63
EVGA Z590 FTW WIFI マザーボードレビュー:オーバービルド、見た目も向上

EVGA Z590 FTW WIFI は見た目も良く、過剰に構築されたマザーボードですが、この価格で Wi-Fi 6E、2.5 GbE、および 4000 シリーズ オーディオ コーデックが搭載されていたら良かったと思います。

長所

  • +

    + 堅牢な12相90A電力供給

  • +

    + USB 3.2 Gen 2x2 ポート

  • +

    + 水平方向のヘッダー

短所

  • -

    たった7つのUSBポート

  • -

    1GbEと最新世代のオーディオのみ

  • -

    価格

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

EVGAのZ590搭載マザーボードとして初めてテストベンチに登場したのが、Z590 FTW WIFIです。最新モデルは、ネイティブPCIe 4.0サポート(Rocket Lake CPU搭載)、電力供給の強化、外観の改良など、前世代機から多くの点で改良されており、価格は429.99ドルです。FTW WIFIは、充実した機能を備えたZ590搭載マザーボードをプレミアムセグメントに投入します。

EVGAのZ590用マザーボードラインナップは、Z590 FTW WIFIとフラッグシップモデルのZ590 Darkの2種類です。数世代前のITXベースのStingerマザーボードが懐かしいです。ほとんどのパートナーが少なくとも1種類のITXオプションを提供していることを考えると、Stingerマザーボードがあれば良いと思います。すべての人に合う製品があるとは言えません(mATXもありません)。しかし、EVGAは高品質なマザーボードをラインナップしています。

EVGAサイトで入手可能

全体的に見て、FTWの外観が前世代と比べてどのように変化したかが気に入っています。EVGAのマザーボードはどちらかというと「ベンチマーク用」のマザーボード(見た目よりも機能重視)と考える傾向にありますが、同社はボード下半分の外観を改良し、RGBカラーも変更するなど、素晴らしい仕事をしています。Z590 FTWは、1GbEとIntelベースのWi-Fi 6、プレミアム(ただし前世代)のRealtekオーディオコーデック、3つのM.2ソケット、そして強力な電源供給機能を備えています。これらの機能とその他の機能については、以下で詳しく説明します。まずは、EVGAによる完全な仕様をご紹介します。

仕様 - EVGA Z590 FTW WiFi

スワイプして水平にスクロールします

ソケットLGA 1200
チップセットZ590
フォームファクターATX
電圧レギュレータ12相(6+2、90A SPS MOSFET)
ビデオポート(1)HDMI
行 5 - セル 0(1) ディスプレイポート (v1.4)
USBポート(1) USB 3.2 Gen 2x2、Type-C (20 Gbps)
行7 - セル0(4) USB 3.2 Gen 2、タイプA (10 Gbps)
行8 - セル0(2) USB 3.2 Gen 1、タイプA (5 Gbps)
ネットワークジャック(1)2.5ギガビット
オーディオジャック(5) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(2) v4.0 x16、(x16/x0、x8/x8)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1(1) バージョン3.0 x1
クロスファイア/SLI2ウェイNVIDIA SLI
DIMMスロット(4) DDR4 5100+(OC)、128GB容量
M.2スロット(1) PCIe 4.0 x4 / PCIe (最大110mm)
行 20 - セル 0(1) PCIe 3.0 x4 / PCIe (最大80mm)
行 21 - セル 0(1) PCIe 3.0 x4 / PCIe + SATA (最大110mm)
U.2 ポート
SATAポート(6) SATA3 6Gbps *RAID 0、1、5、10をサポート
USBヘッダー(1) USB v3.2 Gen 2 (フロントパネル Type-C)
行 25 - セル 0(1) USB v3.2 Gen 1
行 26 - セル 0(1)USB v2.0
ファン/ポンプヘッダー(8) 4ピン
RGBヘッダー(2) ARGB(3ピン)
行 29 - セル 0(2) RGB (4ピン)
レガシーインターフェース
その他のインターフェースFP-オーディオ、TPM
診断パネル2文字LED
内部ボタン/スイッチ電源ボタンとリセットボタン
行 34 - セル 0セーフブートボタン
行35 - セル0BIOS選択スイッチ
SATAコントローラ
イーサネットコントローラ(1) インテル I219-V (2.5GbE)
Wi-Fi / Bluetooth(1) インテル AX201 (WiFi-6、MU-MIMO、OFDMA、BT 5.2)
USBコントローラASメディア ASM3142
HDオーディオコーデックリアルテック ALC1220
DDL/DTS コネクト✗ / ✗
保証3年

