Asus ROG Strix XG279Qは、最高の画質を得るには多少の調整が必要ですが、ゲーミングパフォーマンスはプレミアムレベルです。G-SyncとFreeSyncの両方に対応しており、ブラー低減機能と連携して動作するほか、170Hzリフレッシュレート、HDR、拡張カラーも備えています。約600ドルでこれだけの機能が備わっているにもかかわらず、そのほとんどが非常に優れています。
長所
- +
170Hz
- +
FreeSyncとG-Syncのサポート
- +
ぼかし軽減はAdaptive Syncで機能します
- +
優れたHDR
- +
高輝度
- +
広い色域
短所
- -
ELMBモードでのわずかなゴースト
- -
デフォルトのグレースケールとガンマを調整する必要がある
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
HDRと拡張カラーは、自分に最適なゲーミングモニターを選ぶ際に重要な考慮事項となっています。しかし、最も重要な2つの基準は依然としてアダプティブシンクと速度です。静止画は素晴らしいかもしれませんが、動きが滑らかで応答速度が速くなければ、体験はすぐに台無しになってしまいます。
Asus ROG Strix XG279Qは、170Hzリフレッシュレート、FreeSyncとG-Syncに対応し、1msのIPSパネルを搭載するなど、スピードを求めるゲーマーをターゲットにしています。また、DisplayHDR 400認証を取得し、HDR10をサポートし、DCI-P3色域の92%以上をカバーしています。QHD(2560x1440)解像度により、(対応グラフィックカードと組み合わせた場合)高いフレームレートを実現できます。幅広いビデオカードで高いパフォーマンスを発揮します。さらに、新機能として、ブラー低減とアダプティブシンクを同時に実行できる機能も搭載されています。AsusはこれをELMB Syncと呼んでおり、今回初めて体験しました。
Asus ROG Strix XG279Q の仕様
スワイプして水平にスクロールします
ブランドとモデル | Asus ROG Strix XG279Q |
---|---|
パネルタイプとバックライト | IPS / W-LED、エッジアレイ |
画面サイズとアスペクト比 | 27インチ / 16:9 |
最大解像度とリフレッシュ | 2560 x 1440 @ 144Hz、オーバークロックで170Hz、G-Sync互換(40-170Hz) |
ネイティブカラー深度と色域 | 8ビット / DCI-P3、ディスプレイHDR 400、HDR10 |
応答時間(GTG) | 1ミリ秒 |
輝度 | 400ニット |
対比 | 1,000:1 |
講演者 | 2x 2w |
ビデオ入力 | ディスプレイポート 1.2 x 1、HDMI 2.0 x 2 |
オーディオ | 3.5mmヘッドフォン出力 |
USB 3.0 | 1倍上昇、2倍下降 |
消費電力 | 29W、明るさ200ニット |
パネル寸法 | 24.1 x 16.6~21.3 x 10.6インチ |
幅x高さx奥行き(ベース付き) | (611×422~542×270mm) |
パネルの厚さ | 3.2インチ(82mm) |
ベゼル幅 | 上部/側面: 0.2 インチ (6mm)、下部: 0.8 インチ (20mm) |
重さ | 15.4ポンド(7kg) |
保証 | 3年間 |
XG279Qは、ASUSのROG Strixシリーズに属する製品です。ゲーミング志向でありながら、ハイエンドのROG Swiftシリーズよりも手頃な価格帯となっています。そのため、1000ニットのフルアレイバックライトや144HzのUltra HD解像度といった機能は備えていません。しかし、白熱した戦闘シーンにおいては、このモニターは最高の体験を提供してくれるでしょう。
基本リフレッシュレートは144Hzですが、OSDでオーバークロックを設定することで最大170Hzまで速度を上げることができます。アダプティブシンク範囲は40~170Hzで、SDRおよびHDR信号でAMDとNvidiaの両方の技術をサポートしています。Asusの箱にはG-Syncのロゴが印刷されており、XG279QはNvidiaからG-Sync対応として認定されています。奇妙なことに、AMDのリストには記載されておらず、AsusのマーケティングではFreeSyncについて一切言及されていません。しかし、当社のテストでは、DisplayPortとHDMIの両方でFreeSync対応であることが確認されています。
DisplayHDR 400認証と拡張カラーも搭載しています。当社のテストでは、HDR10のサポートとHDRモードでのピーク輝度500nits以上を確認しています。また、DCI-P3色域の92%をカバーしており、これは当社がこれまでに記録した中でも最高の数値の一つです。
とはいえ、この製品の真骨頂はELMB Syncです。多くのモニターはバックライトストロボによるブレ軽減機能を備えていますが、アダプティブシンクを使用するにはこれをオフにする必要があります。XG279Qはこの制限を解消しています。ブレ軽減機能は最大170Hz(確認済み)まで動作するだけでなく、アダプティブシンクがオンの状態でも動作します。さらに、AMDとNvidiaの両方のマザーボードで動作します。唯一の制限は、HDRモードではELMBを使用できないことです。GamePlusや堅牢なオーバードライブといったAsusの他のゲーミング機能と合わせて考えると、このディスプレイは非常に高性能な製品と言えるでしょう。
