11
Asus ROG Swift PG49WCD 49インチゲーミングモニターレビュー:これまでで最も鮮やかなOLED

他の21:9および32:9 OLEDモニターに比べてリフレッシュレートは低いものの、Asus ROG Swift PG49WCDは、ゲーミングモニターや生産性モニターに求められるすべての機能を備えています。驚異的な画質を提供し、27インチの16:9モニター2台分の性能を誇ります。

長所

  • +

    驚異的なコントラストと鮮やかな色彩の見事な画像

  • +

    校正不要で正確

  • +

    優れたHDR品質

  • +

    スムーズなゲームプレイ

  • +

    プレミアムな品質

短所

  • -

    144 Hzのみ

  • -

    内蔵スピーカーなし

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

この問題を解決するのに、OLEDパネル以上に優れた方法があるでしょうか?この技術は、CRTのオフアクシス品質と無限のコントラストを再現します。AsusのROG Swift PG49WCDは、これらに加え、144Hz、Adaptive-Sync、HDR、そして私がこれまで測定したOLEDモニターの中で最も広い色域を備え、このジャンルの基準をさらに引き上げます。それでは見ていきましょう。

約6年前、49インチの32:9モニターが初めて登場したとき、私はあまり感銘を受けませんでした。初期のモデルは解像度が低く、わずか88ppiの密度で、VAパネルを採用していたため、画面の端と中央の見え方がかなり異なっていました。

スワイプして水平にスクロールします

パネルタイプ / バックライト有機発光ダイオード
行1 - セル0量子ドットフィルム
行2 - セル0(QD-OLED)
画面サイズ/アスペクト比49インチ / 32:9
行4 - セル0曲線半径:1800mm
最大解像度とリフレッシュレート5120x1440 @ 144 Hz
行6 - セル0フリーシンク: 48~144 Hz
行7 - セル0G-Sync対応
ネイティブカラー深度と色域10ビット / DCI-P3+
行9 - セル0HDR10、ディスプレイHDR 400
応答時間(GTG)0.03ミリ秒
明るさ(メーカー)250 nits SDR
行 12 - セル 0400ニットHDR
対比対比
講演者なし
ビデオ入力1x DisplayPort 1.4(DSC付き)
行 16 - セル 0HDMI 2.1 x 1、USB-C x 1
オーディオ3.5mmヘッドフォン出力
行 18 - セル 0光S/PDIF出力
USB 3.21倍上昇、2倍下降
消費電力65W、明るさ200ニット
パネル寸法(幅x高さx奥行き、ベース含む)47.1 x 16.5-20.5 x 11.1インチ (1196 x 419-521 x 282mm)
パネルの厚さ6.1インチ(155mm)
ベゼル幅上部:0.4インチ(11mm)
行 24 - セル 0側面: 0.6インチ (14mm)
行 25 - セル 0底部: 0.9インチ (23mm)
重さ25.8ポンド(11.7kg)
保証2年

ここでの主役は、PG49WCDのQD-OLEDパネルです。QDはQuantum Dot(量子ドット)の略で、LCDの色域を拡張するために使用されるのと同じ技術です。原理は、励起光とは異なる色の光を発する物質でコーティングされたフィルムです。LCDではバックライトとTFT層の間に使用され、OLEDではピクセルマトリックスと前面の反射防止層の間に配置されます。最終的な効果は、より広い色域です。PG49WCDは、DCI-P3のカバー率が114.16%と、私がこれまで測定したOLEDパネル、モニター、テレビの中で最大の色域を誇ります。ちなみに、私がレビューしたモニターの中で記録的なのは、IPSパネルを搭載したAcerのX32で、カバー率は119%です。そう、PG49WCDは非常に色鮮やかです。

精度も保証されており、工場出荷時のキャリブレーションは私のテストで確認済みです。PG49WCDのレーシングモードでは、追加の調整は必要ありません。明るさも十分です。ミニLEDモニターのような強烈なピーク輝度までは出せませんが、25%のウィンドウを計測したところ、HDRのピーク輝度は453ニットとまずまずの数値でした。ASUSは3%のウィンドウなら1,000ニットを謳っており、その数値は疑う余地がありません。

