42
デジタルストームのAventum 3、美の結晶

Tom's Hardware社内では、カスタムPCゲーム機を「スポーツカー」と呼ぶようになりました。スポーツカーは見る者を魅了する美しいマシンであり、自分で作ることはできませんが、時にあまりに過激なシステムのため、私たちはそれを「宇宙船」と呼ぶことがあります。

Aventum 3は3,000ドル程度で構成できますが、CESで紹介された高性能モデルは実際には6,000ドル近くします。Tom's HardwareのCES Top Picks賞の一つに選出しました。

画像

1

2

Aventum 3を目にした時、まず目に飛び込んでくるのは、光り輝く青いライトと、光沢のあるクロームカラーのフィッティングが組み合わされた白いハードチューブです。ガラスリザーバーには(当然ですが)白い冷却液が充填されており、ケーブルも白く、それが全体の直感的な印象をさらに高めています。

Digital Storm のスタッフは、すべてのチューブを独自に曲げ、BitsPower のウォーター ブロック、継手、ポンプ、ラジエーターを使用しました。

画像

1

2

背面を見てみると、実際にはそこにフィッティングと、さらにハードチューブがあり、バックパネルを通してループ全体を接続しているのがわかります。さらに、Digital Stormはケーブルをあちこちに巻き付けるのではなく、ファンコントローラーユニットと電源ケーブルマウントを背面に配置。これにより、マザーボード背面に多くのケーブルをまとめることでケーブルの乱雑さを大幅に軽減し、モジュラー電源ユニットからケーブルを交換する際にも、ケーブルを邪魔することなく非常に簡単に行えるようになりました。

背面はとてもきれいなので、Digital Storm はサイドパネルにウィンドウを組み込みました。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Aventum 3には、ソフトタイプのクイックディスコネクト機能付きバージョンも用意されています。Digital StormはCESスイートで、まさにそのような装置を披露しました(Canaryイエローのクーラントを装備)。製品担当者が、接続部を軽く外して、その優れた性能を実演しました。接続部に入り込んだクーラントが数滴漏れただけでした。

このバージョンのAventum 3には、なんと3基ものラジエーターが搭載されています。右側には大型の560mmラジエーターと4基の140mmファン(いずれも明るく点灯)が搭載されています。さらに、左側には280mmラジエーター(140mmファン×2)、上部には420mmラジエーター(140mmファン×3)が搭載されています。さらに、Digital Storm社はケース前面に140mmファン×4、マザーボードトレイ背面に120mmファン×2を搭載しています。

高さ28.5インチのケースには、8つのHDDベイと8つの拡張スロットが搭載されています。今回の構成では、NVIDIAカード2枚をSLI(見た目の良いハードSLIブリッジを使用)で接続していましたが、Digital Stormによると最大4枚まで搭載できるとのことでした。4枚のカードを挿すには、ハードチューブを全て自分で作り直す必要があり、おそらくお勧めできませんが、2枚のカードでも十分すぎるほどのビデオ出力オプションが得られます。

スリムなODD(5.25インチフルHDDだと見た目が悪くなります)を搭載し、ケースにはUSB 3.0ポート2基、SDカードスロット、micro SDカードスロット、ヘッドホンジャックとマイクジャックが搭載されています。マザーボードのI/Oパネルには、さらに10基のUSB 3.0スロット、2基のUSB 2.0ポート(うち1基はUSB BIOS Flashbackに対応)、デュアルLANポート、5基のオーディオジャック、S/PDIF出力などが搭載されています。

ケース本体内部、ラジエーター上部の金属部分には、カスタムカットアウトが施されています。Digital Stormはこのユニットに「Aventum 3」という文字を刻んでいましたが、好きなものを何でも入れることができます。

最後に、青いライトと白いアクセントは美しいですが、Digital Storm社製の小さなリモコンを使えば、白、赤、緑など、様々な色に点灯を切り替えることができます。色だけでなく、点滅や点滅など、様々な設定も可能です。(リグにもう少し注目を集めたい場合に備えて。)

Digital Storm 社によれば、同社は値段にもかかわらず、実際にこれらの改造されたモンスターを多数販売しており、今年の春には入手できるようになるとのことです。

Seth Colanerを@SethColanerでフォローしてください@tomshardware Facebook Google+でフォローしてください

セス・コラナーは以前、トムズ・ハードウェアのニュースディレクターを務めていました。キーボード、バーチャルリアリティ、ウェアラブル機器を中心としたテクノロジーニュースを担当していました。