60
Nvidia GPUの驚異的な高解像度ダイ画像

全部のバッチ!

全部のバッチ!

上の写真には、NV1以降のほぼすべてのNvidiaグラフィックチップが写っています。さらに、AMD CPUもいくつか含まれています。幸運なことに、Nvidiaの主要なGPUリリースのほとんどについて、高解像度のダイショットをまとめて入手することができました。ブライアン、ありがとう!コアファミリーのスペックを一覧にし、フル解像度の画像も掲載しましたので、ぜひご覧ください。

これらのものがどのように考案、設計、製造されているかは、実に驚くべきことです。驚異的でありながら美しいGPU回路の内部を垣間見てみましょう。

次の数ページのギャラリーもぜひご覧ください!あなたのお気に入りはどれですか?

NV4 リヴァTNTとして、1998年

NV4 リヴァTNTとして、1998年

NV4。

TNTは、NVIDIAがゲームコミュニティで注目を集めるようになった真の始まりでした。当時、ゲーマーたちは3dfxのVoodoo/2とTNTのどちらを選ぶか迷っていましたが、最高の3Dパフォーマンスを求めてVoodooシリーズを選ぶ人がほとんどでした。

  * 16MBのSDRAMメモリ
  * 90MHzのコアクロック
  * 110MHzのメモリクロック
  * 180メガテクセル/秒のフィルレート

NV5(リヴァTNT2ウルトラとして)、1999年5月

NV5(リヴァTNT2ウルトラとして)、1999年5月

NV5。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

TNT2は、3Dと2Dアクセラレーションを融合させた優れた3Dパフォーマンスを実現した、初の主流チップでした。それ以前は、オールインワンカードは専用3Dカードに及ばないという認識が一般的でした。TNT2(特に私たちのお気に入りはTNT2 Ultra)は、3Dアドインボードのあり方を永遠に変えました。

Nvidia の CEO である Jen-Hsun Huang 氏はかつて私に、TNT2 Ultra のアイデアは TNT2 チップにペルチェ冷却装置を使用したことから生まれたと語ったことがあります。

  * 32MBのSDRAMメモリ
  * 150MHzのコアクロック
  * 183MHzのメモリクロック
  * 2.9GB/秒のメモリ帯域幅
  * 3億ピクセル/秒のフィルレート

NV10 は GeForce 256 として、2000年1月

NV10 は GeForce 256 として、2000年1月

NV10。

Nvidiaは「Gフォース」という言葉にちなんで、「Geometry(幾何学)」と「Force(力)」を組み合わせた造語「GeForce」を考案しました。そして、それは実に強力な力でした。当時Nvidiaがリリースしていた技術デモを覚えている人はいますか?「Chameleon」はご存知ですか?

  * 32/64MB DDRメモリ
  * 120MHzコアクロック
  * 150MHzメモリクロック
  * 4.8GB/秒メモリ帯域幅
  * 480メガテクセル/秒フィルレート

NV11 は GeForce 2 MX として、2000 年 6 月

NV11 は GeForce 2 MX として、2000 年 6 月

NV11。

高性能3Dカテゴリーで数々の受賞製品を世に送り出し大きな成功を収めたNVIDIAは、さらなる市場シェア獲得を目指し、エントリーレベルの製品の開発に着手しました。GeForce 2 MXは、NVIDIAが業界に向けて「すべての基盤を…」と宣言したような製品でした。

  * 32/64MBのSDRメモリ
  * 175MHzのコアクロック
  * 166MHzのメモリクロック
  * 2.7GB/秒のメモリ帯域幅
  * 700メガテクセル/秒のフィルレート

NV15(GeForce 2 GTSとして)、2000年4月

NV15(GeForce 2 GTSとして)、2000年4月

NV15。

私自身は所有したことがありませんが、当時GeForce 2 GTSは非常に人気のチップでした。搭載メモリの容量に注目してください!

  * 32/64MB DDRメモリ
  * 200MHzコアクロック
  * 333MHzメモリクロック
  * 5.2GB/秒メモリ帯域幅
  * 1,600メガテクセル/秒フィルレート

NV17 は GeForce 4 MX 460 として、2002年2月

NV17 は GeForce 4 MX 460 として、2002年2月

GeForce 4 MXはエントリーレベルのプラットフォームに限定されていましたが、ノートパソコンやロープロファイルのシステムにも広く採用されました。

  * 64MBのDDRメモリ
  * 300MHzのコアクロック
  * 550Hzのメモリクロック
  * 8.8GB/秒のメモリ帯域幅
  * 1,200メガテクセル/秒のフィルレート

NV20、GeForce 3として、2001年2月

NV20、GeForce 3として、2001年2月

GeForce 3。この頃には、「GeForce」がNvidiaにとってIntelにとっての「Pentium」のような存在になることは広く認識されていました。そして、その名前は定着しました。

  * 64MBのDDRメモリ
  * 200MHzのコアクロック
  * 460MHzのメモリクロック
  * 7.4GB/秒のメモリ帯域幅
  * 1,600メガテクセル/秒のフィルレート

NV25 は GeForce 4 Ti 4600 として、2002年2月

NV25 は GeForce 4 Ti 4600 として、2002年2月

NVIDIAのGeForce 4 Ti 4600シリーズは、NVIDIA史上最も人気のある製品ラインの一つでした。GeForce 4は驚くほど広く市場に浸透し、世界中のゲーマーがGeForce 4を求めて殺到しました。

  * 128MBのDDRメモリ
  * 300MHzのコアクロック
  * 650MHzのメモリクロック
  * 10.4GB/秒のメモリ帯域幅
  * 2,400メガテクセル/秒のフィルレート

NV40 は GeForce 6800 Ultra として 2004 年 4 月

NV40 は GeForce 6800 Ultra として 2004 年 4 月

GeForce 6800 Ultra。

  * 256MBのDDRメモリ
  * 400MHzのコアクロック
  * 1,100MHzのメモリクロック
  * 35.2GB/秒のメモリ帯域幅
  * 6,400メガテクセル/秒のフィルレート

NV46 は GeForce 6600 として 2004 年

NV46 は GeForce 6600 として 2004 年

GeForce 6600。

上の写真では、NV46の下にある突起が確認できます。これらの突起はGPUとパッケージ基板を繋いでいます。

  * 512MBのメモリ
  * 300MHzのコアクロック
  * 500MHzのメモリクロック
  * 256ビットのメモリバス幅