導入
AvivoとPureVideoの比較記事のパート1では、DVD再生に焦点を当てました。このシリーズのパート2では、高解像度ビデオフォーマット、特にHD DVDに焦点を当て、PCでそれらを動作させるために必要な要素を詳細に検証しました。パート3では、ローエンドのビデオアクセラレータを使用したエンドユーザーエクスペリエンスを評価しました。
これらのソリューションは同等のパフォーマンスを発揮するのでしょうか、それとも真のリーダーが出現するのでしょうか?これらのソリューションは、低速のシングルコアCPUでもどの程度動作するのでしょうか?Blu-ray再生には、オンボードグラフィックスにどれくらいのメモリを割り当てる必要があるのでしょうか?ディスクリートビデオカードと比較するとどうでしょうか?これらの疑問すべてにお答えします。
競争相手
まず、統合型 Radeon HD 3200 グラフィック プロセッサと GeForce 8200 グラフィック プロセッサの技術的な違いを詳しく見てみましょう。
スワイプして水平にスクロールします
コードネーム: | 780G |
プロセス: | 55nm |
ユニバーサルシェーダー: | 40 |
テクスチャ単位: | 4 |
ROP: | 4 |
メモリバス: | 64ビット |
コア速度 MHz: | 500 |
メモリ速度 MHz: | 400(実効800) |
DirectX / シェーダーモデル | DX 10 / SM 4.0 |
ハードウェア面では、統合型Radeon HD 3200は、ディスクリート版Radeon HD 3450(そして以前の2400シリーズも)と全く同じで、シェーダー、テクスチャユニット、ROPの数も同じです。現代のディスクリートデスクトップビデオカードが、統合型と全く同じ仕様を共有している例は他に思い当たりません。通常、統合型マザーボードグラフィックスは、ローエンドのディスクリートカードよりも1世代遅れています。この点において、780Gは特別な存在です。もちろん、64ビットバスを介してシステムメモリを共有するという難題は依然として残っていますが、3200は発売当初から将来性を感じさせます。
スワイプして水平にスクロールします
コードネーム: | 7CP78S |
プロセス: | 80nm |
ユニバーサルシェーダー: | 16 |
テクスチャ単位: | 4 |
ROP: | 4 |
メモリバス: | 64ビット |
コア速度 MHz: | 500 |
メモリ速度 MHz: | 400(実効800) |
DirectX / シェーダーモデル | DX 10 / SM 4.0 |
GeForce 8200は、80nmプロセスをベースにし、同じ16個のユニバーサルシェーダーを搭載する、ディスクリート版の8400 GSに非常に近い製品です。ただし、テクスチャユニットとROPの数は8400と比べて半分に削減されています。
両製品のスペックはクロック速度、テクスチャユニット、ROPがほぼ同等で、非常に近いように見えますが、GeForce 8200の16基のユニバーサルシェーダーは、Radeon 3200の40基のユニバーサルシェーダーと比べるとやや劣っているように見えます。しかし、GeForceとRadeonのアーキテクチャは大きく異なるため、この数値は両アーキテクチャ間のパフォーマンスを正確に測る指標ではありません。GeForceカードはGeForce 8000シリーズ以降、より少ないシェーダーでより多くの処理を実行しています。そのため、依然として良好な対比と言えるでしょう。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ドン・ウォリグロスキーは、Tom's Hardwareの元シニアハードウェアエディターです。CPU、GPU、システム構築、新興技術など、PCハードウェアに関する幅広いトピックをカバーしています。