Thermaltake Divider 550 TG Ultraは、1月にCES 2022と同時開催された同社のExpoイベントで初めて公開されました。そして今回、同社はこの派手なミドルタワーケースの製品ページを一式公開しました。このケースは、3面強化ガラスサイドとフロントパネル上部の3.9インチLCDスクリーンを備えています。
Divider 550 TG UltraのUSPは、明らかにフロントに埋め込まれたディスプレイパネルです。このアドインがなければ、強化ガラスを多用し、フルサイズ(5.25インチ)の光学ドライブを上部に搭載できるスペースを備えた、ごく標準的な重厚なATXケースになるでしょう。
画像を見る限り、Thermaltakeはこの隙間に収まるようにLCDスクリーンを設計したようですが、残念ながらベゼル幅がかなり広いため、ディスプレイエリアはスペースを埋めきれていません。Thermaltakeはこの3.9インチLCDスクリーンを「PCのパフォーマンスを監視しながら、同時に自分の個性を表現する新しい方法」と、息を切らして表現しています。2022年時点では光学ドライブベイよりは便利かもしれませんが、革命的というほどではありません。
このディスプレイは、様々なモニタリングやパーソナルスタイリングに使用できます。TT RGB Plus 2.0ソフトウェアを使用して、ディスプレイの表示内容をカスタマイズできます。これにより、静止画やアニメーションGIFを表示できます。より実用的な用途としては、プロセッサとRAMのモニタリングが挙げられます。プロセッサに関しては、CPUとGPUの温度、周波数、負荷、その他のリアルタイム統計情報をモニタリングできます。メモリに関しては、容量、周波数、温度、負荷を確認できます。さらに、このディスプレイは、AiOクーラーシリーズなどの他のThermaltakeコンポーネントと同期できます。
フロントから見ると、Thermaltakeが大胆に3基のRGBファンを搭載しているのが分かります。これらもTT RGB Plus 2.0ソフトウェアで設定できます。ファンのライティングをLCDディスプレイと同期させることができます。また、Asus、Gigabyte、MSI、ASRockなどのRGBマザーボードソフトウェアを使用して、ファンのLEDを制御・同期させることも可能です。ソフトウェアの肥大化を嫌う方は、I/Oパネルにある専用のRGBボタンを使ってファンのライティングを制御することもできます。このボタンはRGB LEDのオン/オフを切り替え、27種類のカラースキームとモードを切り替えます。
Thermaltake Divider 550 TG Ultraの「特別な魅力」は、トリプルRGBファンとLCDディスプレイ搭載のフロントパネルといった点が中心ですが、これでほぼ網羅できました。ここまで読んでいただいた方は、ケースサイズ、容量、最大互換性といった基本的な技術仕様にもご興味をお持ちかもしれません。ご参考までに、これらのデータを以下に表にまとめました。
スワイプして水平にスクロールします
モデル |
サーマルテイク ディバイダー 550 TG ウルトラ |
---|---|
ケースタイプ |
ミッドタワー |
寸法 |
530 x 230 x 466mm(高さx幅x奥行き)、(20.9 x 9.1 x 18.3インチ) |
正味重量 |
10.16 kg / 22.4 ポンド。 |
サイドパネル |
3mm強化ガラス×3 |
色 |
黒 |
材料 |
SPCC |
冷却能力 |
フロント(吸気):120 x 120 x 25 mm ARGBファン(1000 rpm、27.2 dBA)x 3。リア(排気):120 x 120 x 25 mmファン(1200 rpm、22 dBA)x 1 |
ドライブベイ |
2 x 3.5 インチと 5 x 2.5 インチ(または 7 x 2.5 インチ) |
拡張スロット |
7(回転可能な特許取得済みデザイン) |
マザーボード |
ミニITX、マイクロATX、ATX |
I/Oポート |
USB 3.2 (Gen 2) Type-C x 1、USB 3.0 x 2、HD オーディオ x 1 |
電源ユニット |
標準 PS2 PSU(オプション) |
ファンサポート |
フロント: 3 x 120mm、2 x 120mm、1 x 120mm、2 x 140mm、1 x 140mm |
ラジエーターサポート |
前面: 1 x 360mm、1 x 240mm、1 x 120mm、1 x 280mm、1 x 140mm |
最大の互換性 |
CPU クーラー最大高さ: 170 mm |
上記のスペックの中で特筆すべきは、豊富な冷却オプションです。3枚の強化ガラスパネルを採用しているため、通気口の確保は必須です。フロントサイドパネルの両側には通気口が設けられており、プリインストールされた3基のRGBファンが空気を吸い込むことができます。スチール製の背面パネルと右側面パネルにも、通気孔が設けられています。Thermaltake社は、通気口とファンを設置できる部分には「優れた防塵フィルター」が備えられていると主張しています。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
注目すべき点としては、回転式のPCIeスロットが挙げられます。これにより、ケースを縦置きにも横置きにもGPUをスムーズに設置できます。ライザーケーブル用ブラケットとGPUサポートも付属しています。最後に、Thermaltakeがケース上部のアクセスしやすいI/OセクションにUSB Type-AとType-Cの両方のポートを備えているのはありがたいことです。
執筆時点では、発売日や価格についてはまだ詳細をお伝えできません。Thermaltakeは発表段階から製品ページへの掲載段階に移行しており、実際の発売もそう遠くないと思われます。
その間に新しい PC ケースの購入を検討している読者の方は、最近更新された「2022 年のベスト PC ケース」ガイドを確認することをお勧めします。
マーク・タイソンはトムズ・ハードウェアのニュース編集者です。ビジネスや半導体設計から、理性の限界に迫る製品まで、PCテクノロジーのあらゆる分野を網羅的にカバーすることに情熱を注いでいます。