PG49WCDは、最大リフレッシュレート144HzのAdaptive-Sync対応ゲーミングモニターです。Nvidiaの認定を受けており、FreeSyncは48Hzから144Hzまで動作します。応答速度は0.03msと謳われており、これは疑いようのない数字です。OLEDは、オーバードライブを必要とせず、ほぼ完璧なモーション解像度を備えています。ただし、フレームレートは影響し、200fpsを超える他のモニターでは、よりスムーズなモーション処理を実現できることが分かりました。

ROGラインの一員であるPG49WCDは、プレミアム機能を満載しています。ゲーミングアシスト機能には、エイミングポイント、リフレッシュレートカウンター、タイマー、スナイパーモードなどがあります。背面には、様々な色とエフェクトを表示する大きなピクセルで構成された巨大なROGロゴがLEDイルミネーションとして配置されています。KVMスイッチを使えば、1つのマウスとキーボードを複数のソースデバイスにバインドできます。DisplayWidgetソフトウェアを使えば、Windowsデスクトップからすべてを操作できます。また、設定変更用の豊富なOSDも搭載されています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

PG49WCDは、焼き付きを防ぐ画面保護ルーチンを搭載しています。さらに、内部コンポーネントを冷却する大型ヒートシンクも搭載されています。OLED層の裏側にはグラフェンフィルムが配置され、画面の熱を放散します。PG49WCDが長く使えることはほぼ間違いありません。約1,500ドルという価格を考えると、これは嬉しいメリットです。

49インチメガワイドテレビは、レビューを重ねるごとに魅力が増してきました。PG49WCDのOLEDパネルは、画期的な進化を遂げており、非常に魅力的だと感じています。

組み立てと付属品

PG49WCDは、中身を保護するために砕けやすいフォーム材がたっぷり入った棺のような箱に入っています。ケーブルは、きちんとしたジッパー付きのポーチに収められています。USB-C、USB-A/B、HDMI、DisplayPortに加え、IEC電源も備えていますが、頑丈な作りです。スタイリッシュなアダプターブラケットは、市販のアームをお好みで取り付ける100mm VESAマウントとしても使えます。ベースと支柱はキャプティブボルトで固定され、パネルはカチッとはまることで、重量約11kgの堅牢な筐体となっています。

製品360

画像

1

6

Asus ROG Swift PG49WCD
(画像提供:Asus)

PG49WCD を置くには、デスクトップに幅 4 フィート、奥行き約 1 フィートのスペースが必要です。この頑丈なスタンドを設置するには、画面に十分近い 2 ~ 3 フィート離れて座る必要があります。OLED なので、どの角度から見ても色と明るさが同じなので、最適な位置を見つけるのは簡単です。カーブは 1800R で、極端ではありません。唯一の不満は、スタンドの高さが足りず、頭を左右に動かしても目の焦点がずれない垂直配置ができないことです。そのため、パネルを少し傾ける必要がありました。スタンドは人間工学に基づいて設計されており、高さ 4 インチ調整、5 ~ 20 度の傾斜、15 度の旋回が可能です。

まるでイースターエッグのように、背面の「Swift」の文字部分にちょっとした仕掛けが施されています。スタンドの調整に合わせてこのロゴが上下に動きます。正直に言うと、最初は「Shift」だと思っていました。一番気に入っているのは、OSDコントロールの上に埋め込まれた「For those who dare(挑戦する者へ)」という文字です。モニターの設定を変更するのに、なぜ挑戦しなければならないのでしょうか?冗談はさておき、照明効果以外ではほとんど変更する必要はありません。AsusのDisplayWidgetアプリを使えば、Windowsデスクトップの設定を微調整することもできます。

背面には、大きなROGロゴを形成するLEDライトが配置されています。虹色に輝き、様々なエフェクトを演出します。また、Aura Syncを使えば、画面上の映像と同期した映像を表示することも可能です。これにはUSB接続が必要ですが、KVM機能をサポートするUSB​​ 3.2ポート(アップストリーム1基、ダウンストリーム3基)を装備しています。USB-C入力は、ビデオ入力または最大90ワットの電力供給が可能です。さらに、HDMI 2.1とDisplayPort 1.4(DSC対応)もそれぞれ1基ずつ搭載しています。ベゼル中央のすぐ下には、ヘッドホンジャックがあり、簡単にアクセスできます。

