71
Cytron Maker HAT Baseレビュー:低コストの電子実験室

10 ドルで何も考えずに購入し、HAT をハッキングして楽しんでください。

長所

  • +

    + 低コスト

  • +

    + GPIOピンラベル

  • +

    + HATアクセス

  • +

    + ブレッドボードスペース

  • +

    + LED

  • +

    + Groveコネクタ

短所

  • -

    硬いリボンケーブル

  • -

    ブレッドボードに対するHATのクリアランスは近いです!

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Raspberry Piの最も優れた点の一つは、HAT(Raspberry Piの40個のGPIOピンに直接接続できる拡張ボード)の膨大なエコシステムです。優れたRaspberry Pi HATの中には、Raspberry Pi単体では実現できない追加のライト、モーター、センサーなどの機能を提供するものもあります。しかし、HATをRaspberry Piに直接取り付けずに使用したい場合や、他の電子機器と組み合わせたい場合はどうすればよいでしょうか?

Cytronの10ドルのMaker HAT Baseは、40本のGPIOピンを備えたRaspberry Pi全モデルに対応したGPIOブレークアウトボードで、HAT/pHATと組み合わせて使える小型の電子実験室として使えます。GPIOピンにHAT/pHATを配置しても、2つ目のブレークアウトヘッダーのおかげで残りのGPIOピンにアクセスできます。しかも、それだけではありません。この小型ボードには、Groveコンポーネント用の接続端子や、プロジェクトで使用できるLEDやボタンも搭載されています。

Cytron Maker HAT ベースの仕様

サイトロンメーカーHATベース

(画像提供:Tom's Hardware)

スワイプして水平にスクロールします

互換性Raspberry Piの40ピンモデルすべて
接続1 x オスGPIOヘッダー
 メスGPIOヘッダー x 1
 Grove コネクタ x 3 (I2C、UART、GPIO)
特徴ピエゾブザー
 プッシュボタン4個
 GPIOピンLED
寸法4.8 x 2.8インチ (121.92 x 71.12mm)

サイトロンメーカーHATベース

(画像提供:Tom's Hardware)

これ以上簡単なことはありません。付属のリボンケーブルを使ってボードをRaspberry Piのどのモデルにも接続し、通常通り電源を入れます。リボンケーブルは少し硬く、付属のクリップで折り曲げて形状を固定するのも少し面倒なので、今回は使用しませんでした。Maker HAT Baseは、基本的なレベルでは、すぐに電子工作に使用できます。 

オスまたはメスのヘッダーを使用して電子部品を接続し、付属のブレッドボードを介して回路を組み立てることができます。HATを使用する場合は、電源投入前に必ず接続してください。それ以外の場合は、GPIOに直接接続した場合と同じようにインストールされ、動作します。HATとpHAT(ミニHAT)は、ボード左側にあるM2.5ネジ穴で固定できます。付属のブレッドボードを使用する場合は、HATの底面とブレッドボードの間に隙間があることを確認してください。

画像

1

4

サイトロンメーカーHATベース
(画像提供:Tom's Hardware)

HATを接続した状態でも、ボード中央右にあるメスのGPIOヘッダーにアクセスできます。このヘッダーを使って、Maker HATベースと組み合わせて使用​​する他の電子機器を接続できます。例えば、モーターコントローラーを備えたHC-SR04P超音波センサーを接続すれば、モーショントリガーのキネティックスカルプチャーを作成したり、シンプルなロボットの「目」として使用したりできます。 

追加のGPIOヘッダーのもう一つの活用方法は、ちょっとしたGPIOハッキングです。ピンにアクセスしてHATがどのように使用しているかを理解したり、ピンをハックして他の用途に使用したりできます。この活用には、一般的な家庭の愛好家が持つよりも少し高度な知識と機材が必要ですが、必要な場合には利用可能です。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