マザーボードに加え、箱には基本的なものが含まれていますが、使い始めるには十分です。以下は同梱されている付属品の完全なリストです。CDではなく、ドライバ用のUSBメモリが同梱されているのは嬉しい配慮で、もっと普及してほしいと思います。

  • クイックインストールガイド
  • USBスティック(ドライバー)
  • Wi-Fiアンテナ
  • (2)SATAケーブル
  • (3) M.2サーマルパッド
  • EVGAステッカー

画像

1

3

EVGA Z590 FTW WIFI
(画像提供:EVGA)

ボードをパッケージから取り出すと、見た目が大幅に向上した外観が目に飛び込んできます。お馴染みのオールブラックのPCB基板は、重要な箇所にブラックのヒートシンクとシュラウドが採用されています。VRMヒートシンクはフィン構造で、ヒートパイプが2つのフィンアレイ間で負荷を分散します。PCIeエリアの周囲には、2つのM.2ソケットとチップセットを覆うように「FTW」の文字が刻まれたリブ付きヒートシンクが配置されています。

RGBライティングに関しては、FTW WIFIは再び最小限のライトアップとなり、IOカバーの「Z590 FTW」のみが点灯します。さらに、ボード下部には合計4つのRGBヘッダー(RGB 2つ、ARGB 2つ)が搭載されているので、もしニーズが満たされないのであれば、そちらも検討してみてください。全体的に見た目の改善は気に入っています。EVGAは、Z490(およびそれ以前)のパフォーマンス重視のデザインから、Z590では見た目も美しいデザインへと進化しました。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

EVGA Z590 FTW WIFI

(画像提供:EVGA)

ボードの上半分に注目すると、RGB照明を収めたプラスチック製のIOカバーを詳しく見ることができます。シンプルなフロストカバーが、彩度は高いもののそれほど明るくないRGBエレメントを透過して輝かせています。右側には2つのEPS電源コネクタがあります。8ピン(必須)と4ピン(オプション)はCPUに電力を供給します。そのすぐ右側には、最初の(8つある)ファンヘッダーがあります。7つは最大2A/24Wの電力をサポートし、ポンプヘッダーは3A/36Wです。これは、ファンと水冷システムをサポートするのに十分な電力です。フィン付きVRMヒートシンクは温度を安定させるのに優れており、見た目も美しいです。

ソケットエリアのすぐ右側には4つのDRAMスロットがあります。Z590 FTWは128GBのRAMをサポートし、DDR4 5100+(OC)までの速度に対応しています。ただし、CPUの性能と選択したキットによって速度は異なるため、実際の速度にはばらつきがあります。

右側に進むと、ボードのこの部分には多くの機能が搭載されています。4ピンファンヘッダーが3つ追加され、POST問題のトラブルシューティングに便利なデバッグLEDと、便利なUSB BIOSアップデートポートがあります。さらに、電源オン/オフ用とシステムリセット用のボタンが2つあります。最後の2つの機能は、ボードをオープンシャーシで使用する場合に最適です。また、垂直に配置されたUSBポートにより、USBスティックを接続するために背面のI/Oエリアに手を伸ばす必要がなくなります。究極のオーバークロッカーやオープンシャーシを使用するユーザーにとって、これは非常に価値のある追加機能です。

右端に目を移すと、EVGAらしく24ピンATXコネクタがあります。これは標準の向きから90度傾いており、EVGAらしい配置になっています。これにより、他の多くのマザーボードのように太いATXケーブルがまっすぐに突き出ることがなくなり、見た目がすっきりしています。最後に、ATXコネクタのすぐ下には、フロントパネルのUSB 3.2 Gen2ポートがあります。