画面についてはまだ触れていませんが、一つ欠点があります。画像はあらゆる点で素晴らしく、完璧な黒レベルと明るく鮮やかな色彩を放っています。しかし、前面は多くのOLEDテレビと同様に光沢があります。そのため、特にこの幅の広いコンピューターモニターとしては、設置が難しくなります。PG49WCDは、日当たりの良い窓やランプなどの鏡面反射を拾ってしまいます。頭上の照明は私の場合は問題ありませんでした。結論として、最良の結果を得るには、照明を拡散させるか、消灯しておくのが賢明です。

OSD機能

私のような昔ながらのユーザーなら、背面のジョイスティック/ボタンを使ってPG49WCDのOSDにアクセスできます(勇気があれば)。また、AsusのDisplayWidgetアプリをダウンロードすれば、Windowsデスクトップからすべてのモニター設定にアクセスできます。

画像

1

9

Asus ROG Swift PG49WCD
(画像提供:Tom's Hardware)

OSDは8つのサブメニューに分かれており、各サブメニューには画像コントロール、ビデオ処理、照明などの多くのオプションが含まれています。ゲームから始めて、可変リフレッシュレート(VRRまたはAdaptive-Sync)を切り替えたり、8つの画像モードのいずれかを選択したり、GamePlusオプションを詳しく調べたりできます。これらは何らかの形ですべてのAsusゲーミングモニターに表示され、PG49WCDは拡張機能の完全なスイートを取得します。フレームカウンターは、数値または棒グラフで使用できます。照準ポイントとスナイパーモードの幅広い選択肢があります。カウントダウンタイマーとストップウォッチで時間を管理します。また、複数のPG49WCDを使用する場合は、位置合わせマークがあります。最後のオプションであるシャドウブーストは、シャドウディテールを改善するだけではありません。ローエンドのガンマをプラスの効果に変化させる動的設定が含まれています。コントラスト比を損なうことなく暗いコンテンツを視認性高く保ちます。

「イメージ」メニューで重要な設定は「均一な明るさ」です。オンにすると明るさが変化しなくなり、ピークホワイトレベルが約250ニットに制限されます。ハイライトのインパクトが大幅に向上するため、オフにしておくことにデメリットは感じられませんでした。HDRモードでは、「HDR設定」で追加の画像モードを選択でき、明るさの調整もオンにできます。

カラーメニューでは、色域を選択できます。sRGBとDCI-P3はそれぞれの仕様に忠実な色域で、Wide GamutはDCI-P3の114%をカバーするため、多くのユーザーが選択するでしょう。sRGBをご希望の場合は、非常に正確なsRGB画像モードをご利用いただけます。テスト結果は4ページ目でご覧いただけます。

32:9モニターはPIPとPBPに対応しているため、PG49WCDは2つのビデオソースを同時に表示するための豊富なオプションを提供します。画面の任意の隅にウィンドウを表示したり、3つの異なる配置を並べて表示したりできます。

LEDライトは、プログラムされたカラーやエフェクトに合わせて点灯したり、ASUSのAura Sync機能を使用して画面上のコンテンツと同期させたりできます。USB接続とDisplayWidgetソフトウェアをインストールすることで起動できます。設定を2つメモリに保存でき、すぐに呼び出すことができるので非常に便利です。また、PG49WCDには、スクリーンセーバー、ピクセルリフレッシュルーチン、オービター(スクリーンムーブ)など、画面のケアと保護のためのオプションが複数用意されています。OLEDの焼き付きは発生する可能性がありますが、従来のプラズマパネルに比べるとはるかに少ない問題です。

