13
Biostar Gaming Z170X レビュー

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

テスト結果と結論

テスト方法

LGA 2011マザーボード、CPU、DDR4-2400を除いた標準テストシステムを使用して、すべてのLGA 1151テストボードのパフォーマンスを測定します。これらのパーツの代替として、現在販売されているGaming Z170Xマザーボード、Intel Core i7-6700K、そしてG.Skillのオーバークロック対応Ripjaws V DDR4-3600が挙げられます。

スワイプして水平にスクロールします

グラフィックジーフォース 353.30
チップセットインテル INF 10.0.27

比較マザーボード

ASRock Extreme6/ac LGA 1150

ECS Z170-クレイモア

ギガバイト Z170-HD3

合成繊維

画像

1

7

合成テストは、設定ミスや自動オーバークロックによる「レビューチート」といった問題を見つけるのに最適な方法です。幸いなことに、Gaming Z170Xの結果は、これまでテストされたほとんどのLGA 1150サンプルと一致しています。

ゲーム

画像

1

4

ゲームテストでは、Gaming Z170X が非常に平凡なパフォーマンスを発揮することが再びわかりました。より良い FPS が必要な場合は、より高性能なグラフィック カードを使用してみてください。

アプリケーション

画像

1

4

Gaming Z170Xを使用した場合、Core i7-6700Kはオフィスやプロフェッショナルアプリケーションでも安定したパフォーマンスを発揮します。より高いパフォーマンスを求める方は、オーバークロックを試してみるのも良いでしょう。

電力、熱、効率

画像

1

4

Gaming Z170Xは平均的なZ170マザーボードよりもわずかにワット数が多いものの、決して悪いわけではありません。エネルギー効率は6つのマザーボードの平均よりわずか1.1%低いだけです。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

オーバークロック

スワイプして水平にスクロールします

Biostar Gaming Z170X BIOS周波数と電圧設定
BIOSV1.04 (2015年8月11日)
ベースクロック90~300 MHz(10 kHz)
CPU乗数8倍~83倍(1倍)
DRAMデータレート1066-4000 (200/266.6 MHz)
CPU Vコア1.00~1.80 V(1 mV)
システムエージェント0.93~1.80 V(20 mV)
CPU I/O0.80~1.50 V(12.5 mV)
PCH電圧0.80~1.40 V(12.5 mV)
DRAM電圧1.00~1.60 V(12.5 mV)
CASレイテンシ4~31サイクル
tRCD1-63サイクル
tRP1-63サイクル
tRAS1~64サイクル

多くの愛好家にとってオーバークロック対応の低価格ブランドとして知られているBiostarですが、その評判をハイエンド市場にも持ち込むには、大きな課題をクリアしなければなりません。しかし、記録的なベースクロック212MHzでオーバークロックテストが開始されると、その可能性が見えてきます。

残念ながら、負荷時のVCoreの性能低下(いわゆる「ドループ」)により、Gaming Z170XはCPUの持続周波数において下位から2番目に位置づけられています。Z170-HD3の方が性能は優れており、価格は約半分です。Gaming Z170Xは少なくとも記録的な4-DIMMオーバークロックを達成しましたが、タイミングが非常に不自然でした。

自動タイミングの奇妙な外観にもかかわらず、Gaming Z170XはDDR4-2933でこのテストシステムのメモリ帯域幅記録を更新しました。追加の最適化を行わなくても、DDR4-3200で再テストした際には、最大36GB/秒まで速度を向上させることができました。

結論

これらの特性により、Gaming Z170Xは最終的な分析において特異な状況に陥っています。Biostarマザーボードにふさわしいオーバークロック性能を備えつつ、ハイエンドマザーボードにふさわしいオーバークロック性能を備えていないのです。

オーバークロックを全く行わないユーザーもいますが、そうでないユーザーもGaming Z170Xのハイエンド機能のすべてをじっくり検討する必要があるでしょう。デュアルギガビットイーサネットは、特にハイエンドコントローラーを搭載しているマシンであればなおさら魅力的です。さらに、フロントパネルにはGaming Commanderデバイスが付属しています。でも、ちょっと待ってください。あれってオーバークロック機能じゃないんですか?

オーディオポートは搭載されているもののUSB 3.1ポートはなく、O/Cコントローラーも搭載されているボード自体のO/C性能があまり良くないため、Gaming Commanderは用途が不明瞭なパネルと化しています。このアクセサリのビルドクオリティはかなり高く、Gaming Z170Xのフルパッケージ価格と同様に、もう少し期待が持てます。

Gaming Z170Xは、ハイエンドのネットワーク性能、ローエンドのオーバークロック、主流のオーディオコーデック、そしてSLI非対応という組み合わせで、この製品がどの市場をターゲットに設計されているのか、常に疑問に思わざるを得ません。Biostarの次期、より完成度の高いハイエンド製品を楽しみに待つ間、読者の皆様のご意見をお待ちしております。

詳細: 最高のマザーボード詳細: 
マザーボードの選び方詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

Thomas Soderstrom はTom's Hardwareのシニアスタッフエディターで、 ケース、 冷却装置、 メ​​モリ  マザーボードなどを担当しています。Twitterでフォローしてください。

 Twitter  Facebook  、 Google+で Tom's Hardware をフォローしてください

トーマス・ソーダーストロムは、Tom's Hardware USのシニアスタッフエディターです。ケース、冷却装置、メ​​モリ、マザーボードのテストとレビューを担当しています。