を執筆しています。GPU、CPU、ワークステーション、PCの組み立てなど、PCコンポーネントの幅広い分野を網羅しています。彼の洞察力に富んだ記事は、絶えず変化するテクノロジー業界において、読者が情報に基づいた意思決定を行うための詳細な知識を提供しています。