95
Phanteks Eclipse P400Aレビュー:エアフローとRGBの巧みさ

Phanteks Eclipse P400A は、古い定番品の進化版として優れており、より優れたエアフロー、堅牢な RGB ファン、優れたビルド エクスペリエンスを備えていますが、フロント パネル以外で革新的である点はほとんどありません。

長所

  • +

    強力な気流性能

  • +

    RGBファンは完璧だ

  • +

    ハードウェアの内部レイアウトが優れている

  • +

    簡単に組み込める

短所

  • -

    2016年モデルと同じ内部フレーム

  • -

    フロントI/Oは少し時代遅れ

  • -

    垂直GPUマウントなし

  • -

    ルーフマウントの240mm AIOはサポートされていません

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

PhanteksはEclipseシリーズを初めて発表した際、タイトな価格設定と豊富な機能セットを巧みに融合させ、非常に魅力的なミッドタワー筐体を実現しました。それから3年半以上が経ち、ついにエアフロー対応モデルが市場に登場します。PhanteksのP400Aは、ケース本体(2種類のカラーバリエーション)と、オリジナルのP400、P400S、または強化ガラスバージョンのいずれかをお持ちの方に提供される、単体の交換用フロントパネルの両方でご利用いただけます。

(画像提供:Tom's Hardware)

Evolvの内部プラットフォームを簡素化したバージョンをベースにした初代Eclipse P400は、Phanteksの名高いフラッグシップモデルと同等のQOL(生活の質)向上を多く備えていましたが、80ドルという価格帯を維持するために、あちこちで大幅な削減が行われました。ルーフスペース全体と取り外し可能なラジエーターブラケットは廃止され、フロントパネルは厚みのあるソリッドユニットとなり、通気口は上下のみに設けられました。塗装ははるかに簡素になり、Phanteks Evolvと比べてアルミパネルは完全に廃止されました。

それ以来、Eclipseのラインナップは拡大を続け、ほぼすべての価格帯のセグメントに対応してきました。その一方で、様々な改良や新モデルを投入しながらも、そのクリーンでシャープな外観は健在です。P300とP350Xは低価格帯の市場をターゲットに、よりプレミアムなP400Sは防音機能とファンコントローラーを備えたオリジナルのEclipseを求めるユーザーを魅了しています。そしてもちろん、最新モデルのP600Sはスタイリングを全面的に再設計し、新しいEvolv Xの内部フレームとレイアウトを採用しています。

PhanteksはP400Aにおいて、必ずしも全体的なデザインに革命的な変化を求めているわけではありません。しかし、ケースに対する最大の批判点の一つである、前面から外気にアクセスできないという点の修正に注力しています。

仕様

スワイプして水平にスクロールします

フォームファクターミッドタワー
マザーボードのサポートE-ATX(最大272mm)、ATX、Micro-ATX、ITX
利用可能な色白と黒
利用可能なウィンドウウィンドウのみ
3.5インチサポート6個(2個含む)
2.5インチサポート6個(2個含む)
ラジエーターサポートフロント360mm、リア120mm
ファンサポートフロント最大3x120mm、ルーフ最大2x140mm、リア最大1x120mm
寸法(幅x高さx奥行き)210x465x470mm(8.3x18.3x18.5インチ)
グラフィックカードのクリアランス420mm(16.7インチ)
CPUタワーのクリアランス160mm(6.3インチ)
重さ7kg / 15.43ポンド

P400Aには主に2つのバリエーションがあり、それぞれに2つの異なるカラーSKU(黒または白)があります。1つ目はP400A D-RGBモデルで、3台のPhanteks D-RGBケースファンが搭載されており、マザーボード内部のUSBコネクタまたはフロントI/Oに埋め込まれた統合型RGBコントローラーで制御されます。2つ目はより低価格なモデルで、RGBが一切搭載されていません。3台のフロントD-RGBファンは搭載されておらず、代わりに2台の標準的な非発光ケースファンが搭載されています。さらに、統合型フロントI/O RGBコントローラーが標準の3速ファンコントローラーに置き換えられていますが、どちらのケースにも両方が搭載されていないことを考えると、これは興味深い決定です(旧型のEclipse P400Sとは異なります)。しかし、これについては後ほど詳しく説明します。

とはいえ、これほど豊富な選択肢があるのは嬉しいことです。PhanteksがRGB搭載モデルとRGB非搭載モデルの2つの価格帯で別々のモデルを発売したことで、RGBブームが市場にどれほど浸透しているかを同社が把握できるだけでなく、消費者はライトが1つしかない少しお手頃な筐体に投資するか、もちろんRGBへの思いを全て叶えて少し高価なRGBモデルを選ぶかという選択肢を持つことができます。

