Intel Raptor Lake搭載のウェハーの画像が、Intel Tech Tour Israelイベントで公開されました。この12インチウェハーの画像は、Tom's Hardware EditorのPaul Alcorn氏がTwitterでシェアしました。私たちは最新鋭のPCでこの画像を開き、画面に向かって「エンハンス」と叫んで、下の画像を作成しました。
拡張部分をピクセル単位で見ると、ハイライトされた長方形のダイに8つのパフォーマンスコア(Pコア)が搭載されていることが容易に確認できます。16個の効率コア(Eコア)が搭載されていることは、それほど簡単には確認できません(ただし、搭載されています)。つまり、これはRaptor Lake Sダイであり、基準を満たしていればIntel Core i9-13900クラスのCPUに搭載できる可能性があります。
ダイサイズを概算するために、ピクセル定規を使って相対スケールを計算する必要はありません。Raptor Lakeの最新情報をまとめた記事で収集した情報によると、ダイサイズは23.8 x 10.8mm、面積は257mm ^ 2であることが既に判明しています。これは、Intel Core i9-12900K Alder Lakeのダイサイズよりも約25%大きいことになります。第12世代と第13世代のIntel Coreプロセッサーはどちらも、以前は10nm Enhanced SuperFinと呼ばれていたIntel 7プロセスで製造されています。
スワイプして水平にスクロールします
ダイエリア |
ダイ寸法 |
コア |
プロセス | |
---|---|---|---|---|
ラプターレイク Core i9-13900K |
257 mm^2 |
23.8 x 10.8 mm |
8 Pコア | 16 Eコア |
インテル 7 |
アルダーレイク Core i9-12900K |
208 mm^2 |
20.4 x 10.2 mm |
8 P コア | 8 E コア |
インテル 7 |
ロケットレイク Core i9-11900K |
281 mm^2 |
24 x 11.7 mm |
8個のPコア |
14nm |
コメットレイク Core i9-10900K |
206 mm^2 |
9.2 x 22.4 mm |
10個のPコア |
14nm |
上図から、Raptor LakeのダイがAlder Lakeよりもかなり大きいことがわかります。これは、IntelがRaptor LakeをMeteor Lakeの開発期間が予定より長くなると分かっていたために作られた穴埋め用のチップだと認めていることを考えると、驚くべきことです。つまり、Raptor LakeのCPU構成は前モデルとは異なりますが、iGPUやI/Oダイなどは基本的に変更されていません。したがって、ダイスペースの拡大は、(おそらく)Pコアの大型化、Eコアの追加、キャッシュの大容量化など、今後の発表イベントで明らかになるであろう様々な要素によって賄われていると考えられます。
ツイートの全文を見るには「もっと見る」をクリックしてください。
IntelのRaptor Lakeは、モノリシックダイとして製造されるCoreシリーズの最終世代となります。Intel第14世代Core「Meteor Lake」プロセッサにおける大きな飛躍の一つは、チップレットへの移行であり、IntelとTSMCのIHS傘下で両社が製造する半導体製品が混在しています。
来月発売予定の Raptor Lake の詳細については、当社の Intel 第 13 世代 Raptor Lake の仕様、噂のリリース日、ベンチマークなどに関する詳細な特集をご覧ください。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
マーク・タイソンはトムズ・ハードウェアのニュース編集者です。ビジネスや半導体設計から、理性の限界に迫る製品まで、PCテクノロジーのあらゆる分野を網羅的にカバーすることに情熱を注いでいます。