25
5GHz、6コアプロジェクト:Core i7-980Xが冷え込む

冷却は一周する

当社の低温冷却の歴史は、このサイトの初期の頃にまで遡ります。1997 年に Kryotech の最初の相変化冷却装置について議論し、1999 年にその改良版をテストしました。当社の 618 MHz Celeron はすぐに 800 MHz および 900 MHz Athlon に取って代わられ、さらに冷却の改良により、1 か月も経たないうちに GHz の壁を超えました。

そして、競争相手が現れました。Asetekが低コストの液体冷却を提供するようになる前、同社のVapoChill相変化システムは、ケースと冷却コンポーネントを1つのボックスに統合し、AMDとIntelの両方のプロセッサをサポートしていました。Prometeiaが参入した頃には、Kryotechは姿を消し、クロック周波数は3GHzをはるかに超えていました。さらにいくつかの改良を加えれば4.1GHzに到達できましたが、次のレベルに到達するにはCPUテクノロジーか冷却能力の大幅な向上が必要でした。

CPUの液体窒素冷却とチップセットの相変化冷却装置のおかげで、6年前、ついに5GHzを超えるクロック速度を実現しました。この取り組みは、世界中のオーバークロッカーたちの意欲を掻き立てました。もちろん、当時は実用的な5GHzソリューションが存在しなかったため、現実的ではありませんでした。Intelが32nm製造プロセスでCPUをリリースするまで、この速度を達成するための「恒久的な」冷却ソリューションが現実的に見え始めたのは、ようやくのことでした。実際、Chris Angelini氏はCore i5-655Kをオンエアで4.93GHzで起動させることに成功しました。

5GHz化の取り組みにおいて、気まぐれな液体窒素冷却を不要にする技術が確立されていましたが、空冷で既に4.6GHzで安定動作可能な低価格CPUでこの速度を達成するのは容易なことと思われました。クアッドコア全盛の時代に5GHzデュアルコアの性能は、まさに滑稽なものだったでしょう。この記事の価値を高めるには、それなりに注目を集め、ハイテクなCPUが必要でした。

3月にインテルが6コア12スレッドのCore i7-980X Extreme Editionをリリースした時、私たちはプロジェクトにとって完璧なスタートを切ったと確信しました。それでも十分な容量のクーラーが必要でしたが、FrozenCPU.comが適切なハードウェアを提供してくれました。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

現在のページ: 冷却が一巡する

次のページ コンプレッサーが復活