17
ハンズオン:Cooler MasterのNCore 100 Maxケースは高さがあり、大型GPUに対応しています
クーラーマスター NCore 100Max
(画像提供:Tom's Hardware)

小型フォームファクタの縦型PCケースは、ここ数年間ニッチ市場として定着しており、

NZXTのH1 V2

私たちのお気に入りのコンパクトケースの一つ、

ファンテック エボルブ シフト 2

ソニーとマイクロソフトの現行ゲーム機も縦型です。多くのゲーマーは、床や机のスペースをあまり取らないシステムを好むのは明らかです。Cooler MasterがNCore 100Maxでこの分野に力を入れているのも当然です。NCore 100Maxは、ついに店頭に並ぶようになりました。

初めてコンピューテックスで見た

約7ヶ月前。

RTX 4090まで搭載可能なパワフルなシステムを構築するための、スタイリッシュで通気性に優れたプラットフォームをお探しの方には、デスクスペースをほとんど占有しない魅力的で多用途な選択肢となるNCore 100Max。しかし、付属のPCIe 4.0ライザーケーブル、厚みのある120mm AIOクーラー、そして小型ながらも強力なモジュラー式ATX 3.0 850W SFX電源ユニットを搭載しているため、NCore 100Maxのエントリー価格は379ドルと高額です。また、静音性にも欠けるため、特にポンプの音が気になる方には注意が必要です。ケース設計上、AIOクーラー(と電源ファン)はメタルメッシュのすぐ後ろ、前面中央に配置されています。

Cooler Master NCore 100Maxの仕様

スワイプして水平にスクロールします

タイプタイプITXタワー
マザーボードのサポートミニITX
寸法(高さx幅x奥行き)18.94 x 8.35 x 6.1インチ(拡張モードでは6.77インチ)
最大GPU長14.06インチ(拡大モード)
CPUクーラーの高さ1.89インチ
外部ベイX
内部ベイ1x2.5インチ
拡張スロット3
フロントI/OUSB 3.2 Gen 2x2 Type-C x 1、USB 3.2 Gen1 Type A x 2、オーディオコンボジャック
他の120mm AIO(厚さ38mm)、PCIe 4.0ライザーケーブル、850W ATX 3.0 SFX PSU
フロントファンなし
サイドファン120mm PWM×1
トップファン120mm PWM×1
ボトムファンなし
重さ13.89ポンド
保証2 年 (ケースと冷却装置)、10 年 (電源ユニット)

クーラーマスター NCore 100Max

(画像提供:Tom's Hardware)

NCore 100Maxは、電源ユニットとAIOクーラーがプリインストールされているため、システム構築がかなり楽になります。しかし、その代償として、クーラーのポンプ/コールドプレートがケース内のフォームで覆われており、ほとんどのケーブルが結束バンドで丁寧にまとめられているため、分解と開梱の作業がかなり増えます。これは全体的には良いのですが、開梱作業が多少増えることになります。

クーラーマスター NCore 100Max

(画像提供:Tom's Hardware)

サイドパネルは複数のピンで固定されているので、取り外すのは比較的簡単です。正しい方向に引っ張れば、すぐに外れます。また、パネルには取り外し不可能なダストフィルターが付いているので、定期的に取り外した方が良いでしょう。ダストフィルターは(環境にもよりますが)定期的に掃除する必要があります。

クーラーマスター NCore 100Max

(画像提供:Tom's Hardware)

プリインストールされた850W SFXモジュラー電源は、このケースに収まるほぼすべての機器に対応できるはずです。ATX 3.0対応で、必要なケーブルもプリインストールされており、これは嬉しいポイントです。しかし、12VHPWRケーブルをプリインストールしたまま出荷するのは、現在販売されているグラフィックカードの大半がこのコネクタに対応していないため、賢明な選択とは言えないかもしれません。今回のビルドで主に使用しているAMD Radeon RX 7700 XTを取り付けるために、アクセサリボックスから従来の8ピン電源ケーブルを探し出す必要がありました。グラフィックカードについては後ほど詳しく説明します。

クーラーマスター NCore 100Max

(画像提供:Tom's Hardware)

ここでのマザーボード取り付け(私はMaxsun iCraft Z790ITXを使用しています)で一番難しいのは、Mini-ITXボードを取り付け済みのスタンドオフに載せられるよう、事前に取り付けられたケーブルをすべて片付けて(そして保管して)、邪魔にならないようにすることです。ボードをネジ止めしたら、PCIe 4.0ライザーケーブルを差し込むのが良いでしょう。後でこの狭いスペースでライザーケーブルやその他のケーブルのたるみに対処するため、このケーブルをスロットに差し込む必要があるからです。 

ライザーケーブルのすぐ下には、2.5インチSSDまたはHDDを1台搭載できるスペースがあります(上の画像を参照)。ここにドライブを取り付ける場合は、ライザーケーブルを接続する前にドライブをマウントすることをお勧めします。いずれにしても、ドライブがないとライザーケーブルを通すスペースがほとんどなく、数ミリほどスペースが狭くなるため、非常に窮屈なスペースになります。可能であれば、マザーボードのM.2スロットを使用するか、外付けストレージを使用することをお勧めします。

クーラーマスター NCore 100Max

(画像提供:Tom's Hardware)

グラフィックカードはマザーボードトレイの反対側に取り付けられ、

水平方向のフラクタルテラ

ほとんどのGPUの取り付けは比較的簡単です。長さ約30センチ、厚さ2.5スロットのRX 7700 XTも簡単に取り付けられました。スロットに挿入し、PCIeブラケットをネジ止めし、8ピン電源コネクタを2つ差し込むだけで済みました。ただし、Cooler Maserはこのシステムに12VHPWRケーブル1本がプリインストールされた状態で出荷されるため、ケーブルはケースのアクセサリボックスから取り出す必要がありました。

