Yeti Xは、美的感覚を重視するストリーマーにとって、操作性とライトカスタマイズに嬉しいアップデートをもたらしました。しかし、既に優れた標準モデルのYetiを所有している人にとって、アップグレードする動機はあまりありません。
長所
- +
根本的に素晴らしいサウンド
- +
便利な多機能ダイヤル
- +
4つの極性パターンで多用途に対応
- +
Blue Vo!ceソフトウェアスイートがボーカルを強化
短所
- -
既存のイエティ所有者にとって、特に目新しいことはない
- -
ダイヤルは少し緩く、プラスチックっぽい感じがする
- -
汚れがつきやすい
- -
高い
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
世界中で USB デスクトップ マイクが求められてきた限り、Blue は世界で最も人気のある USB デスクトップ マイクであることに明らかに満足せず、最高のゲーミング マイクの一つである Blue Yeti を Yeti X でリフレッシュしました。執筆時点で 170 ドルでゲーミング、ストリーミング、ポッドキャストをターゲットにした Yeti X は、Blue Yeti (130 ドル) や小型の Blue Yeti Nano (100 ドル) に比べて大幅にアップグレードされた製品になるはずです。
ありがたいことに、Xを他の類似製品と区別する要素は価格の高さだけではありません。全面的に再設計されたフロントダイヤルによるアクティブビジュアルオーディオモニタリングも魅力を高めています。さらに、根本的に改良されたマイクユニットは3つではなく4つのカプセルを搭載し、Logitech G Hubソフトウェア(Blue Vo!ceアプリを含む)によるフル機能も備えています。Blue Vo!ceは、Blueが「スタジオグレード」と謳う数々のフィルターを標準装備しており、音質を引き締め、ノイズを低減し、これまで以上にプロフェッショナルな放送品質のサウンドを実現します。
その信頼性と実績は疑う余地がありません。しかし、Yeti Xは市場をリードするモデルの改良版であり、価格も高騰しているため、限界利益と収益逓減の傾向にあるのでしょうか?
ブルーイエティXの仕様
スワイプして水平にスクロールします
サンプル/ビットレート | 48kHz/24ビット |
周波数応答 | 20Hz~20KHz |
極性パターン | カーディオイド、無指向性、双指向性、ステレオ |
寸法(スタンドに拡張) | 4.3 4.8 x 11.4インチ (11 x 12.2 x 28.9cm) |
重量(マイクとスタンド) | 2.8ポンド(1.28kg) |
重量(マイクのみ) | 1.14ポンド(0.519kg) |
アンプのインピーダンス | 16オーム |
ブルーイエティXデザイン
画像
1
の
4

頑丈で美しいマイクです。Razerのようなゲーミング重視の競合メーカーのマイクよりも、プロオーディオ機器にすぐに馴染むBlue Yeti Xは、RGBゾーンや派手なブランドロゴがありません。しっかりとした重量感のあるベースは、マイクのダイアフラム下のバンドと、前面と背面のBlueロゴにもクローム仕上げが施されています。前面には、ゲインやヘッドホンの音量、ブレンドやミュートなど、あらゆる操作をスマートダイヤルで操作できます。
Blue Yeti Xは標準のYetiとは形状が異なります。よりシャープで高さのあるメッシュ部分には、前モデルの3つではなく4つのコンデンサーカプセルが収納されています。
MicroUSBと3.5mm(モニタリング用)入力は、マウントの両側の下部にあります。背面には、カーディオイド、ステレオ、双指向性、無指向性の極性パターンを切り替えるボタンが1つあります。これは、操作がやや難しく、位置合わせが不便に感じられた以前のダイヤル式デザインと比べると、明らかに改善されています。しかし、前面の多機能ダイヤルと同様に、この価格帯の製品としては、パターンボタンは少し緩く、プラスチックのような印象を受けました。
画質を重視するストリーマー向け: Yeti X のすべての表面は、触れるとある程度の汚れが目立つため、きれいなストリーミングを実現するには、布と磨き剤を用意しておく必要があります。
こうした些細な不満はさておき、Blue の一貫して信頼できる製造品質は Yeti X でも継承されています。ぶつかったり衝撃を受けても壊れないほど頑丈で、長持ちするように作られているように感じます。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
魅力的なモデルの一つでもあります。マイクのようなものは、少ないほど良いものです。デスクトップで存在感を放つ必要はなく、自分の甘美な声に集中できます。Razer Seiren Xのような、Razer Seirenシリーズのゲーミング感覚を好む人もいるでしょう。これらのマイクもしっかりとした作りです。しかし、Yeti Xはストリーミングだけでなく、ポッドキャストや音楽録音など、様々なシーンに視覚的にフィットします。
Blue Yeti X の音質
オリジナルのYetiのサウンドに改善点はあまりありません。このマイクが定番として選ばれてきたのには理由があります。ボーカルをミックスに完璧に溶け込ませる豊かでパンチの効いたサウンド、そして楽器の録音はスタジオマイクのサンプルとほとんど変わらない、あるいは判別できないほどのサウンドを130ドルで実現したことで、その名声を確立したのです。
