ThermaltakeのDivider 300TGは魅力的ですが、今日の市場で際立つために必要な品質と性能が欠けています。当社のテストでは熱性能と音響性能が低かったため、推奨は困難です。
長所
- +
+ 珍しいが新鮮なデザイン
- +
+ フロントIOを完了
短所
- -
熱的に残念
- -
吸気ファンは温度にほとんど影響を与えず、騒音が大きく、速度を制御できない
- -
素材の品質が不足している
- -
ガラスフレームは白よりもターコイズに近い
- -
最大CPUクーラーの高さ5.7インチ
- -
ガラスサイドパネルのステッカーを剥がすのが難しい
- -
イライラするサイドパネルの取り付け
- -
トップマウントラジエーターはサポートされていません
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
最近の新型ATXケースの大半は、サイドパネルに大きな強化ガラス板を採用しています。代替案としては、頑丈なスチールパネルが考えられますが、中央に何か欲しい場合はどうすればいいでしょうか?
ThermaltakeのDivider 300TGの根底にあるのは、まさにこのアイデアです。本日テストベンチに展示されているのは、Divider 300TG ARGB Snow Editionです。この筐体は、強化ガラスとスチール製のサイドパネルを巧みに組み合わせ、斬新なデザインでそれぞれを半分にカットしています。Snow Editionの価格は、豊富なオプション機能を搭載しながら115ドル(ブラックモデルは約5ドル安)に設定されており、期待が高まります。
では、これ以上長々とせずに、このケースが当社のベスト PC ケース リストに載る価値があるかどうか調べてみましょう。
Thermaltake Divider 300TG 仕様
スワイプして水平にスクロールします
タイプ | ミッドタワーATX |
マザーボードのサポート | ミニITX、マイクロATX、ATX |
寸法(高さx幅x奥行き) | 18.7 x 8.7 x 18.1インチ (475 x 220 x 461 mm) |
最大GPU長 | 15.4インチ、フロントラジエーター付き14.2インチ(フロントラジエーターなし360 mm、390 mm) |
CPUクーラーの高さ | 5.7インチ(145 mm) |
最大PSU長 | 7.1インチ、HDDケージなしの8.7インチ(180 mm、220 mm) |
外部ベイ | ✗ |
内部ベイ | 3.5インチ×2 |
行8 - セル0 | 5x 2.5インチ |
拡張スロット | 7倍 |
フロントI/O | USB 3.0 x 2、USB-C、3.5 mm オーディオ + マイク |
他の | 強化ガラスパネル2枚、ファン/RGBコントローラー |
フロントファン | 3x 120 mm (最大 3x 120 mm) |
リアファン | 1x 120mm(最大1x 120mm) |
トップファン | なし(最大120mm) |
ボトムファン | なし |
サイドファン | 最大2倍の120mm |
RGB | はい |
減衰 | いいえ |
保証 | 3年間(ファンは2年間) |
画像
1
の
4

筐体の外側を見回すと、すぐに2つの特徴が目に入ります。1つはもちろん、斜めにカットされたサイドパネルですが、反対側には吸気口があります。後ほど説明しますが、ここに120mmファンを2基追加するか、一体型の水冷クーラーを取り付けることができます。
しかし、写真では良さそうに見えても、素材の品質はかなり残念です。板金は薄く、ガラスのフレームは実際には白ではなくターコイズに近い色です。シャーシが「スノーエディション」という名前であることを考えると、少し奇妙です。シャーシの他の部分の実際の白とのコントラストもあまり良くありません。
ケースの入出力ポートは、スチールパネルを貫通した上部にあります。ここにはUSB 3.0ポートが2つ、USB Type-Cポートが1つ、そして独立したマイクとヘッドホンジャックが配置されており、非常にありがたい充実した構成です。電源スイッチとリセットスイッチも配置されています。しかし、後ほど説明しますが、リセットスイッチはリセットボタンとして機能しません。
画像
1
の
2

ケースのパネルを取り外すには、まず切り込みの入ったサイドパネルのスチール部分を取り外し、次にガラス部分を取り外します。スチール部分は背面の蝶ネジ2本を外すと外れますが、その後、不格好に外れてしまいます。反対側のサイドパネルも同様で、ネジ2本を外すとシャーシから外れてしまいます。そして、ネジ山がネジ山とうまく噛み合わないため、再度取り付ける際にも同じように不器用な作業になります。ガラスパネルは数本の押しピンで固定されているので、取り外しと取り付けはパネルを引き抜いたり押し込んだりするだけで簡単に行えます。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
Thermaltake Divider 300TGの内部レイアウト
シャーシを分解すると、ATXサイズのマザーボードまで搭載できる、ごく標準的なレイアウトが確認できます。メインコンパートメントで唯一変わった点は、右側のカバーです。このカバーには2.5インチドライブが3台収納されているか、取り外して2台の吸気ファンとAIOを増設できるスペースを確保できます。
画像
1
の
2

シャーシの反対側を見ると、先ほどお話ししたファンブラケットと、マザーボードトレイの裏側に2.5インチSSDマウントが2つあります。電源ユニットエリアには、3.5インチドライブを2台搭載できるスペースもあります。
Thermaltake Divider 300TG 冷却
ケースの全体的な機能についてはあまり語られることはありませんでしたが、冷却機能に関しては議論の余地があります。工場出荷時には合計4基のファンが搭載されており、かなり贅沢な構成に見えます。フロントの吸気ファンは120mm RGBスピナー3基、リアの排気ファンはシンプルな3ピンスピナーで、ライティング機能は搭載されていません。
マザーボードトレイの裏側にはファンコントローラーハブがあり、その下部にリセットスイッチヘッダーが接続されています。4つのファンすべてをこのハブに接続できますが、前面の3つのファンは工場出荷時に非常に特殊なコネクタで接続されています。後ほど詳しく説明しますが、RGBはリセットスイッチで制御され、ファンの回転速度は制御できません。
このハブはSATA電源で動作します。ハブにはLED出力ヘッダーと、付属ケーブルを使ってRGBをマザーボードに接続するためのM/B入力ヘッダーがあります。筐体コントローラーに付属するRGBエフェクトは、変化が不安定で不安定なため、マザーボードの制御システムと連携できるのは便利です。
排気ファンは 3 ピン スピナーなのでマザーボードに接続できますが、それ以外ではシャーシの吸気ファンの速度は制御できないと言っても過言ではありません。吸気ファンの騒音がかなり大きいので、これは本当に残念です。
グラフィックカードは最大14.2インチ(360mm)、フロントラジエーターを取り付けない場合は15.4インチ(390mm)までの長さがあります。これは十分なサイズですが、スペースはそれほど広くありません。CPUクーラーはサイドパネルの設計上、高さが最大5.7インチ(145mm)までしか搭載できず、これはあまり広くありません。Noctuaのクーラーはかろうじて収まる程度なので、幅の広いGPUや高さのあるCPUクーラーの場合は注意が必要です。
水冷システムとしては狭いですが、フロントマウントの360mmラジエーターまたはサイドマウントの240mmラジエーターを搭載できるスペースがあります。ただし、どちらかを選択する必要があります。また、サイドマウントのラジエーターは長いGPUにぶつかる可能性があるため、注意が必要です。標準的な長さのGPUであれば問題ありませんが、大型のGPUを使用している場合は、一見直感に反するかもしれませんが、フロントマウントの方が良いでしょう。
現在のページ: 機能と仕様
次のページ ハードウェアのインストール
Niels BroekhuijsenはTom's Hardware USの寄稿ライターです。ケース、水冷システム、PCの組み立てレビューを担当しています。