Phanteks P500Aは、優れた熱性能と長寿命の柔軟性を実現することを目的とした大型シャーシで、その期待に応えています。すっきりとした外観とデュアルシステムサポートも備え、ぜひ検討したいシャーシです。
長所
- +
優れた熱性能
- +
優れたケーブル管理
- +
クリーンなスタイリング
- +
柔軟なインテリア
- +
追加のMini-ITXボード用のスペース
- +
USB Type-C搭載
短所
- -
シンプルなシステムには大きすぎる
- -
ファンカーブの最適化が必要
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
P300AとP400Aケースを既に世に送り出してきたPhanteksが、ついに史上最大のエアフロー最適化ケース、P500Aをリリースします。この筐体は、あらゆる複雑なシステムに対応できる大型のミッドタワー設計です。
これはATXシャーシなので、見た目だけでは2つのシステムを収容できるとは思えないでしょう。しかし、オプションの20ドルのアクセサリを使えば、ケースの天板にMini-ITXシステムを組み込むことができ、メディアサーバーを人目につかないように隠すことができます。
本日は、140mmファン2基を搭載しRGB非対応のP500Aの99ドルモデルをテストします。Phanteksは30ドル追加で、退屈な黒いスピナーを取り外し、代わりにフロントに3基のD-RGBファンと、電源ユニットシュラウドに沿ってD-RGBストリップを搭載します。
Phanteks P500AはベストPCケースリストにランクインするでしょうか?ぜひ続きをお読みください。
Phanteks P500Aの仕様
スワイプして水平にスクロールします
タイプ | ミッドタワーATX |
---|---|
マザーボードのサポート | ミニITX、マイクロATX、ATX |
寸法(高さx幅x奥行き) | 20.1 x 9.45 x 20.0インチ(510 x 240 x 505 mm) |
最大GPU長 | 17.2インチ(435 mm) |
CPUクーラーの高さ | 7.5インチ(190 mm) |
最大PSU長 | 250ミリメートル |
重さ | 17.6ポンド(8kg) |
外部ベイ | ✗ |
内部ベイ | 10x 3.5インチ(ブラケット2個付属)、3x 2.5インチ |
拡張スロット | 7倍 + 3垂直 |
フロントI/O | USB 3.0 x 2、USB 2.0 x 1、3.5 mm オーディオ/マイク コンボ |
他の | 強化ガラスパネル |
フロントファン | 1x 140mm(最大3x 140mm、3x 120mm) |
リアファン | 140mm×1 |
トップファン | なし(最大3x 120mm、2x 140mm) |
ボトムファン | ✗ |
サイドファン | ✗ |
RGB | オプション |
減衰 | いいえ |
保証 | 1年 |
Phanteks P500Aの特徴
Phanteks P500Aは全体的に機能が充実していますが、この100ドル未満のRGBレスモデルは派手なライティングエフェクトを省いています。しかし、すっきりとした外観デザインはそのままに、整理整頓された職場に最適な筐体となっています。
Phanteksはメッシュの性能を惜しみなくアピールしています。P300AやP400Aと同様に、フロントパネルの角をメッシュが包み込むことで、より多くのエアフローを実現していると、同社は熱心に説明しています。また、メッシュの裏側にはフィルターがありません。この製品はパフォーマンス重視なので、エアフローを低下させるフィルター層は不要です。しかし、当然ながら、掃除には細心の注意を払う必要があります。
画像
1
の
7

左側のサイドパネルは一枚の巨大な強化ガラス板でできており、押すだけで簡単に開きます。フロントパネルには切り欠きがあり、掴んで開けることができます。大きく開いたら、ヒンジから持ち上げて取り外し、組み立て時に脇に置いておくことができます。パネルのもう一つの工夫は、ゴム製のストリップです。これにより、パネルがシステムに対してスムーズかつ均等に閉じ、ガタつきを抑え、隙間からの空気の侵入を防ぎます。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ケース上部にはIOポートが配置されており、USB 3.0ポート2つ、マイク/ヘッドホンコンボジャック、USB Type-Cポート、電源スイッチとリセットスイッチを備えています。フロントパネル上部の白いLEDが点灯し、システムの電源がオンになっていることを示します。
Phanteks P500Aの内部レイアウト
PhanteksはP500Aの内部レイアウトに細心の注意を払っています。一見すると他のATXケースと変わりませんが、いくつかの工夫が凝らされており、他とは一線を画しています。
E-ATXマザーボードは搭載できませんが、20ドルのブラケットを追加すれば、シャーシ上部にMini-ITXボードを取り付け、天板から吊り下げることができます。さらに60ドル追加すると、Phanteksから600mm(2フィート)という驚異の長尺PCI-Expressライザーケーブルが同梱され、電源ユニットシュラウド上部の垂直位置にGPUをMini-ITXボードに接続できるようになります。しかし、心配する前に、メインのマザーボードに接続されたGPUのみを垂直にマウントしたい方のために、より安価な短いライザーケーブルも用意されています。
画像
1
の
3

PSUシュラウドの下には、最大サイズの電源ユニットを搭載できるスペースがありますが、ストレージオプションの一部を犠牲にする必要があるかもしれません。箱から取り出した状態で、3.5インチHDDキャディが2つ付属しています。これらはスライドさせて取り付けることができ、PSUシュラウドの下に最大4台まで収納できます。また、メインコンパートメント内のケーブルカバーの代わりに、最大6台までキャディを取り付けることができます。
マザーボードの後ろには 2.5 インチ ドライブを取り付けるためのブラケットが 3 つあります。つまり、必要に応じて、このシステムに最大 10 台の 3.5 インチ ドライブと 3 台の 2.5 インチ ドライブを取り付けることができます。
冷却
P500Aはシリーズ最大サイズなので、当然のことながら冷却ギア用のスペースが最も広く、これは事実です。当然のことながら、大量のハードドライブや2台目のシステムを搭載する場合は多少の犠牲は必要になりますが、冷却を最優先に考えるなら、トップに140mmファンを2台または120mmファンを3台、フロントに140mmファンを3台、リアに140mmファンを1台搭載できます。これらの数字は、対応ラジエーターのサイズとも一致しています。
前述の通り、前面には吸気フィルターがないため、メッシュフィルターで吸気する必要があります。ただし、システムは簡単に開けられるので、定期的なクリーニングはそれほど難しくないでしょう。ありがたいことに、電源ユニットには専用の細かいメッシュフィルターが搭載されています。そうでなければ、電源ユニットのクリーニングは面倒になりすぎてしまうでしょう。
GPUの長さは最大435 mm(17.2インチ)まで、HDDキャディを装着した場合は最大294 mm(12.6インチ)まで可能です。CPUクーラーの高さは最大190 mm(7.5インチ)まで可能です。
現在のページ: 仕様と機能
次のページ ハードウェアのインストール
Niels BroekhuijsenはTom's Hardware USの寄稿ライターです。ケース、水冷システム、PCの組み立てレビューを担当しています。