まず注目すべき違いはカプセル設計自体です。Yeti Xは今回、内部機構を4つのカプセルで構成しています。オリジナルもYeti Xと同様に、カーディオイド、ステレオ、無指向性、双指向性(双指向性とも呼ばれる)の4つの指向性パターンに対応していましたが、理論上はコンデンサーカプセルを1つ追加することで、これらの構成における音の感度と滑らかさが向上するはずでした。そして嬉しいことに、実際にその通りになっています。
オーディオ面では、Yeti XがYetiと比べて最も進化しているのは、録音品質の向上です。48KHz/16ビットから48KHz/24ビットへと向上しています。具体的には、Yeti Xはより幅広い音量レベルに対応し、オリジナルモデルよりもはるかに広いダイナミックレンジを捉えることができるようになります。
あらゆるものにコンプレッサーをかけ、YouTubeなどのサービスにアップロードする傾向にあることを考えると、これらのサービス自体が音声と動画を高度に圧縮しているため、一体何のメリットがあるのか疑問に思うかもしれません。確かに、録音した音声のほとんどは、圧縮されていない、ささやくような音質のままでは満足できないでしょう。しかし、ハイレゾ音源再生用に設計されたヘッドフォンがCD音質でもより良い音に聞こえるように、Yeti Xはわずかに圧縮されていても、より豊かな音を実現しています。これは、オーディオにおける儚い特性の一つと言えるでしょう。
ほとんどの場合、カーディオイド指向特性を使用しました。これはマイクの正面にある音を拾うように設計されており、一人の声を録音するのに最適です。無指向性モードは、楽器の録音時に室内のノイズを拾ったり、グループでのスピーチを録音したりするのに最適で、双指向性モードは二人の会話や歌声を録音するのに適しています。
どのモードも素晴らしいサウンドでした。無指向性レコーディングにも使えるオプションがあるのは素晴らしいですね。Yeti Xを2台持っていれば、例えばギターアンプのスピーカーコーンのすぐ近くに1台をカーディオイドモードで設置し、もう1台を数フィート離して無指向性モードで設置すれば、デジタルオーディオワークステーション(DAW)で2つの音をミックスして、必要なブレンドを得ることができます。
Blue Yeti Xの機能とソフトウェア
Blue Yeti Xの目玉はソフトウェアですが、充実した機能も充実しています。前面のマルチファンクションダイヤルは、ボタンやダイヤルだらけの民間航空機のコックピットのようにならずに、マイク本体に多くの操作ボタンを配置できる、洗練されたソリューションです。
ダイヤル中央のボタンをタップすると、ゲイン、ヘッドホンレベル、ミュート、メーター、ブレンドを切り替えられます。ブレンドはゲーミングヘッドセットのChatMixスクロールホイールのように機能しますが、ボーカルとゲームオーディオのバランスを調整するのではなく、マイクとコンピューターオーディオのバランスを調整します。つまり、バックトラックに合わせて歌う場合は、マイク本体でレベルを調整できます。
RGBマイクとまでは言えませんが、Logitech G Hub(BlueはLogitechの傘下です)を使えば、ディスプレイと背面の極性パターン表示のライティングをカスタマイズできます。アプリを使えば、ピーク、高、通常の信号レベル、極性パターン、さらにはミュート時の色まで簡単に設定できます。
16Ωのインピーダンスと100dBのS/N比のおかげで、3.5mmヘッドフォンジャック経由のマイクモニタリングは非常に良好です。また、音量を上げても歪みませんでした。しかし、Yetiも優れたマイクモニタリング機能を備えているため、Yeti XをYetiよりも購入する理由にはなりません。
YetiにはBlueのVO!CEソフトウェアにバンドルされている一連の制作ツールは搭載されていません。少し気恥ずかしい感嘆符はさておき、これは本当に価値のある提案です。基本的にはDAWのプラグインシリーズのように動作し、11種類のプリセット(ただし、独自のカスタムプリセットを保存して共有することもできます)を指先で操作できます。プリチューン済みのノイズキャンセラー、コンプレッサー、リミッター、そして専用のEQツール(ディエッサーとハイパスフィルター)を組み合わせたこれらのエフェクトは、適用した瞬間から洗練されたサウンドを生み出し、そこから個々のパラメータを手動で微調整することも可能です。
これは新型Yeti Xの最大のセールスポイントかもしれません。レコーディングに簡単にプラグインを適用できるのであれば、40ドルの追加費用は法外な金額ではないでしょう。もちろん、既にYetiをDAWに接続して独自のプラグインを適用している場合は話は別ですが。
結論
Blueの新しい高価格帯モデルYeti Xが優れたマイクかどうかは問題ではありません。もちろん、優れたマイクです。Blue Yeti Xは、ベースモデルと同じ品質、滑らかなサウンド、そして簡単な操作性を備えており、新機能によってその価値はさらに高まります。
問題は、Yeti X がオリジナルの Yeti より 40 ドル優れているかどうかですが、率直に言って、Blue Vo!ce スイートと新しい多機能ダイヤルによってもたらされる使いやすさがその疑問を補っていると思います。
ただし、一つか二つの条件があります。Yetiのオーナーは、いくつかの新しい機能のために全く新しいマイクを購入することにはおそらく満足しないでしょう。同様に、既にDAWにレコーディングデータを取り込み、独自のプラグインを適用しているプロデューサーには、このソフトウェアスイートは必要ありません。
それ以外の人、つまりまだデスクトップ USB マイクを購入していない人にとって、Blue Yeti X は購入リストの 1 番になるはずです。