21
ASRock PG34WQ15R2B レビュー:魅力的な価格で効率性とバランスの取れたパフォーマンスを実現

ガンマが薄くオーバードライブが弱かったものの、ASRock PG34WQ15R2Bは十分なゲーミング体験と優れたHDR画質を提供してくれました。500ドル以下で、あらゆるタスクに適した、しっかりとした作りの曲面ウルトラワイドモニターを楽しめます。

長所

  • +

    クラス最高のHDR画像

  • +

    確かな色精度

  • +

    低い入力遅延

  • +

    Wi-Fiアンテナは独自の付加価値機能です

  • +

    シンプルで効率的な操作

短所

  • -

    調整できないライトガンマ

  • -

    弱いオーバードライブ

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

新しいテクノロジーが市場に浸透すると、必然的に価格は下がります。数年かかりましたが、最高級ゲーミングモニターの中には、手頃な価格で湾曲したウルトラワイドパネルを搭載したものも登場しています。34インチWQHD(3440x1440)のゲーミングスクリーンは、500ドル未満で高速動作と安定したゲーミングパフォーマンスを提供します。

PCハードウェアで主に知られるASRockは、2022年にPhantom Gamingブランドのモニターシリーズを発表しました。今回レビューする湾曲型エントリーモデルは、PG34WQ15R2B(以下、PG34WQ)です。1500Rカーブ、165Hz、Adaptive-Sync、HDR 400、拡張カラーを備えたWQHD VAパネルです。

仕様

スワイプして水平にスクロールします

パネルタイプ / バックライトVA / W-LED、エッジアレイ
画面サイズ/アスペクト比34インチ / 21:9
 曲線半径:1500mm
最大解像度とリフレッシュレート3440x1440 @ 165 Hz
 フリーシンク: 48~165 Hz
 G-Sync対応
ネイティブカラー深度と色域8ビット / DCI-P3
 HDR10、ディスプレイHDR 400
応答時間(MPRT)1ミリ秒
明るさ(メーカー)550ニット
コントラスト(メーカー)3,000:1
講演者2x 2w
ビデオ入力ディスプレイポート 1.4 x 1
 HDMI 2.0 x 2
オーディオ3.5mmヘッドフォン出力
USB 3.0なし
消費電力34.1W、明るさ200ニット
パネル寸法31.9 x 18.4~22.4 x 11.1インチ
幅x高さx奥行き(ベース付き)(809×467~569×283mm)
パネルの厚さ4.7インチ(120mm)
ベゼル幅トップ/サイド: 0.3インチ (8mm)
 底部: 0.8インチ (21mm)
重さ19.4ポンド(8.8kg)
保証3年

PG34WQは、ネイティブコントラスト比3,000:1を誇るVAパネルを搭載し、素晴らしいスタートを切りました。LEDバックライトにはフィールドディミング機能が搭載されており、SDRおよびHDRコンテンツのダイナミックレンジを拡張します。HDRモードでは常に点灯し、私のテストでは約17,000:1のコントラスト比を実現しました。ピーク輝度は500ニット弱と十分な明るさ​​で、SDRモードでは300ニット強に留まります。

広色域はDCI-P3の約85%をカバーしており、これはこのカテゴリーでは平均的な数値です。ASRockは、sRGBとP3の最適なバランスを実現するように色域を設計しました。これにより、狭い色空間でマスタリングされたSDRコンテンツに最適です。基準値を大きく超えることなく、より豊かな色彩を再現できます。

PG32WQは、ゲーマーが求めるほぼすべての機能を余計な機能なしに備えた、430ドルという価格帯で非常にお買い得なモデルです。Adaptive -SyncはNvidiaとAMDのプラットフォームで同様に動作します。165Hzのリフレッシュレートはオーバークロックなしで実現できます。さらに、モーションブラーを軽減するMPRT(バックライトストロボ)機能も搭載されており、ゲームにこだわるゲーマーには嬉しい機能です。

照準点、タイマー、フレームカウンターといった機能は搭載されていません。LEDライトも搭載されていないため、派手な演出はPCなどの周辺機器に頼るしかありません。しかし、PG34WQには他とは一線を画す、興味深くユニークな点がいくつかあります。

組み立てと付属品

PG34WQの梱包を解いた際に最初に目に留まったのは、2本のスリムな同軸ケーブルでした。クイックスタートガイドをめくると、ASRockがスタンドにWi-Fiアンテナを内蔵していることに気付きました。このケーブルはモニターとPCの同軸コネクタ間を繋ぎます。これは私にとって初めての試みです。HDMIケーブルとDisplayPortケーブルに加え、内部電源用のIECコードも付属しています。スタンドとベースはキャプティブボルトで固定されており、パネルはカチッと音を立ててしっかりと固定されます。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