Asus ROG Swift PG49WCD キャリブレーション設定

PG49WCDのデフォルトのレーシングモードでは、すべてのコンテンツでネイティブの色域をフルに使用したい場合、調整は必要ありません。DCI-P3の114%をカバーするため、SDRでは彩度が高くなりますが、ほとんどのアプリケーションでは問題ありません。sRGB色域にアクセスするには、カラーメニューから選択するか、GameVisualからsRGB画像モードを選択します。微調整が必​​要な場合は、測定値がわずかに改善される可能性がありますが、目に見える違いはごくわずかです。色温度とガンマのプリセット、そしてRGBスライダーも用意されています。私のSDR設定は以下の通りです。

HDRモードでは、「HDR設定」サブメニューに4つの追加画像モードが表示されます。最適な画質を得るには、デフォルトの「HDR 400 True Black」を選択してください。明るすぎる場合は、「明るさ調整」をオンにして、明るさスライダーを下げてください。

スワイプして水平にスクロールします

画像モードレース
明るさ200ニット77
明るさ120ニット44
明るさ100ニット36
明るさ80ニット28
明るさ50ニット16(最小13ニット)
対比80
ガンマ2.2
色温度ユーザー赤97、緑98、青100

ゲームと実践

21:9の画面がゲームに欠かせないものになったように、32:9のモニターも、体験を重ねるごとに好きになってきました。周辺視野のほぼ全域、少なくとも左右は映像で埋め尽くされます。PG49WCDは43インチの大型パネルのように縦長ではありませんが、オフィスの背景がすぐに視界から消えていくのを感じました。まさに、私が想像できる限りの、良質なVRヘッドセットです。

OLED技術の採用により、この性能はさらに向上しています。PG49WCDのコントラストと色彩は実に驚異的です。カットシーン、特にゆっくりとしたカメラパンでさえ、立体的に見えます。このようなモニターがあるからこそ、本格的な3Dが普及しなかったのでしょう。どんな光学的なトリックも、無限のコントラストを持つモニターの見た目にはかないません。PG49WCDは、その広大な色域を効果的に活用しています。私がレビューしたOLEDはどれも鮮やかな色彩をしていますが、このモニターはほんの少しだけ優れています。

PG49WCDの144Hzリフレッシュレートの影響で、テスト中にモーション解像度がわずかに低下していることに気づきました。ゲーム中にこの現象に気づくのは困難でした。明らかに、私は数ミリ秒の入力遅延を気にするほど熟練していないようです。Doom Eternalでの動きにも目立った問題は見られませんでした。マウスをどれだけ速く動かしても、背景と前景のディテールは鮮明に保たれていました。240HzのOLEDディスプレイでプレイするとエイミングの精度が少し向上しましたが、PG49WCDの低いフレームレートにも慣れました。

Windowsデスクトップに戻ると、PG49WCDの1800Rカーブの価値に気づきました。極端ではないので、27インチモニター2台分の性能を備えていますが、もちろん分割線はありません。これだけの画面領域があれば、マルチタスクは全く新しい次元へと到達します。また、OLEDパネルは視野角に制限がないため、頭を回したり椅子を左右に揺らしたりしながら、異なるタスクをこなすことができました。PG49WCDは、あくまでもゲーミングモニターですが、生産性にも非常に優れています。

どんな状況でも、この映像は驚くほど魅力的です。画面を窓から十分に離すことで、画面への反射を防ぐことができました。PG49WCDを設置する際には、少し注意が必要です。マットスクリーンならより効果的ですが、光学的な鮮明度が低下する可能性は否めません。PG49WCDは非常に鮮明です。

まとめ: PG49WCDのようなモニターでゲームや作業をすると、欲しくないと思うことはまずないでしょう。27インチの16:9画面2つ分のスペースを、分割線のない理想的な曲線で置き換えてくれます。画質は現在の技術が生み出せる最高のものです。唯一の希望は、リフレッシュレートがもう少し高ければということです。240HzのOLEDモニターに切り替えるまでは、ゲーム中は問題ないように見えました。違いは微妙ですが、それでも確かに存在します。PG49WCDがあらゆる面で優れているという事実は、大きな利点です。この画質に匹敵できるのは、他のOLEDモニターだけです。

詳細:最高のゲーミングモニター

詳細: PCモニターのテスト方法

詳細:最適なHDRモニターの選び方

クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。