84
ATI Radeon HD 5870: DirectX 11、Eyefinity、そして驚異的なスピード

ダブル・オア・ナッシング

目標を設定するのは良いことだ

ATIによると、この設計には5つの異なる目標が設定されたとのことです。当然のことながら、リストの一番上にはWindows 7の発売に合わせてDirectX 11のサポートを組み込むことが挙げられます。Microsoftの次世代OSはRTM(製品版)であり、まもなく店頭販売が開始されるという状況を考えると、タイミングはこれ以上ないほど絶好でした。

第二に、DirectX 9、10、そして10.1タイトルのパフォーマンス向上を目指しました。DirectX 11対応ゲームはまだリリースされていないため、発売後数ヶ月間は「レガシー」性能がベンチマークとなることを同社は認識していました。

3つ目に、ATIはストリームコンピューティングに注目していました。これは、NVIDIAのCUDAアーキテクチャが創業以来圧倒的な優位性を築いてきた分野です。OpenCL 1.0とDirectComputeによって開発者がGPGPU機能を扱う方法が標準化された今、ATIが本格的に一歩踏み出す最初のチャンスとなります。

4つ目に、前世代と同等の消費電力で、前世代の2倍の処理能力を目指しました。ATI独自の測定によると、この目標は達成されました。また、最大TDPは実際には高くなっていますが、アイドル時の消費電力は大幅に低くなっています。

最後に、ATI のアーキテクトは、Cypress のディスプレイ出力構成と特定の画質強化を通じて実現される革新を追求しました。  

パフォーマンスを2倍にするにはどうすればいいでしょうか?

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

GPUの処理能力を2倍にする最も簡単な方法は、パフォーマンスに影響を与える可能性が最も高いリソースを2倍にすることです。その結果、単精度演算で2.7テラフロップス、倍精度演算で544ギガフロップスという性能が得られます。

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0Radeon HD 5870Radeon HD 4870
ダイサイズ334平方ミリメートル263平方ミリメートル
トランジスタ21億5000万9億5600万
メモリ帯域幅153 GB/秒115 GB/秒
AAの決意12864
Z/ステンシル12864
テクスチャユニット8040
シェーダ(ALU)1,600800
アイドルボード電源27W90W
アクティブボード電源188W160W

RV770はSIMDコアが10個だったのに対し、Cypressは20個を搭載しています。従来通り、各コアには16個のストリームプロセッサユニットが搭載されています。また、各ストリームプロセッサは5個のALU(ATIはストリームコアと呼んでいます)を搭載しています。これらを掛け合わせると、ストリームコア、つまりシェーダーの総数は1,600個になります。1,600個のシェーダー×850MHz×2FLOPSで、他の条件が全て完璧であれば、2.7TFLOPSという数値が得られます。

Cypressのブロック図

Cypressのブロック図

前世代と同様に、テクスチャユニットはSIMDアレイ(エンジンごとに4つ)に紐付けられています。アレイが20個あるので、合計80個のテクスチャユニットになります。もちろん、RV770には40個のテクスチャユニットが搭載されていました。

フルサイズのダイショットではかなり似ているように見えますが、Cypressのレンダリングバックエンドも大幅に改善されています。ATIがRV770アーキテクチャを初めて発表した当時、この部分は懸念材料でした。しかし、GDDR5メモリのおかげで、メモリバスを合計256ビットに縮小することによる影響は軽減されました。さらに、アンチエイリアシング性能とZ/ステンシルレートの向上は、ATIがRV670で「壊れていた」部分の多くを修正したことを示しています。

クリス・アンジェリーニは、Tom's Hardware USの名誉編集者です。ハードウェアレビューの編集を担当し、注目度の高いCPUやGPUの発表を取り上げています。