メスの GPIO ヘッダーには、ユーザーが制御可能なすべての GPIO ピンに接続された一連の LED もあり、BCM ピン番号が明確に表示されています。これらの LED はそれぞれの GPIO ピンの状態を示します。経験豊富なメーカーはこれらを単なる小技として片付けるかもしれませんが、聞いてください。ボード経由で LED の状態がわかるということは、GPIO ピンの状態 (ハイまたはロー) を確実に把握できることを意味し、これはそのピンを使用する接続のデバッグに役立ちます。単芯線、不良なはんだ接合、または摩耗したブレッドボードが問題の原因である可能性がありますが、GPIO の状態がわからないと、回路をチェックする前にピンとコードをデバッグする必要があります。私たちは授業やワークショップでその状況を経験しているので、このことはわかっています。

サイトロンメーカーHATベース

(画像提供:Tom's Hardware)

Maker HAT Baseの右下には、ピエゾブザーと4つのプッシュボタンがあり、それぞれにBCMピン番号が印刷されています。ボタンはシンプルなオン/オフ入力ですが、コード内ですぐに使える4つのボタンが用意されているので、非常に便利です。Python 3の電子モジュールであるGPIO Zeroでテストしたところ、非常に少ないコードで動作しました。ピエゾブザーも同様で、デジタルIOを使ってオン/オフを切り替えたり、PWM(パルス幅変調)を使ってシンプルな8ビットスタイルの音楽音を作ったりできます。ブザーを鳴らしたくない場合は、ブザーの右側にあるスイッチでGPIOから切断できます。

画像

1

2

サイトロンメーカーHATベース
(画像提供:Tom's Hardware)

Maker HATベースの左側には、3つのGroveコネクタがあります。これらはStemma / Stemma QTおよびQwiicコネクタと同様に、互換性のあるデバイスで使用するための極性接続です。3つのGroveコネクタは、I2C、UART、GPIOアクセスを提供します。基本的にこれらのコネクタはRaspberry PiのGPIOに直接接続されるため、利便性が重視されます。Groveエコシステムを導入している場合は、コンポーネントが問題なく動作します。導入していない場合は、これらのポートは必須ではなく、どちらかといえば「あったら便利」な程度です。

Cytron の Maker HAT ベースの代替品は何ですか?

サイトロンメーカーHATベース

(画像提供:Tom's Hardware)

HATをハックしたい場合、選択肢は限られていますが、存在しており価格も同程度です。Pimoroniは、Raspberry Pi 400用に設計されたEditor's Choice Flat HAT Hackerを販売しています。このボードを使えば、2枚のpHATボードを同時に使用したり、動作中のHATのGPIOピンを調整したりできます。 

Raspberry P,iの他のモデルをお持ちの場合は、HAT Hacker HATをPiのGPIOに取り付けることで、同じ機能を提供します。類似製品としては、RasPiOのFullpHATがあります。これらの代替品も優れていますが、CytronのMaker HAT BaseはGroveコネクタ、LED、プッシュボタンを備えているため、より優れています。

Cytron の Maker HAT Base は誰向けですか?

Maker HAT Baseを欲しがるユーザーは2種類います。1つ目は、教室や自宅でRaspberry Piと電子工作に初めて触れる学習者です。HATアクセスによってRaspberry Piの世界を体験でき、Groveコネクタによって電子工作が簡単になり、オンボードのLEDとボタンによって学習意欲を刺激する即効性が得られます。

2 番目のユーザーは、HAT / pHAT を微調整して調査し、次のプロジェクトに統合することに熱心なメーカー / ハッカーです。

結論

サイトロンメーカーHATベース

(画像提供:Tom's Hardware)

10ドルで買えるものは今どき少ないですが、これは買えます。Cytronの過去2つのMakerボードは、どれも素晴らしい出来でした。Raspberry Pi Picoに特化した Maker Pi RP2040Maker Pi Picoは、どちらもエディターズチョイス賞を受賞しており、それも当然のことです。Makerボードは価格が手頃で、あらゆるレベルのユーザー向けの機能が満載です。Maker HAT Baseも同様です。あらゆるレベルのPiユーザーが、この素晴らしい小型ボードをきっと活用できるでしょう。しかも10ドルという価格なので、お財布にも優しいです。

レス・パウンダーは、トムズ・ハードウェアのアソシエイトエディターです。クリエイティブテクノロジストとして、7年間にわたり、老若男女を問わず、教育と啓発のためのプロジェクトを手がけてきました。Raspberry Pi Foundationと協力し、教師向けトレーニングプログラム「Picademy」の執筆・提供にも携わっています。