28
ASRock Z590 Taichiレビュー:コグが豊富

ASRock の Z590 Taichi は、優れた電力供給、Thunderbolt 4 Type-C ポート、3 つの M.2 ソケット、Wi-Fi 6E を含む Intel および Killer ベースのネットワークを備えた、バランスの取れたプレミアム ミッドレンジ マザーボードです。

長所

  • +

    + ユニークなスタイル

  • +

    + キラー 2.5 GbE および Wi-Fi 6E ネットワーク

  • +

    + 堅牢な90A電力供給

  • +

    + 2x Thunderbolt 4 Type-C ポート (40 Gbps)

短所

  • -

    最新世代のオーディオコーデック

  • -

    背面のUSBポートは8つだけ

  • -

    PCIe 4.0 M.2 互換性の問題

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

長いTaichiシリーズの最新作であるASRockのZ590 Taichiは、Intelの最新Rocket Lake CPUを搭載し、電力供給の改善、Killerベースの高速ネットワーク、8つのSATAポート、GPUとM.2ソケット用のネイティブPCIe 4.0、そして洗練されたデザインを特徴としています。459.99ドルという価格は、アッパーミッドレンジのこのボードは、一部のユーザーにとっては手の届かない価格かもしれません。しかし、この価格帯で購入できるのであれば、機能豊富で高性能なZ590ボードは魅力的です。

ASRockのZ590ラインナップは、前世代のZ490製品群と似ています。この記事を執筆時点で、ASRockは12種類のZ590マザーボードをラインナップしていました。トップはZ590 Taichiで、続いて今回取り上げるPG Velocita、そしてMicro-ATXオプションを含む3種類のPhantom Gamingボードが続きます。さらに、Z590 Pro4とZ590M Pro4という2種類のプロフェッショナル向けボード、Steel Legendボードが2種類、Extremeボードが2種類(こちらも低価格帯)、そしてMini-ITXボードが製品群を締めくくっています。価格、サイズ、外観、機能の面で、ASRockはRocket Lakeに本格的に参入したいと考えているすべての人にとって最適なマザーボードを提供しているはずです。

Z590 Taichiは、以前のTaichiから大きく進化しました。外観の改善とクールな可動ギア機能により、Z590シリーズの中でも特に美しいマザーボードの一つとなっています。しかし、見た目だけではありません。Taichiには、Thunderbolt 4 Type-Cポート(40Gbps)×2、SATAポート×8、KillerベースのWi-Fi 6Eと2.5GbE、そしてグラフィックカードサポートバーが搭載されています。これらの詳細とその他の機能については後ほど詳しく見ていきますが、まずはASRockによるスペック概要をご覧ください。

仕様 - ASRock Z590 Taichi 

スワイプして水平にスクロールします

ソケットLGA 1200
チップセットZ590
フォームファクターATX
電圧レギュレータ14相(12+2、90A MOSFET)
ビデオポート(1) HDMI (2.0)
 (2)サンダーボルト4
USBポート(2) USB 4.0 Thunderbolt 4 Type-C (40 GB/秒)
 (2) USB 3.2 Gen 2、タイプA (10 Gbps)
 (3) USB 3.2 Gen 1、タイプA (5 Gbps)
ネットワークジャック(2) 2.5GbEと1GbE
オーディオジャック(5) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(3) v4.0 x16、(x16/x0/x0、x8/x8/x0、またはx8/x8/x4 (PCIe 3.0)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1(1) バージョン3.0 x1
クロスファイア/SLIAMD Quad CrossFireX、3-Way、CrossFireX
DIMMスロット(4) DDR4 5000+(OC)、128GB容量(第11世代)
M.2スロット(1) PCIe 4.0 x4 / PCIe (最大80mm)
 (1) PCIe 3.0 x4 / PCIe (最大80mm)
 (1) PCIe 3.0 x4 / PCIe (最大110mm)
 *RAID0および1をサポート
U.2 ポート
SATAポート(8) SATA3 6Gbps
 *RAID 0、1、5、10をサポート
USBヘッダー(1) USB v3.2 Gen 2x2 (フロントパネル Type-C)
 (2) USB v3.2 Gen 1
 (2)USB v2.0
ファン/ポンプヘッダー(8) 4ピン
RGBヘッダー(2) ARGB(3ピン)
 (2) RGB (4ピン)
レガシーインターフェース
その他のインターフェースFP-オーディオ、TPM
診断パネルDr. Debug 2文字LED
内部ボタン/スイッチ電源ボタンとリセットボタン、CMOSリセットボタン
SATAコントローラアスメディア ASM1061
イーサネットコントローラ(1) キラーE3100G (2.5GbE)
 (1) インテル I219-V (GbE)
Wi-Fi / Bluetooth(1) Killer AX1675x (WiFi-6E、2x2 160 Hz/6 GHz、MU-MIMO、OFDMA、BT 5.2)
USBコントローラAsmedia ASM1042A(リドライバ付き)
HDオーディオコーデックリアルテック ALC1220
DDL/DTS コネクト✗ / ✗
保証3年