フロントパネル吸気

メッシュのフロントパネルを取り外すと、ダストフィルターが付属していないことに気づくでしょう。これはエアフローの観点から見て賢明な設計選択です。3つの吸気ファンの前にメッシュ織りの層を追加すると、乱流が発生しやすくなり、騒音が増加し、ファンによって筐体内に送り込まれる空気の量が制限される可能性があります。LEDファンは、非発光ファンのような静圧と空気の流れの推進力がほとんどないため、前面のメッシュを減らすことは、内部のハードウェアの冷却を妨げないようにするための優れた解決策です。そうなると、「エアフロー」を重視した筐体の目的が損なわれる可能性があります。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

フロントパネルを取り外すには、底部から引き抜くだけです。ケース前面上部のラッチから10本のプッシュピンが外れ、背面に搭載された3つのファン(標準モデルの場合は120mmファン2台)が現れます。メッシュフロントパネル自体にはI/OやRGB回路は接続されていないため、埃が溜まりやすくなったら、パネル全体を簡単に取り外して水道水で掃除できます。

(画像提供:Tom's Hardware)

トップマウントI/O

ご覧の通り、トップI/OはオリジナルのEclipseと比べてほとんど変わっていません。USB 3.0ポート×2、ヘッドホンとマイクのパススルー、そして大きなイルミネーション付き電源ボタンがトップパネルに搭載されています。フロントパネルの裏側には、リセットボタンとイルミネーションコントロール(RGB非搭載モデルではファンコントロール)用のプッシュボタンがあります。

ファンコントローラーとRGBコントローラーの両方が含まれていないのは、まったく意味がありません。特に、すでに古いEclipse P400Sには両方が搭載されているからです。両方を製造する能力と両方をサポートするスペースがあるのであれば、なぜ1つのシャーシ設計に含めないのでしょうか?結局のところ、RGB支持者は手動のファンコントローラーを望んでいないのでしょうか?標準バージョンを購入する人は、後からRGBをインストールすることは絶対にないのでしょうか?設計と製造プロセスを2つではなく1つにすることで、Phanteksのコストを節約し、これら2つのケースの価格をさらに下げることができるため、これは奇妙な決定です。さらに、付属のRGBファン3つで20ドルの値上げを正当化することは、顧客対応の観点からは、特に目新しいことでも容認できないことでもありません。

画像

1

2

(画像提供:Tom's Hardware)

内部レイアウト

Phanteks Evolv(または旧Eclipse P400)をすでにご存知の方にとっては、内部は非常に馴染み深いものとなるでしょう。それは必ずしも悪いことではありません。PhanteksはEvolvが最初に発売された時から成功を収めており、2つのモデルに共通する内部構造テンプレート(2つの間には若干の違いはあるものの)は、ケーブル管理やファンの取り付けなどを強力にサポートします。ケーブル管理用のグロメットが豊富に用意されており、すべてのケーブルを通すための穴が主要な場所すべてに配置されており、すぐに2.5インチドライブ2台と3.5インチドライブ2台を搭載できます。ケース前面のPhanteksバッジ付きプラスチックカバー用の追加キャディを購入すれば、追加のドライブスペースを確保できます。

背面のケーブル管理は、多数のケーブル タイ ポイントとベルクロ ストラップでサポートされており、ケーブルを固定するのに役立ちます (ケーブルはプラス ネジで固定されているため、邪魔になる場合は取り外すことができます)。

PSU カバー自体には、ファンを上向きまたは下向きにして PSU を取り付けることができるように、多数の通気孔が開けられています。また、フロント パネルに最も近いカバーの前面には、取り外し可能なプレートがあり、最大 360mm サイズ、60mm の厚さまでの、より厚く長いラジエーターを取り付けることができます。ただし、このプレートを取り付けた状態でも、280mm のラジエーターまたは AIO を問題なく取り付けることができます。

画像

1

2

(画像提供:Tom's Hardware)

冷却サポート

Evolvとは異なり、Eclipse P400Aはその名前にもかかわらず、実際には私たちが期待するほどの冷却性能を備えていません。P400A RGBモデルは、前述の通り前面に120mmファンを3基搭載しており、もちろん最大360mm、厚さ60mmのAIOmを搭載できる十分なスペースも確保されています(ただし、ハードドライブケージは取り外した状態での搭載となります)。

フロントに140mmファン2基、リアに120mmファン1基(ラジエーター付き)、そして天面に120mmファン2基(または140mmファン2基)を搭載可能です。ただし、マザーボードやメモリと干渉しないようマウントポイントがオフセットされていないため、天面にはラジエーターは搭載できません。また、前述の通り、本格的なEnthoo Evolv ATXとは異なり、天面には取り外し可能なラジエーターブラケットがありませんが、これは当然のことです。