EVGA Z590 FTW WIFI

(画像提供:Tom's Hardware)

EVGA Z590 FTW WIFIは17フェーズの電力供給システムを採用しており、14+2+1構成のように見えます。CPUへの電力は8ピンEPSコネクタからRenesas ISL69269(X+Y+Z=12)コントローラに送られます。次に、コントローラは複数のフェーズダブラーに電力を送り、さらに90AのRenesas ISL99390 Smart Power Stage(SPS)に送られます。1,260Aという電流値は、常温オーバークロックに必要な電流をはるかに上回るだけでなく、極端な(つまり常温以下)オーバークロックも容易に実現できます。

EVGA Z590 FTW WIFI

(画像提供:EVGA)

ボードの下半分を見てみると、前世代のFTW Wi-Fiとの外観上の最も大きな違いがここにありました。Z590は、M.2ソケットとチップセットを覆う大型ヒートシンクを備え、見た目にも華やかさを添えています。左側のシュラウドの下には、Realtek ALC1220コーデックと4つの大型Rennicオーディオコンデンサが搭載されています。前世代のオーディオソリューションは、非常に厳しいリスナーを除けば満足できるものでしょうが、個人的には4000シリーズのコーデックが採用されていたら良かったと思います。

ボード中央には、このクラスのボードとしては標準的な3つのPCIeスロット(フルレングス2つ、x4 1つ)と3つのM.2ソケットが搭載されています。PCIeスロットについては、両方のフルレングススロットはCPUに接続されており、Rocket Lakeプロセッサを使用してPCIe 4.0をサポートしています。上側のスロットはx16、下側のスロットは最大x8に対応しています。両方のスロットが使用されている場合は、x8/x8となります。この構成は、Nvidia 2-Way SLIとAMD 2-Way Crossfireをサポートします。下側のスロットはPCIe 3.0 x1の速度で動作し、チップセットを介して接続されます。

EVGAのM.2ストレージは3つのソケットを備えています。上段はPCIe 4.0 x4、下段2つはPCIe 3.0 x4です。上段のソケットは最大110mmのPCIeベースドライブをサポートし、下段のソケットは最大80mmのモジュールをサポートします。中央のM.2はPCIeベースとSATAベースの両方のモジュールをサポートし、下段はPCIeのみです。マニュアルにはSATAポートとM.2ポート間のレーン共有について記載されていませんが、共有されないという明確な記載はありません。

右へ進むと、チップセットのヒートシンクを越えて右端に到達します。ここには90度USB 3.2 Gen 1ヘッダーと6つのSATAポートがあります。

ボードの下部には、追加のUSB、RGB、ファンヘッダーなど、複数のヘッダーがあります。以下に、左から右への完全なリストを示します。

  • フロントパネルオーディオ
  • (4)RGB/ARGBヘッダー
  • (3)ファンヘッダー
  • (2)USB 2.0ヘッダー
  • BIOS選択スイッチ
  • セーフブートボタン

EVGA Z590 FTW WIFI

(画像提供:EVGA)

背面のIOエリアには、ボードの黒いテーマに合わせた別のIOプレートがプリインストールされています。USBポートは合計7つあります。左から右に、USB 3.2 Gen1ポートが2つ、USB 3.2 Gen2ポートが4つ(すべてType-A)、USB 3.2 Gen2x2 Type-Cポートが1つあります。ビデオ用には、FTW WIFIにDisplayPort(v1.4)ポートとHDMI(v2.0)が含まれています。USB 3.2 Gen2ポートの上にはIntel 2.5GbEポートがあり、その隣にIntel統合Wi-Fiモジュールがあります。オーディオスタックは、5つのアナログポートと1つのSPDIFポートで構成されています。それ以外には、便利なリセットCMOSボタンと、マウス/キーボード用のレガシーPS/2ポートがあります。ここでの唯一の懸念は、7つのUSBポートは一部のユーザーにとっては少なすぎるかもしれないということです。

詳細: 最高のマザーボード

詳細: マザーボードの選び方

詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。