製品360

画像

1

4

ASRock PG34WQ15R2B
(画像提供:ASRock)

PG34WQの1500Rカーブは、控えめでもなく、強烈でもありません。没入感と画像の歪みのバランスが絶妙で、前者は大きく、後者は全くありません。アンチグレア層は強力ですが、ザラザラ感はなく、解像度を低下させるエッジ強調処理を施さずに、画像は鮮明です。ピクセル密度は109ppiで、27インチ16:9フラットパネルと同じです。ベゼルは8mmと薄く、画面と一体化しているため、コンテンツを見る際にほとんど気になりません。

下部のトリムストリップにはPhantom Gamingのロゴがあしらわれており、電源状態を示す小さな青色LED以外には目立った機能はありません。背面にはOSDジョイスティック、2つのコントロールキー、そして電源トグルがあります。パネル上部付近の放熱グリルの下には、ASRockのロゴが光沢のある文字で印字されています。

2つのWi-Fiアンテナポートは垂直の底面に配置されているため、接続後もケーブルが邪魔になることはありません。スタンドはしっかりとした動きで、-7/20度のチルト、20度のスイベル、100mmの高さ調整が可能です。前面と背面にはPhantom Gamingのロゴがあしらわれています。小さな穴が配線を整理するのに便利です。パネルマウントの下には100mmのVESAパターンがあり、固定具が付属しています。

入力はHDMI 2.0が2つとDisplayPort 1.4が1つと少なく、165Hzで動作させるにはDisplayPortを使用する必要があります。HDMI入力は100Hzまでしか対応していません。2ワットの小型内蔵スピーカーではなく、ヘッドフォンで聴きたい場合は、3.5mmジャックが用意されています。

OSD機能

PG34WQのOSDは、私がこれまで見てきた中で最も効率的なものの一つです。サブメニューはわずか4つで、ハイパフォーマンスゲーミングに必要な機能だけが詰め込まれています。ジョイスティックを押すとOSDが表示されます。キー操作で明るさスライダーや画質モードに直接アクセスできます。ジョイスティックを左に押すと入力が切り替わり、右に押すと音量が調整できます。

画像

1

4

ASRock PG34WQ15R2B
(画像提供:Tom's Hardware)

PG34WQには6つの画質モードがあり、デフォルトの「標準」プリセット以外はすべて固定です。「標準」プリセットでは輝度と色温度を調整できます。キャリブレーションスイートに欠けている唯一の機能はガンマですが、これは残念なことです。このモニターは見た目も測定値も明るすぎるからです。ガンマは約10%ずれているため、画像が少し色褪せ、彩度が不足しています。DCRは効果的なダイナミックコントラストオプションで、画質を向上させ、明らかな欠点はありません。SDRコンテンツにはDCRの使用をお勧めします。HDRではDCRがロックオンされています。MPRTはバックライトストロボでブレを軽減しますが、非常に目立つ位相アーティファクトが発生します。

画像設定メニューでは、アスペクト比の変更、オーバードライブとAdaptive-Syncの切り替え、HDRの自動モード設定が可能です。オーバードライブには設定が1つしかなく、特に違いはありませんでした。テストパターンではわずかに黒のゴーストが見られましたが、ほとんどのゲームコンテンツは最小限のぼやけでスムーズに表示されました。

色温度メニューには、4つの固定オプションと、RGBスライダーで調整可能なユーザーモードがあります。これらを使用することで、PG34WQの正確なグレースケールトラッキングを実現し、正確な色温度設定が可能です。キャリブレーションを行わない場合は、sRGB設定を選択すると画質が向上します。その理由は後ほど説明します。

最後のメニューには、入力セレクターの自動設定、DDC/CI切り替え、工場出荷時設定へのリセットオプションがあります。下部には入力信号情報が表示されます。

ASRock PG34WQ15R2B キャリブレーション設定

PG34WQのキャリブレーション中に、いくつか興味深い点を発見しました。デフォルトモードでは、画像は寒色系でガンマは低く、深みと彩度が低下しています。ユーザーカラー温度をキャリブレーションしたところ、ガンマプリセットなしでも大幅な改善が見られました。ただし、コントラストスライダーを50から35に下げると、静的コントラストが上昇しました。これは本来起こるべきではないのですが、私のテスト結果がそれを裏付けています。ASRockは今後のファームウェアアップデートでガンマオプションを追加するはずです。このモニターにはガンマオプションが絶対に必要です。私が使用した設定は以下の通りです。