これは世界が終わるというわけではありませんが、AIO(オールインワン)をお使いの場合、ファンの設置オプションが制限されることになります。最適な設置方法としては、ケース前面に360mm AIOを1基、静圧最適化された120mmファンを3基設置し、さらに同じエアフローファンを天井に2基、ケース背面に排気口として1基設置することをお勧めします。これにより、バランスの取れた設置が可能になり、ツイングラフィックカードや高温になりやすいPCIe 4.0 SSDなどの追加コンポーネントにも十分な内部エアフローを確保できます。

内部の老化?

Eclipse P400A は、フロントパネルと RGB ファンの組み合わせですでに定着したデザインをアップデートしていますが、内部レイアウトが古いため、最新の Evolv X シャーシと比較すると、シャーシには近年好まれるようになった現代的な快適さとスタイルの選択肢がいくつか欠けています。

残念ながら、垂直GPUマウントには対応していません(ただし、ブラケットは追加アクセサリとして購入できます)。内蔵RGBも搭載されておらず、電源ユニットカバー自体にはPCIe電源ケーブル用の切り欠きもありません。また、コスト削減のため、内部の塗装仕上げは最新製品に見られるような洗練された仕上がりには欠けており、特に指紋はマイクロファイバーで拭き取らないと目立ちます。

(画像提供:Tom's Hardware)

テストビルド

さて、それではPhanteks Eclipse P400Aがテストビルドでどれほどの性能を発揮するかを見てみましょう。ATXケースのテストビルドは以下のとおりです。

スワイプして水平にスクロールします

CPUインテル Core i9-9900K
マザーボードギガバイト Z390 Aorus Pro
ラム16GB (2x8GB) T-Force Pro Dark @ 3600 MT/s
グラフィックNvidia GeForce RTX 2070 スーパー
SSD240GB PNY CS1311 2.5インチSSD
電源ユニットCorsair HX750 80+ Platinum 電源
ケーブルCorsair スリーブ付き PSU ケーブル プロキット タイプ 4
クーラーCorsair H100X 240mm AIO + Corsair ML120 Proファン2基

マザーボードの取り付け

マザーボードは比較的スムーズに取り付けられました。CPU電源ケーブルやファンケーブルを配線するためのケーブルカットアウトが上部に多数用意されているのがお分かりいただけると思います。また、天面に140mmファンを設置する場合は、ケーブル配線スペースが狭くなります。トップマウントファンを取り付ける前に、CPUファンヘッダーのケーブルも含め、上部のケーブルをすべて接続することをお勧めします。

(画像提供:Tom's Hardware)

AIOインストール

今年初めにレビューしたCorsair iCUE 220Tと同様に、Phanteks P400Aはルーフマウント型AIOをサポートしていないため、液冷の性能を求める場合はシャーシの前面に取り付ける必要があります。これは、特に前面に3基の120mm RGBファンが付いているのが好きな人にとってはかなりイライラするかもしれません。理論的には240mm(または360mm)のAIOをそれらで動作させることもできますが、そうすることで静圧を大幅に犠牲にすることになります。市販のAIOの放熱フィン密度は、薄い厚さに対抗し、表面積のバランスをとるために、通常、液冷式のものよりもはるかに高密度であるため、これはあまりお勧めできません。静圧が高いほど、AIOのパフォーマンスは向上します。

私たちのビルドでは、標準ファンを現状のままではなく、冷却性能を最大化するために外観を犠牲にし、前面の3つのファンを排気口として配置することにしました。これにより、240mm AIOと、それを駆動する2基のCorsair ML 120 Proを、CPUと筐体全体の冷気取り入れ口として活用できます。3つのRGBファンがかなりの量の光を放ち、内部のハードウェアを明るく照らすため、見た目の美しさも格段に向上しました。

画像

1

2

(画像提供:Tom's Hardware)

GPUのインストール

それが片付いたら、GPUをケースに取り付けます。標準で縦置きGPUをサポートしていないことを除けば、特にコメントすることはありません。とはいえ、縦置きGPUを強化ガラスのサイドパネルに取り付けるのは、特にグラフィックカードにオープンエア冷却ソリューションを採用している場合は、トラブルを招く可能性があるため、そもそもその解決策を選択しなかったことは認めざるを得ません。公平を期すために言うと、前述のように、Phanteksには専用のブラケットを購入してこれを実現することもできますが、見た目がやや不格好なアクセサリであり、ケース自体のデザインに縦置きGPUマウントが統合されている方がはるかに望ましいでしょう。

