8
Nintendo Switch 2はNvidia Ampere GPUとDLSSを採用すると噂されている
Nintendo Switch 2017 携帯型ゲーム機
(画像クレジット:Shutterstock)

2017年に発売されたNintendo Switchは、ハードウェアのアップグレードが遅れているという意見に多くの人が同意するでしょう。Nintendo Switch 2がNVIDIAのAmpereアーキテクチャを採用し、ゲーマーに新たな携帯型ゲーム体験を提供する可能性があるという噂は以前からありました。Kepler_L2によるGitHubの最新アップデートは、初期の噂にいくらか信憑性を与えています。

初代Nintendo Switchは、NvidiaのTegra X1 (Erista) SoCを搭載してデビューしました。T214プロセッサは、Cortex-A57コア4基とCortex-A53コア4基を搭載しています。これは、Nvidiaの2017年発売のShieldに搭載されているチップと同じものです。しかし、Nintendo Switchに搭載されているモデルはCortex-A57コアのみを搭載しており、おそらくこれが任天堂がこのチップを「カスタマイズされたTegraプロセッサ」と宣伝した理由でしょう。4つのCortex-A53コアが未使用のままになっているのは、少々もったいないと言えるでしょう。軽いワークロードであれば、これらのコアでバッテリー駆動時間を延ばすことができたはずです。

任天堂がSwitchの内部を刷新し、Tegra X1の改良版を搭載するのに時間はかかりませんでした。Nintendo Switch 1.1とそれ以降のモデルでは、新しいTegra X1+(Mariko)チップが採用されました。T210はT214と同じ仕様ですが、より新しい製造プロセスを採用しているという利点があります。T214はTSMCの20nmノードで製造されましたが、T210は台湾のファウンドリであるTSMCの16nm FinFETプロセスノードを採用しています。Tegra X1とTegra X1+の性能差はわずかでしたが、後者の方が電力効率が優れていました。任天堂によると、Switch 1.1のバッテリー駆動時間は4時間半から9時間で、初代の2時間半から6時間半から大幅に向上しました。

ハードウェア界隈では現在、Nintendo Switch 2にNVIDIAのJetson Orinのカスタマイズ版が搭載される可能性があるという噂が流れています。GitHubのページでは、T234とT239が紹介されています。評判の高いハードウェアリーカーであるkopite7kimi氏が指摘したように、任天堂はT234のカスタム版であるT239を採用する可能性が高いでしょう。

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0ニンテンドースイッチ2*Nintendo Switch(1.1、Lite、OLED)ニンテンドースイッチ
SoCオリンTegra X1+(マリコ)Tegra X1(エリスタ)
プロセス技術サムスン 8nmTSMC 16nmTSMC 20nm
CPUT239T210T214
CPUコア12 x Cortex-A78AE4 x Cortex-A57、4 x Cortex-A534 x Cortex-A57、4 x Cortex-A53
メモリLPDDR54GB LPDDR4-16004GB LPDDR4-1600
グラフィックプロセッサGA10B(アンペア)GM20B(マクスウェル)GM20B(マクスウェル)
CUDAコア2,048256256
ドッキング/ドッキング解除時のクロック(MHz)?384 / 768384 / 768

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Zhiye Liuは、Tom's Hardwareのニュース編集者、メモリレビュアー、そしてSSDテスターです。ハードウェア全般を愛していますが、特にCPU、GPU、そしてRAMには強いこだわりを持っています。