箱の中には、マザーボードに加え、ケーブル、グラフィックボードサポートバー、さらには2台目のVRMファンと、お持ちの40mmファンを追加するためのブラケットが入っています。付属アクセサリがあれば、慌ててお店に行くことなく、すぐに使い始めることができます。以下は、同梱アクセサリの全リストです。 

  • サポートDVD / クイックインストールガイド
  • グラフィックカードホルダー
  • Wi-Fiアンテナ
  • (4)SATAケーブル
  • (3)M.2ソケット用ネジパッケージ
  • (3) M.2ソケット用スタンドオフ
  • ワイヤレスドングルUSBブラケット
  • 3010 冷却ファン(ブラケット付き)
  • 4010 冷却ファンブラケット
  • ワイヤレスドングルUSBブラケット
  • ASRock ドライバー(トルクス)

画像

1

3

ASRock Z590 太一
(画像提供:ASRock)

Z590 Taichiを箱から取り出してセットアップした後、最初に気づいたことの一つは、IOエリア上部に可動ギアが追加されていることでした。POST中は時計のようなギアが回転し、このマザーボードに独特のデザイン美を与えています。ただし、このことに気づくには、システムを目の高さに設置し、サイドパネルが透明である必要があります。VRMヒートシンクはヒートパイプで接続されており、アクティブ冷却(小型の内蔵ファンによる)によって温度を制御します。マットブラックの8層PCBの下半分は、M.2ソケット用のヒートシンクとシュラウドで覆われています。 

RGBライトは、IOカバー、チップセットヒートシンク、そしてマザーボードの右端に配置されています。RGBライトは明るく彩度が高く、マザーボードの下部から鮮やかな輝きを放ちます。RGBライトの制御は、ASRockのPolychrome Syncソフトウェアで行います。Z590 Taichiの外観は前世代機と比べて向上しており、ほとんどのPCのテーマに問題なくマッチするはずです。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

ASRock Z590 太一

(画像提供:ASRock)

ボードの上半分、左側から見ていくと、独特なギアデザインが目に入ります。黒いギア/カウンターウェイトは、ボードの電源投入時にゆっくりとカチカチと動き、POSTが完了すると停止します。歯車は小型モーターによって時計回りまたは反時計回りに回転します。BIOS設定で、回転間隔(5/10/30/60分間隔、およびオフ)を調整できます。これは明らかにギミックですが、実にユニークなデザイン美学と言えるでしょう。そのすぐ下には、RGBライトで光るTaichiのロゴがあります。 

VRMヒートシンクは大型で、左バンク内に内蔵された小型ファンでアクティブ冷却されます。そのすぐ上には、CPU電源用の8ピンEPSコネクタが2つ(1つは必須)あります。ソケットエリアのすぐ右側には、補強されていないDRAMスロットがあります。このボードは、第11世代CPU(第10世代CPUの場合はそれより低い速度)を使用した場合、最大128GBのRAMをDDR4 5000でサポートします。DRAMスロットのすぐ上には、最初のRGBヘッダーがあります。この場合は3ピンARGBです。

すぐ右側に最初の4ピンファンヘッダーがあります。このヘッダーはシャーシ/ウォーターポンプコネクタで、2A/24Wに対応しています。CPUファンヘッダーは、最初のM.2ソケットの上にある中央に配置されています。CPUコネクタは最大1A/12W、CPU_Fan2/WP3Aは最大3A/36Wに対応しています。その他のコネクタは最大2A/24Wに対応しています。これらのヘッダーは、ボードに過負荷をかけることなく、ファンとウォーターポンプを接続するのに十分な電力を供給できます。

右端を下っていくと、ボード電源用の24ピンATXコネクタ、フロントパネルUSB 3.2 Gen 1ヘッダー2個(1つは垂直、もう1つは水平)、そしてフロントパネルUSB 3.2 Gen 2x2 Type-Cヘッダーがあります。最後に、白い3ピンRGBヘッダーがあります。

ASRock Z590 太一

(画像提供:Tom's Hardware)

Z590 Taichiは、CPU用に12フェーズVRMセットアップを備えています。8ピンEPSコネクタは、Renesas ISL69269 12チャネル(X + Y + Z = 12)コントローラに電力を送り、次に6つのISL6617Aフェーズダブラーに送られます。最後に、12 90A Renesas ISL99390Bスマートパワーステージがあります。この構成は、CPUに最大1080Aをサポートします。これは、極端な(周囲温度より低い)オーバークロックを含む、標準およびオーバークロックの動作に十分です。このボードの電力供給が邪魔になることはありません。繰り返しますが、このボードにはVRM用の追加ファンも含まれています。ファンなしでテストした後、必要がないことと、ファンがないと静かであったノイズプロファイルが増加するだけであるため、使用しないことを選択しました。すべてのテストを通じて、温度は動作範囲内でした。

ASRock Z590 太一

(画像提供:ASRock)