(画像提供:Tom's Hardware)

電源入力とケーブル

最後のハードウェアを取り付けたら、次は電源ユニットの取り付けです。幸いにも、Phanteks Eclipse P400A は電源ユニットカバーの下に十分なスペースがあり、ハードドライブキャディとモジュラーケーブル付きのフルサイズATX電源ユニットを収納するのに十分なスペースがあります。

PSU カバー自体に PCIe 電源カットアウトがないことについて懸念がありましたが、右下のケーブル グロメットに通してグラフィック カードまで配線してみると、実際にはそれほど悪くなく、むしろ、シャーシ ファッションが進化し続けるこの世界で、古い方法が依然として重要視されていることがわかります。

(画像提供:Tom's Hardware)

パフォーマンス

(画像提供:Tom's Hardware)

AIOの組み立ては完了しました。次は熱性能テストに取り掛かります。テストは2回に分けて行います。

最初のベンチマークセットでは、Corsair ML120 Proを2基搭載したエアタワー(NoctuaのNH-U12A)を使用しています。これにより、テスト中は付属のケースファンを工場出荷時の位置に維持でき、互換性の問題が発生することはありません。これは、キットをケースにプラグインするだけですぐに使えるようにしたいと考えているユーザーにとって理想的な情報となります。

2つ目のベンチマークでは、付属のシャーシファンと240mm一体型水冷クーラーの両方について、私たちが最適と考える設置構成を採用しています。クーラーには、今回もCorsair ML 120 Proを2基搭載しています。これにより、追加のファンに投資することなく、一体型クーラーを使って付属のファンを内部で移動させるだけで、各シャーシが「ベストケース」のシナリオでどの程度の性能を発揮できるかを示すことができます。

ストックファンテスト

(画像提供:Tom's Hardware)

Phanteks P400Aは標準構成でも素晴らしいパフォーマンスを発揮し、CPUとGPUの両方で72℃を達成しています。負荷がかかった状態でも異常な結果は見られず、他の筐体と比較して標準ファンが十分に稼働していることを示唆していると考えられます。CorsairのiCUE 220TやNZXTのH710iといったマザーボードとのバランスが取れています。

「エアフロー」が最適化されたシャーシであるという事実を考えると、私たちが望むほど印象的ではないかもしれませんが、最適な構成によってより大きな利益が得られます。

最適なファンテスト

(画像提供:Tom's Hardware)

ファンの向きを変えるだけで、全体的な熱性能が大幅に向上します。AIOを筐体前面に、3つのRGBファンを背面に移動することで、プロセッサの温度が12℃低下し、GPUの温度上昇が4℃低下したにもかかわらず、内部温度は合計8℃も改善されました。これは確かにそれほど悪くはありません。

これを、堅牢なフロントパネルと、最適な構成で排気口として動作する 240mm AIO を備えた NZXT H710i と比較すると、その効果はそれほど劇的ではないことがわかります。

一方、Corsair iCUE 220T RGBは依然として僅差でリードしています。これは、Eclipse P400Aよりも内部フットプリントが小さいため、フロントファンがGPUの熱が上昇する前に冷気をより早くGPUに送り込むことができるためと考えられます。とはいえ、高負荷時のGPU温度上昇はせいぜい2度程度です。

結論

結局のところ、P400Aの位置づけは少し難しいです。エアフローの改善は確かに顕著で、フロントインテークの性能に関してはもう心配する必要はありません。見た目もオリジナルのPhanteks Eclipse P400よりも優れています。 

それ自体は問題ありません。しかし、3つのファンが搭載されていることと、購入するバージョンに応じて異なるフロントI/Oオプションが用意されていることを除けば、特に目新しい点はありません。

Phanteks P400Aは優れた筐体ですが、搭載機能は2016年発売時と変わらず、目覚ましい進化はありません。USB-C、垂直GPUマウント、スマートなケーブルマネジメントソリューション、塗装仕上げの向上、デュアルファン/RGBコントローラーといった機能も搭載されていません。これはケースの性能が悪いという意味ではなく、アップデートが必要な点です。Phanteksの熱狂的なファン、あるいは最新機能の不足を気にしないという方でなければ、Phanteks P400Aは期待外れと言えるでしょう。結局のところ、パフォーマンスはケースの良し悪しを測る指標の一つに過ぎません。

詳細: ベストケース

詳細: すべてのケースコンテンツ

Tom's Hardwareの英国支部の副編集長を務めるZakは、システム構築、ケースレビュー、周辺機器を専門とし、特に水冷システムには強いこだわりを持っています。また、バイキング/スカンジナビアのあらゆるものを愛好しています(そのため、この下手な髭は彼の趣味です)。