Elgato Wave:1は、洗練されたコンパクトなコンデンサーマイクです。優れた音質と斬新なオーディオミキシングアプローチを誇り、初心者にも非常に使いやすい設計となっています。
長所
- +
+ 優れた音質
- +
+ 小さな設置面積
- +
+ 非常に直感的なソフトウェア
短所
- -
ノイズキャンセリング機能なし
- -
マイクの3.5mmジャックを使用しない限り、モニターミックスで顕著なオーディオ遅延が発生します
- -
非常に敏感
- -
オンボード入力ゲインコントロールなし
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
Elgato Wave:1(執筆時点での希望小売価格130ドル)の最大の特徴は、小型で使いやすさを追求することであり、その期待はほぼ実現しています。Elgato Wave:3(希望小売価格160ドル)のより低価格な兄弟機種であるWave:1は、Lewitt Audio設計の高品質コンデンサーマイクを搭載し、鮮明な音声再生においてその存在感を際立たせています。マイクはカーディオイド指向性を採用しているため、本当にひどい音にすることはほとんど不可能です。
Wave Linkソフトウェアは直感的に操作でき、ほぼすべてのアマチュアが数分でセミプロ並みの放送ミキシングを行えるようになります。これらの要素により、Wave:1は初心者にとって強力なツールとなっています。初心者は、その使いやすさに感激し、製品のより深刻な欠点は見過ごされてしまうでしょう。しかし、プロオーディオの経験がある方や、最高のゲーミングマイクを探している方にとっては、Wave:1の欠点は無視できないものとなるでしょう。
Elgato Wave:1 仕様
スワイプして水平にスクロールします
周波数応答範囲 | 70~20,000 Hz | 行0 - セル2 |
サンプル / ビットレート | 48kHz / 24ビット | 行1 - セル2 |
極性パターン | カーディオイド | 行2 - セル2 |
ヘッドフォンアンプのインピーダンス | 16オーム | 行3 - セル2 |
寸法(スタンドに拡張した状態、長さx幅x高さ) | 1.6 x 2.6 x 5.6インチ(40 x 66 x 141mm) | 行4 - セル2 |
重さ | マイクとUマウント:0.54ポンド(245g)ベース:0.68ポンド(310g) | 5行目 - セル2 |
余分な | デスクトップスタンド、ブームアームアダプター、USB-Cケーブル | 6行目 - セル2 |
Elgato Waveのデザイン:1
Wave:1は、シンプルでエレガントなデザイン哲学を貫いています。マイク本体は、筐体背面にUSB Type-Cポートとヘッドホン出力用の3.5mmジャックを備えた、洗練された黒の丸みを帯びた長方形です。出力ボリューム用のノブが1つ、マイクのソフトウェアをダウンロードすれば入力ゲインも調整できます。箱から取り出した状態では、前面に搭載されたダイヤルはミュートボタンとしても機能します。ボリュームノブにはノッチが付いており、音量レベルが触覚的に分かりやすくなっています。さらに、ノブの周りの白いLEDリングは、音量が大きくなるにつれて明るくなります。ノブを押すとマイクがミュートされ、LEDレベルインジケーターが赤く点灯します。すぐに使いこなせる直感的なデザインを堪能できます。
Wave:1のデザインは全体的にシンプルであることは大きな利点ですが、マイクの入力ゲイン専用のコントロールが本体に搭載されていないのは大きな欠点です。前面のボリュームノブでヘッドホン出力レベルをコントロールするため、マイクの入力ゲインを調整するにはElgatoのWave Linkソフトウェアをインストールする必要があります。これは、プラグアンドプレイでの使い勝手を求める人にとっては大きなデメリットであり、Wave:1のソフトウェアはオプションではなく必須となっています。最近のファームウェアアップデートにより、物理的なボリュームノブでマイクの入力ゲインを調整できるようになりましたが、この機能にアクセスするには依然としてWave Linkソフトウェアを使用する必要があります。
