ファーウェイは、連邦政府機関による同社製品の購入を禁じる措置をめぐり、米国政府を提訴した。現地時間木曜日に提起した訴訟で、同社はこの禁止措置は、憲法修正第5条および第14条に保障された適正手続きを受ける権利を侵害するものであり、違憲であると主張した。
この禁止措置は、2018年の国防権限法(NDAA)の一環として8月に発布され、政府機関によるZTEからの機器購入も禁止されている。ファーウェイは、NDAAのこの禁止措置に関する条項は、同社の権利を侵害する「権利剥奪法」であると主張している。
ファーウェイの主張は、基本的に、同社に不利な証拠が提示されず、犯罪で有罪判決も受けていないため、米国政府は合衆国憲法で定められた適正手続きを遵守していないというものだ。今後、この件を審理するのは連邦裁判所の責任となる。
この訴訟はNDAA自体を脅かすものではない。裁判所はファーウェイ禁止に関連する条項を単純に無効とする可能性がある。もし無効とすれば、ファーウェイは連邦政府機関と交渉し、自社のネットワーク機器の購入を希望するかどうかを判断できるようになる。
しかし、世界各国の政府がファーウェイの機器を自国のネットワークから全面的に排除しているため、その可能性は低いようだ。報道によると、ドナルド・トランプ米大統領は連邦政府機関だけでなく、米国全体にもこの禁止措置を拡大したいと考えているようだ。
米国は、ファーウェイのCFOである孟晩舟氏を、イランに対する経済制裁を回避した疑いで起訴した。孟晩舟氏は2018年12月にカナダで逮捕され、現在、適正手続きを受ける権利を侵害されたとしてカナダ政府を提訴しているが(これが今回のテーマである)、依然として米国への身柄引き渡しは可能である。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。