スワイプして水平にスクロールします

画像モード標準
明るさ200ニット51
明るさ120ニット18
明るさ100ニット11
明るさ80ニット3(最小73ニット)
対比35
色温度ユーザー赤65、緑54、青43

キャリブレーションを行わない場合は、色温度をsRGBに設定することをお勧めします。これにより、グレースケールの誤差が修正され、ガンマがわずかに改善されます。DCRをオンにすることで、さらに画質を向上させることができます。多くのモニターとは異なり、PG34WQはSDRモードでフィールドディミング機能を最大限に活用します。この方法の唯一の欠点は、輝度スライダーがグレー表示になることです。DCRなしの場合、ピーク輝度は約150ニットですが、DCRありの場合は210ニットになります。

HDR10信号が入力されると、HDRモードが自動的に起動します。色精度は優れており、ダイナミックコントラストは17,000:1近くに達します。HDRコンテンツの画質は素晴らしく、私がテストした500ドル未満のほとんどのディスプレイよりも優れています。

ゲームと実践 

PG34WQの理想的な曲率に、すぐに魅了されました。2300Rから1300Rまでのモニターを試してきましたが、34インチ21:9サイズでは1500Rが気に入っています。表計算やワープロなどのアプリでも画像の歪みは全くなく、ゲームでは周囲のものを視界に捉えるために頭を大きく動かす必要がないため、没入感を味わうことができました。

PG34WQから可能な限り最高のSDR画質を得るために、いくつかの設定を試してみました。標準画質モードは最適な選択ではありませんでした。明るいガンマと寒色系の色温度は、立体感を損ないます。ディテールのシャープさが欠け、色の彩度も低かったです。

テストの結果、いくつか解決策が見つかりました。簡単な方法は、色温度メニューでsRGBに設定し、DCRをオンにすることです。これにより、ディテールが向上し、色彩が豊かになり、大きな違いが生まれます。唯一の欠点は、明るさが固定されていることです。DCRをオフにすると約150ニット、オンにすると約210ニットになります。ゲームではDCRをオンにしましたが、Windowsではウェブ閲覧時の余分な明るさ​​を抑えるため、DCRをオフにしました。

最良の選択はキャリブレーションです。もしキャリブレーションができない場合は、上記に示した設定を試してみてください。これにより、好みに合わせて明るさを調整でき、最高の発色が得られます。色域はすべてのコンテンツにおいてsRGBとDCI-P3の間で調整されており、ASRockはこの点で優れた仕事をしています。

PG34WQの最大の魅力は、HDR画質です。DCRオプションをロックすると、コントラスト比が約17,000:1まで向上します。ハイライト部分は約500nitsと大幅に明るくなり、色の彩度と深みがさらに向上します。500ドル以下の価格帯では、これは私がこれまで見てきた中で最高のHDRモニターの一つです。

ビデオ処理オプションは基本的なものですが、問題なく動作します。オーバードライブはオン/オフにできますが、どちらでも違いは感じられませんでした。画面のブレは最小限で、私がテストした他の165Hzモニターのほとんどと同等です。縦線にわずかな位相ズレが見られましたが、Adaptive-Syncは問題なく動作しているため、フレームティアリングは発生しませんでした。ただし、左右に素早くパンすると、細い線が二重に表示される場合があります。これは気になるほどで​​はなく、Doom EternalTomb Raiderといったお馴染みのゲームでは、より優れたオーバードライブを搭載したモニターと同等の性能でした。 

MPRT(バックライトのストロボ制御)は、ここではうまく機能しません。Adaptive-Sync(アダプティブシンク)が無効になってしまうため、165Hzでは動作周波数に疑問符が付きます。また、この機能を搭載した多くのモニターと同様に、位相ずれも発生します。輝度がそれほど低下することはないものの、個人的には目障りだと感じました。それでも、私はASとオーバードライブを使い続けることを好みました。FreeSyncとG-Syncのどちらのプラットフォームでも、同等の効果が得られました。

PG34WQを使い始めてから、仕事でも遊びでも、あらゆる場面で優れた性能を発揮することがわかりました。優れたHDR性能と安定したゲーム体験で、価格帯以上のパフォーマンスを発揮しました。

詳細:最高のゲーミングモニター

詳細: PCモニターのテスト方法

詳しくはこちら:PCモニターの購入方法:2022年版ガイド

詳細:最適なHDRモニターの選び方

クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。