Wave:1の箱の中には、8.2フィートのUSB-Cケーブル、Uマウント、デスクトップスタンド、ブームアームアダプターが入っています。マイクは2本のつまみネジでUマウントに簡単に固定できます。ブームアームアダプターを使えば、Wave:1をマイクアームに簡単に取り付けることができます。ただし、ブームアダプターは汎用性がありません。マイクアームによっては、振動を防ぐために追加の重量が必要になる場合があります。Wave:1にはショックマウントは付属していませんが、40ドル追加で購入できます。
付属のデスクトップスタンドに固定した状態でも、Wave:1は非常にコンパクトなサイズを実現。これは、デスクスペースが限られている人にとって大きなメリットです。マイク全体のサイズは1.6 x 2.6 x 5.6インチで、Wave:3(1.6 x 2.6 x 6インチ)よりわずかに短く、Razer Seiren Mini(2.2 x 3.5 x 6.4インチ)よりもさらに短くなっています。
Elgato Waveの音質:1
Elgato Wave:1は、プロオーディオ業界で高い評価を得ているLewitt社の協力を得て設計されましたが、その努力は報われたようです。このマイクは、卓越した音質を提供します。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
このマイクは、低価格帯のマイクにありがちな、鼻にかかったような圧縮された声を一切出さずに、私の声を忠実に再現してくれました。OBSを使ったテスト録音では、非常にクリアな音質が得られました。場合によっては、クリアすぎるほどでした。このカーディオイドコンデンサーマイクは非常に感度が高く、背景ノイズをかなり拾ってしまいます。私のように、通り沿いの寝室など、録音場所が限られている場合は、このマイクは最適ではありません。
他のゲーミング機器との相対的なマイクの位置関係にも注意が必要です。お気に入りのゲーミングキーボードがクリック音が大きく、音が大きい場合は、Wave:1の近くに置かない方が良いでしょう。Wave:1のコンデンサーマイクはカーディオイドパターンでのみ動作するため、ノイズの多いゲーミング機器をお持ちの場合は、ブームアームを使用してマイクを配置するのが最適です。
Wave:1のデフォルトの入力ゲインレベルはやや高めですが、クリップガード機能のようにマイクがクリップアウトするほどではありません。これはピーキングを防ぐ強力なコンプレッサー/リミッターで、テストではレッドライン以下に信号を維持するのに非常に効果的でした。しかし、録音/ストリーミング環境における不要な周囲ノイズの問題を悪化させる可能性があります。ElgatoのWave:1ソフトウェアでゲインを下げると、この問題を最小限に抑えるのに非常に効果的であることが証明されました。
私はデスクトップのThunderbolt対応USB-CポートにWave:1を接続していました。録音には通常、レイテンシーが非常に低いUSB-CかThunderboltを好んで使用します。残念ながら、Wave:1はこの点を活かしきれていないようです。私が話してから、選択した出力に音声が中継されるまでの間に、顕著な往復レイテンシーがありました。これは非常に気が散ることがあります。時には、マイクに話しかけていた単語が、次の単語を半分ほど話すまでヘッドフォンで再生されず、わずかに尾を引くエコーのような効果が生じることがありました。このレイテンシーは、最も穏やかな場合でもまだ目立ちますが、最悪の場合、200〜500ミリ秒レベルに近づくようで、洞窟での録音を彷彿とさせます。
ソフトウェアを終了したり、別のUSB-Cポートを試したり、USB-C搭載のゲーミングノートPCでテストしたりして、この問題を解決しようと試みましたが、結果は同じでした。これらの試みが無駄だったため、Wave:1を最新のファームウェア(この記事の執筆時点ではバージョン1.1.0)にアップデートしましたが、かえって問題は悪化したようです。
Wave: 1では、ほぼゼロレイテンシーのモニタリングが可能ですが、それはデバイス背面の3.5mmジャックにヘッドフォンを接続し、モニターミックス出力をマイクのヘッドフォン出力に設定した場合に限られます。これはWave: 1のコンパクトなデスクトップサイズとは相反するものであり、使用可能なモニターミックスを得るには追加のデバイスを接続する必要があります。セットアップによっては、ケーブル管理が面倒になるだけでなく、モニターミックスが半秒のスラップバックエコーを通して聞こえるよりも、はるかに悪い状況です。