開梱と付属品
パネルと支柱は組み立て済みです。ベースをキャプティブボルトで取り付けるだけで準備完了です。ライティング機能もお忘れなく。ASUSはベースにスナップオン式のパーツを同梱しており、交換可能な3つのレンズでデスクトップに2種類のROGロゴを投影したり、柔らかな光を放ったりできます。外部電源に加え、USBケーブル、DisplayPortケーブル、HDMIケーブルも付属しています。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
製品360
画像
1
の
3

XG279Qは、これまでのモニターの中でも最も薄いベゼルの一つで、上部と側面のベゼル幅はわずか6mmです。フラッシュマウント設計のため、前面のアンチグレア層からフレームが突出することはありません。画像はシャープでクリアで、粒状感やその他のアーティファクトによって画面の楽しさが損なわれることはありません。画面下部には幅広のトリムストリップがあり、中央にROGロゴが表示されています。
背面右側には、4つの大きなコントロールキーとナビゲーションジョイスティックがあります。一番下のボタンは電源のオン/オフを切り替え、他の3つのボタンはユーザーが様々な機能を割り当てることができます。ジョイスティックを使えばOSDメニューを素早く簡単に操作でき、すぐに使い始めることができます。
ライティングエフェクトには、Aura SyncとLight in Motionの2種類があります。Aura Syncは、パネル背面にある大きなバックライト付きROGロゴで、呼吸するように点滅したり、色を変えたりできます。このライトショーは他のROGコンポーネントと連携できるため、リグ全体を航空機の信号装置として使用したり、LANパーティーで競合他社の注意をそらすために使用したりできます。Light in Motionは、XG279Qのベースに内蔵された小型プロジェクターで、デスクトップの表面にROGロゴを投影します。パッケージには3つのレンズが付属しており、ロゴ付きが2つ、クリアが1つです。赤であれば好きな色を選択できますが、明るさは少なくとも3段階あります。
スタンドは非常に高品質で、4.7インチの高さ調整に加え、左右40度のスイベル、後方20度のチルト、前方5度のチルト、そして90度のポートレートモードを備えています。動きは非常にスムーズで、ガタつきやぐらつきはありません。全体的なビルドクオリティはASUSのプレミアムモニターに匹敵し、完璧なフィット感と仕上げ、そして全ての操作部とエルゴノミクスにおいてしっかりとした感触を備えています。
入力パネルには、DisplayPort (DP) 1.2ポートが1つとHDMI 2.0ポートが2つ搭載されています。G-SyncはDPのみで動作しますが、FreeSyncはどちらのインターフェースでも動作しますが、HDMIでは144Hzに制限されます。HDRはどの入力でも動作します。XG279Qのすべての機能を利用する場合は、DisplayPortを使用することをお勧めします。USB 3.0は、アップストリーム1つとダウンストリーム2つの接続に対応しており、ヘッドフォン用の3.5mmアナログオーディオ出力も備えています。2つの内蔵スピーカーは2ワットのオペアンプで駆動され、歪みや低音のない、落ち着いたサウンドを提供します。
OSD機能
XG279QのOSDはフル機能で、プレミアムなゲーム体験に必要なすべてを提供します。論理的なカテゴリーに分類された7つのサブメニューがあります。
ゲーミングメニューにはオーバークロックオプションがあり、スライダーを操作することでモニターのネイティブリフレッシュレートを144Hzから170Hzまで上げることができます。サンプルモニターは、この速度でも完全に安定していました。オーバードライブは5段階に調整できます。最もアグレッシブな設定ではゴーストが見られましたが、4段階目は良好です。このオプションはELMBが有効になっているとグレーアウトしますが、どちらのタイプのアダプティブシンクでも機能します。
前述の通り、ELMB Syncは、ブラー低減とアダプティブシンクを同時に実現する新機能です。最大170Hzで動作し、FreeSyncとG-Syncの両方に対応していますが、HDRには対応していません。ELMBを有効にすると、コンテンツに応じて若干の輝度低下が発生します。XG279Qは、ELMBがオンのときにバックライトレベルを動的に調整します。そのため、一部のテストでは、パターン表示時とゲームプレイ時の両方で、若干のちらつきが発生しました。詳細は後述します。
ASUSは、いつものようにGamePlusの機能強化として、照準点、カウントダウンタイマー、フレームレートカウンター、ディスプレイアライメントガイドなどを搭載しています。今回新たに追加されたSniper機能は、照準点を追加し、画面中央のボックスを最大2倍に拡大表示します。これはこれまでにない機能で、FPS初心者にとって役立つはずです。
XG279Qには、GameVisual(ピクチャーモード)を「ユーザー」に設定すると利用できる、充実した画像コントロール機能が搭載されています。3種類の色温度オプションに加え、RGBスライダーを備えたユーザーモードも用意されています。ガンマプリセット(1.8、2.2、2.5)と彩度スライダーも搭載されています。
