VideoCardzによると、Gigabyteは現在、タイ語のウェブサイトで、様々なメモリ構成を備えたGeForce RTX 4070グラフィックカードのモデルを6種類も掲載している。Nvidiaは4月にGeForce RTX 4070を正式発表すると噂されているため、Gigabyteのリストは仮のものであり、製品の実際の仕様が確定していない可能性もあるため、誤植である可能性もある。
ギガバイトのタイ語版ゲームバンドルプレゼント企画に、GDDR6Xメモリ10GB、12GB、16GB搭載のGeForce RTX 4070(GeForce RTX 4070 Aorus Master 12GB、GeForce RTX 4070 Eagle OC 12GB、GeForce RTX 4070 Gaming OC 10GB、GeForce RTX 4070 Gaming OC 12GB、GeForce RTX 4070 Gaming OC 16GB)が含まれていると報じられています。ギガバイトのタイ語版ウェブサイトにログインしましたが、このプレゼント企画は見つかりませんでした。しかし、ユーザーがVideoCardzのスタッフに共有したため、おそらく存在すると思われます。
NVIDIAの標準GeForce RTX 4070は、1920MHz~2475MHzで動作する5888個のCUDAコアと192ビットのメモリバスを備えたAD104グラフィックプロセッサを搭載すると予想されています。このボードは16GB(2GB)のGDDR6Xメモリチップを使用する必要があるため、192ビットメモリインターフェースで可能な構成は12GB(IC6個使用)と24GB(IC12個使用)のみです。
スワイプして水平にスクロールします
行0 - セル0 | グラフィックプロセッサ | FP32 CUDAコア | メモリ構成 | TB P | 希望小売価格 |
GeForce RTX 4090 Ti | 西暦102年 | 18176 (?) | 24GB 384 ビット 24 GT/s GDDR6X (?) | 600W(?) | ? |
GeForce RTX 4090 | 西暦102年 | 16384 | 24GB 384ビット 21GT/s GDDR6X | 450W | 1,599ドル |
GeForce RTX 4080 | 西暦103年 | 9728 | 16GB 256ビット 22.4GT/s GDDR6X | 320W | 1,199ドル |
GeForce RTX 4070 Ti | 西暦104年 | 7680 | 12GB 192ビット 21GT/s GDDR6X | 285W | 799ドル |
GeForce RTX 4070 | 西暦104年 | 5888(?) | 12GB 192ビット 21GT/s GDDR6X | 250W(?) | ? |
GeForce RTX 4060 Ti | 西暦106年 | 4352 (?) | 8GB 128ビット 18GT/s GDDR6 | 160W(?) | <$500? |
GeForce RTX 3070 | GA104 | 5888 | 8GB 256ビット 14GT/s GDDR6 | 220W | 499ドル |
10GBのメモリ構成を実現するには、AD104ベースの製品ではメモリインターフェースを160ビットに下げる必要があります。これは可能ですが、メモリ帯域幅が低下します。一方、AD104は物理的に256ビットのメモリインターフェースを備えていないため、過剰なメモリ構成を必要とせずに16GB構成をサポートすることはできません。
現時点では、GigabyteがGeForce RTX 4070の複数のバージョンをリストアップしているのは、NvidiaがGeForce RTX 4070製品の10GB版や12GB版など、様々な構成を検討、あるいは検討していたためと思われます。一方、AD104ベースの製品が192ビットメモリインターフェースで16GBのメモリをサポートするには、複雑なメモリ構成を採用しなければ不可能であり、少なくともAD104に関する現状から判断すると、GeForce RTX 970の4GB版の失敗を繰り返す可能性が高くなります。
メモリ構成が異なるGeForce RTX 4070搭載ボードは、いずれも最高峰のグラフィックカードの仲間入りを果たす可能性を秘めていますが、市場に投入されるのは12GB版のみのようです。いずれにせよ、真相が明らかになるのは今年後半(おそらく4月)まで待たなければなりません。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
アントン・シロフはTom's Hardwareの寄稿ライターです。過去数十年にわたり、CPUやGPUからスーパーコンピュータ、最新のプロセス技術や最新の製造ツールからハイテク業界のトレンドまで、あらゆる分野をカバーしてきました。