Wave:1は本当に素晴らしい音質のマイクなので、この制約があるのは残念です。しかし、どんなに素晴らしい音でも、常に0.5秒近く遅れて聞こえるようでは、あまり気にしなくなります。録音や放送用に作られたツールにとって、信号遅延は大きな問題です。スピーカーフォンで誰かとポッドキャストを録音しているところを想像してみてください。マイクをヘッドホンで使うのが苦手な方は、この波に乗らない方がいいでしょう。
Elgato Waveの機能とソフトウェア:1
画像
1
の
3

Wave Linkは驚くほど使いやすく、バランスの取れたミックスを簡単に実現し、ストリーミングソフトウェアに単一のソースとしてインポートできます。しかし、音質にこだわりのある人は、EQカーブ全体をより洗練された方法で操作できればと思うかもしれません。しかしながら、Wave Linkの機能だけを考えれば、物理的なミキシングデスクを設置するためのリソースやスペースがないストリーマーやコンテンツクリエイターにとって、Wave Linkは時間と費用を大幅に節約できるツールです。
オーディオ調整のオプションはそれほど多くありません。EQプリセットや、マイクのデフォルトの音質を手動で変更する機能はありません。代わりに、前述のクリップガードとローカットフィルターのオン/オフを切り替えることと、マイクの入力ゲイン、出力ボリューム、そしてマイクとPCオーディオのミックスバランスをスライダーで調整することしかできません。
このソフトウェアでは、マイク前面のダイヤルで入力ゲインを制御するか出力ボリュームを制御するかを選択することもできます。また、他のアプリケーションがレベルに干渉するのを防ぐゲイン ロック機能も備えています。
初期設定が完了したら、ミックス全体にチャンネルを追加できます。各チャンネルには独立したモニター(ヘッドフォン)とストリーム出力スライダーが備わります。これにより、自分用と視聴者用に2つのミックスを同時に実行できます。マイク入力、ゲーム音声、音楽、ボイスチャット、その他追加したいソースの間で、好みのミックスバランスができたら、ストリーム出力ミックスをお好みのストリーミングソフトウェアにソースとして追加できます。追加の調整は必要ありません。
結論
Elgato Wave:1 は多くの点で優れていますが、USB ゲーミング マイクの中でも上位にランクされない大きな欠陥がいくつかあります。
まずは良い点から見ていきましょう。マイクの音質は最高レベルで、鮮明でクリーン、不快な周波数強調もありません。マイク自体はコンパクトで軽量で、ブームアームに簡単に取り付けることができます。ElgatoのWave Linkソフトウェアは、シンプルで洗練された直感的なワークフローを提供することで、プロフェッショナルな放送用オーディオミックスを簡単に実現できる優れた機能を備えています。これらは、同業他社が真似すべき素晴らしい点です。
しかし、Wave Linkソフトウェアをインストールしないとマイクの入力ゲインを調整できないため、Wave:1はプラグアンドプレイで使用できません。さらに悪いことに、デフォルトの入力ゲイン設定では周囲のノイズを拾いすぎてしまいます。また、3.5mmジャックを使用していないときにはオーディオの遅延が発生します。USB-Cデバイスであるにもかかわらず、オーディオの遅延は、 Blue Yeti
など、 私がこれまで使用したUSB-Aマイクの遅延をはるかに上回ることがよくありました。
Wave :3 は、感度が高く、ダイヤル オプションが豊富で、ポップ フィルターが内蔵されているため、特にセール中であれば、より高い評価を得ています。
しかし、予算が限られている場合、Wave:1 は、ヘッドフォンの使用を除いてシンプルさを保ちたいストリーマーやコンテンツ クリエーター向けに設計された仮想ミキシング デスクとともに優れた音質を提供します。
Nate Rand は Tom's Hardware US のフリーランス レビュアーで、ゲーム用ヘッドセット、キーボード、マウス、マイクなどを担当しています。