HDR信号の場合、すべての画質オプションはグレー表示になりますが、「シネマ」と「ゲーム」という2つの新しいモードが追加されます。これらのモードは輝度カーブの扱いとグレースケールの精度が若干異なります。キャリブレーションはできませんが、非常に優れたHDR画像を提供します。4ページでそれぞれの数値をご紹介します。
セットアップとキャリブレーション
XG279Qのレーシングモードは、クールなグレースケールと、やや歪んだガンマカーブを持つ彩度の高い色が特徴です。RGBスライダーを調整し、ガンマプリセットを2.5に変更することで、これらの問題はほぼ解消されます。実際、キャリブレーション後のグレースケールトラッキングはほぼ完璧です。ガンマの変更は画像に深みを与え、より忠実な色を実現します。以下の設定は、XG279Qを最大限に活用するのに役立ちます。sRGBモードをお探しの場合は、GameVisualの選択肢にsRGBモードがありますが、これはすべてのキャリブレーションオプションをロックし、明るさを300ニット以上に固定します。その他のモードでは、モニターのネイティブDCI-P3色域(この規格の92%以上をカバー)を使用します。
HDRモードでは、シネマモードとゲーミングモードのどちらかを選択できます。輝度カーブとグレースケールの扱いが若干異なるため、好みに応じて使い分けてください。どちらも十分に正確です。
スワイプして水平にスクロールします
画像モード | ユーザー | ヘッダーセル - 列2 |
---|---|---|
明るさ200ニット | 22 | 行0 - セル2 |
明るさ120ニット | 8 | 行1 - セル2 |
明るさ100ニット | 4 | 行2 - セル2 |
明るさ80ニット | 1(最小76ニット) | 行3 - セル2 |
対比 | 80 | 行4 - セル2 |
ガンマ | 2.5 | 5行目 - セル2 |
色温度ユーザー | 赤98、緑100、青93 | 6行目 - セル2 |
ゲームと実践
XG279Qは、リフレッシュレート、アダプティブシンク、ELMB、HDRを考慮した多様な設定の組み合わせを提供します。SDRモードでは、G-SyncまたはFreeSyncのいずれかを使用して最大170Hzで動作し、必要に応じてELMBブラー低減機能を使用できます。HDRコンテンツでは、両方のアダプティブシンク技術を使用して最大170Hzで動作できますが、ELMBは使用できません。
ELMBを有効にすると、動きはガラスのように滑らかになりますが、オーバードライブが無効になっているにもかかわらず、高コントラストの領域で若干のゴーストが見られました。ELMBをオフにしてオーバードライブに切り替えるとゴーストは軽減されますが、微細なディテールがわずかにぼやけます。まさに一長一短です。私たちはELMBではなくオーバードライブを使うことを好みました。FreeSyncとG-Syncの両方の機種で試しましたが、画質は全く同じでした。また、ELMBはHDRでは動作しないため、HDRに関してはどちらが良いか判断できません。
HDRといえば、その見事な画質です。XG279QはFALD(フルアレイ・ローカルディミング)ディスプレイと見間違えるほどです。ダイナミックコントラスト機能は、ハイライトを際立たせ、黒を深くし、ディテールを一切損なうことなく鮮やかな色彩を実現します。Call of Duty WWIIは、映画のような映像と粒状感のある質感を余すことなく表現し、非常に楽しめました。このゲームはHDRと拡張色彩を最大限に活用しています。ゲーム内のテストパターンを使ってハイライトとシャドウのポイントを調整した後、爆撃を受けたヨーロッパの街を敵を探しながら何時間も歩き回りました。このモニターはHDRコンテンツを非常にスムーズに処理します。
SDRでも同じことが言えます。トゥームレイダーではELMBを試し、非常にスムーズでブレのない体験を楽しみました。しかし、暗いオブジェクトが明るい背景を背景に動くと、ゴーストが少し発生しました。常に発生するわけではありませんでしたが、時折アーティファクトが現れました。最終的にはELMBをオフにし、アダプティブシンク、オーバードライブレベル3、170Hzの画質でプレイすることにしました。これにより、瞬時の操作レスポンスと息を呑むほど美しい画質で、最高のゲームプレイを実現しました。モニターのカラーパレットはゲーム制作者の意図よりも広かったのですが、誇張されたようには見えませんでした。
XG279Qは、日常的なタスクにおいて、109ppiのピクセル密度で鮮明で色鮮やかな画像を提供します。27インチサイズでQHD解像度を実現し、幅広いグラフィックスハードウェアで優れたパフォーマンスを発揮します。ディテールを最大限に引き出したゲームでは、GeForce GTX 1080 TiとRadeon RX 5700 XTの両方を搭載した場合、フレームレートは150~170fpsを維持しました。つまり、中価格帯のカードであれば80~100fpsが期待できます。XG279Qは非常に汎用性が高く、中予算で構築されたあらゆるシステムで素晴らしいゲーミング体験を提供します。
現在のページ: 機能と仕様
次のページ 明るさとコントラスト
クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。