38
Arduino、低消費電力プロジェクト向けに小型ながらも強力なPortenta H7モジュールをリリース

Arduino Portenta H7 は、2 月にデビューするときには、このレンダリングとは異なって見える可能性があります。

Arduino Portenta H7は、2月に発売される際には、このレンダリングとは異なる外観になる可能性があります。  (画像提供: Arduino)

Arduinoは本日、CESでデュアルコアArm Cortex-M7およびCortex-M4プロセッサを搭載したPortenta H7を発表しました。この製品は、ある程度の演算能力を必要としながらも電力制約が厳しいアプリケーションをターゲットとしています。当初は中小企業のIoT(モノのインターネット)プロジェクトをターゲットとしていましたが、ArduinoのCEOであるFabio Violante氏は、個人の技術愛好家もPortenta H7を活用できるようになると見込んでいると述べています。

その理由の1つは、Portenta H7が2月に発売されるときには49.99ドルから99.99ドルで、他のArduinoファミリーと同様に手頃な価格で簡単に使えるためだとViolante氏は主張した。  

「Portenta H7はほとんどのArduinoライブラリと直接互換性があり、DisplayPort出力、高速マルチチャンネルADC、高速タイマーなど、メーカーにとって有益な新機能を備えています。これだけの処理能力があれば、ロボット工学、ビジョン、ドローン、CNC/3Dプリンターなどへの応用も容易に想像できます」とViolante氏はTom's Hardwareに語った。

Portenta H7は、Cortex-M7が480MHz、Cortex-M4が240MHzで動作し、-40~85℃(-40~185°F)の温度範囲で低消費電力を実現していると言われています。Arduinoは正確な測定値をまだ公開していません。 

「Cortex M7は、数年前のほとんどのLinuxベースプロセッサよりも高い計算能力を備えていますが、それでも他のマイクロコントローラよりも消費電力は低くなっています。同時に、Cortex-M4を使用することで、消費電力をさらに削減し、マルチタスクOSの複雑さを伴わずに追加タスクを実行することができます」と彼は述べています。 

ユーザーはArduinoコードに加え、Python、Javascript、Tensorflow Liteも実行できます。Arduinoは、IoTアプリケーション開発プラットフォームと併せてこのモジュールを発表しました。これは、中小企業がカスタムIoT製品を開発・展開するのを支援するための取り組みです。

Arduino は、小さなフットプリントで複雑なテクノロジーを備えたスケーラブルなコンピューティングを提供するように設計された製品をさらに追加して、Portenta ファミリーを拡張する予定です。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

「同じフットプリントで、高性能Cortex Mと従来の周辺機器から、PCIe、USB 3、DisplayPortなどを備えたCortex Aアプリケーションプロセッサまで、幅広いモジュールを交換できます」とViolante氏は説明した。「小さなフットプリントに多数のピンを配置することで、最終的なアプリケーションのサイズを縮小し、堅牢性と信号整合性を維持しながら小型化を実現できます。」 

CEOは、製品発売に関するさらなるニュースは2月下旬にドイツで開催されるEmbedded Worldカンファレンスで発表される予定だと語った。 

Protenta H7 は現​​在、ベータ版のお客様にこちらからご利用いただけます。 

シャロン・ハーディングは、ゲーム周辺機器(特にモニター)、ノートパソコン、バーチャルリアリティなど、テクノロジー関連の報道で10年以上の経験があります。以前は、Channelnomicsでハードウェア、ソフトウェア、サイバーセキュリティ、クラウド、その他のIT関連の出来事を含むビジネステクノロジーを取材し、CRN UKにも寄稿していました。