ボードの下半分に目を移し、再び左側のオーディオから始めましょう。プラスチック製のカバーの下には、前世代のフラッグシップソリューションであるRealtek ALX1220コーデックが隠されています。この価格なら最新世代のコーデックが欲しかったところです(違いに気づく人はほとんどいないでしょうが)。ボードの他の部分とのオーディオ分離ラインと、赤いWIMAオーディオキャップも確認できます。Taichiには、最大600Ωのヘッドフォンと130dBのSNRをサポートするESS ES9218 Sabre DACも搭載されています。

ボード中央には、強化されたフルレングスPCIeスロットが3つと、x1サイズのスロットが1つあります。スロット間には、3つのM.2ソケット用のヒートシンクと、ボードを覆うシュラウドがあります。第11世代CPUを使用する場合、上部の2つのPCIeスロットはPCIe 4.0の速度をサポートします。上部のPCIeスロットはx16で動作し、2番目のスロットは最大x8で動作します。どちらもCPUに接続されています。下部のフルレングススロットはチップセットに接続され、PCIe 3.0 x4で動作します。このボードはAMD Quad CrossfireX、3-Way CrossFireX、CrossfireXをサポートしています。NVIDIA SLIについては、ボードがサポートするように配線されているにもかかわらず、記載されていません。

M.2ストレージに関しては、Taichiには3つのソケットが搭載されています。上部のM2_1はHyperソケット(PCIe 4.0 x4、64 Gbps)で、80mm PCIeベースのモジュールをサポートします。M2_2は、最大80mm長のPCIe 3.0 x4(32 Gbps)までのSATAおよびPCIeモジュールをサポートします。下部のソケットM2_3は、最大110mm PCIe 3.0 x4までのSATAまたはPCIeモジュールをサポートします。M2_2はSATAポート0/1とレーンを共有します。どちらかが使用されている場合、他のポートは無効になります。M2_3はSATAポート4/5と下部のPCIeスロットとレーンを共有します。どちらかが使用されている場合、他のポートは無効になります。3つのM.2デバイスと最大4つのSATAポートを同時に動作させることができます。

ただし、テストに使用しているPCIe 4.0ベースのPhisonドライブで問題が発生しました。最新のBIOS(私の場合はバージョン1.63)では、PCIe 4.0で動作する最上位のM.2ソケットでドライブが認識されませんでした。Phisonストレージドライブは、他のすべてのPCIe 3.0ソケットと、他のマザーボードのPCIe 4.0 M.2ソケットでは問題なく動作します。社内で所有しているPCIe 4.0 M.2ドライブはPhisonドライブのみなので、これがPhisonドライブに限った問題かどうかは不明です。ASRockに連絡済みで、現在対応中です。BIOSアップデートでこの問題が解決する可能性が高いです。

最後に、PCIeスロットとM.2ソケットの右側には、チップセットヒートシンクがあります。ここでは、ヒートシンクの独特な模様を間近で見ることができます。まるで粗い木目のような仕上げで、非常にユニークです。その右側には8つのSATAポートがあり、そのうち2つはASMedia ASM1061コントローラーで管理され、残りはサウスブリッジに接続されています。そのすぐ下にはさらに2つのファンヘッダーがあります。付属のGPUサポートブラケットは、このエリアでボード中央と下部のATXネジ穴に取り付けられます。これは、巨大で重いカードが主流の昨今において、嬉しい付加価値です。ASRockが、現代のハイエンドカードの重さを少しでも軽減してくれれば良いのですが。 

ボードの下部には、USBポート、ファンヘッダーなど、複数のヘッダーがあります。以下に、左から右へのヘッダー一覧を示します。

  • フロントパネルオーディオ
  • RGBおよびARGBヘッダー 
  • (2)シャーシファンヘッダー
  • CMOSクリアジャンパー
  • TPM
  • (2)USB 2.0ヘッダー
  • ドクターデバッグLED
  • リセット/電源ボタン
  • CMOSクリアボタン
  • 温度センサー、水流ヘッダー
  • フロントパネルヘッダー

ASRock Z590 太一

(画像提供:ASRock)

背面のIOを見ると、事前に取り付けられたIOプレートが、ボード全体の色とデザインテーマと調和していることがわかります。特に目立つのは、5ピンプラグとSPDIFオーディオスタックの位置です。中央に配置されています。通常は右端または下部に配置されますが、ほとんどの場合、この奇妙な配置は問題になりません。左から順に、CPUなしでBIOSをフラッシュするためのBIOS Flashbackボタン、Wi-Fiアンテナ接続部、そして統合ビデオ用のHDMI (v2.0) ポートがあります。次に、2つのUSB 3.2 Gen 1ポートと、前述のオーディオスタックがあります。

ネットワーク面では、Intelベースのイーサネットポートは黒、Killer 2.5 GbEポートは青です。その下にはUSB 3.2 Gen 1ポートが2つあります。最下部には、最大40GbpsのスループットをサポートするThunderbolt 4 USB Type-Cポートが2つあります。これらは追加のビデオ出力としても機能します。不思議なことに、これらのポートにはThunderboltのラベルが付いていません。右端には、USB 3.2 Gen 1の速度で動作する最後の2つのUSBポートがあります。

詳細:最高のマザーボード

詳細:マザーボードの選び方

詳細:マザーボードに関するすべてのコンテンツ

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。