一方、私の大きめのColorful RTX 4090 Vulcan OCの取り付けは、かなり複雑でした。長さ約13.32インチ(約33.3cm)なので、このケースに収まるには少し長すぎました少なくとも、少し手間をかけずには収まりませんでした。このケースは、PCIeマウントブラケットを取り外して、基本的にシャーシの底面に取り付けることができるため、グラフィックカードの長さを最大14.06インチ(約39.3cm)確保できます。しかし、GPUポートが机の表面から約1.5インチ(約3.7cm)離れるため、L字型のビデオケーブルが必要になる可能性が高くなります。そのため、この記事ではRX 7700 XTを使用しています。本当に大型のグラフィックカードの場合のみ、このような手間がかかるはずです。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

真に巨大なGPUのためのオプション

ちなみに、Cooler Masterによると、NCore 100Maxはデフォルトで最大長さ13.27インチ、厚さ2.44インチのグラフィックカードに対応しています。より大きなサイズのグラフィックカードを搭載したい場合は、前述の下部PCIeブラケットを移動する必要があります。カードを取り付けたら、サイドパネルを別の穴に取り付けることで、ケースの幅を0.76インチ広げることができます。また、このケース用に、Cooler Masterは幅広のメッシュトップカバーも提供しています。Cooler Masterが「拡張モード」と呼ぶこのモードでは、最大長さ14.06インチ、厚さ3.11インチのGPUを搭載できます。

拡張モードではほぼすべての空冷GPUに対応し、FractalのTerraのカード制限を回避できます。ただし、拡張モードではGPUサイドパネルがしっかりと固定されず、パネルマウントがケース内部の穴に差し込まれず、ケースの縁に当たる部分に見苦しい隙間ができることにはご注意ください。

この隙間はケースの背面にあり、普段は目にすることはないのですが、Cooler Masterが超大型GPUに対応してくれたのは嬉しいです。しかし、ケースの幅はデフォルトモードで6インチ強、拡張モードで6.77インチなので、なぜCooler Masterがデフォルトで6.77インチ(いや、7インチでもよかったのに)にしなかったのか理解できません。 

FractalのTerraケースにも同様の制限がありました。SFF愛好家の中には、これらのケースの幅や厚さが6インチしかないことを要求する人がそんなにいるのでしょうか?内部スペースに余裕があれば、ケーブル配線のためのスペースが確保できるだけでなく、大型のグラフィックカードを搭載しない人のために、2.5インチドライブマウントを2つほど(そしてより窮屈さを軽減して)追加設置できるかもしれません。

狭いケーブル配線をスマートに解決するコツ

画像

1

2

クーラーマスター NCore 100 Max
(画像提供:Tom's Hardware)

NCore 100Maxは、ほとんどのケーブルがケースの片隅、つまり前面ポートを手前に向けると右手前にあるコーナーに配線されるように設計されています。このコーナーには十分なスペースがありませんが、回転式の金属タブで上下にロックできるコーナールーティングカバーが付属しているため、ケーブル配線全体の作業は驚くほどスムーズに行えます。ロックがかかった状態がわかるように、ラベルも貼られています。ケーブルを束ねる結束バンドを使わずに、ほとんどのケーブルを非常に狭いスペースに収めることができるため、他のコンパクトケースにも同様の機能が採用されることを期待しています。

ケーブル配線パネルで唯一問題になったのは、拡張モードでサイドパネルを取り付ける時でした。最初はサイドパネルがうまく取り付けられませんでしたが、ケースの角に挟まっていたフラットUSB 3.0ヘッダーケーブルが穴の一つを塞いでいることに気付きました。それを押しのけると(上の写真にある長方形の穴から)、パネルは問題なく取り付けられました。

インストールの容易さ

全体的に、残りの取り付け作業は驚くほど早く進みました。多くのケーブルが事前に接続されていたことと、ケースが基本的にすべてのパネルを取り外したオープンフレームだったことが大きな要因です。フロントパネルのヘッ​​ダーも一体化されていたため、マニュアルと懐中電灯を片手に作業する時間を少なくとも数分節約できました。

Intel LGA 1700ソケット用のAIOクーラーのセットアップ(13600Kを取り付けた後)は少し面倒でした。ポンプ/冷却プレート部分に適切なブラケットをネジ止めする必要がありました。しかし、少なくともケースの背面には大きな切り欠きがあるので、マザーボードを取り付けた後にバックプレートを取り付けることができました。

電源ケーブルの問題

ケースへのコンポーネントの取り付けは、このサイズのSFFケースの多くに比べると、大体においてずっと簡単でした。しかし、ケーブルをすべて接続し、サイドパネルを元に戻した後、モニターと電源ケーブルを接続し、フロントIOポートの右隅にある電源ボタンを押してみました。しかし、何も起こりませんでした。

クーラーマスター NCore 100Max

(画像提供:Tom's Hardware)

電源のオンオフ音も、ファンの動きも、ランプも全くありませんでした。まず、パネルを外して、メインPSUの電源ケーブルがしっかりと差し込まれているか確認しました。それでもダメだったので、PC組み立ての私の直感で、SFX電源が壊れているか、スイッチがオフになっているか、あるいは電源の背面からケース底部(通常のPC電源ケーブルを接続する部分)まで伸びているソケット延長ケーブルに問題があると判断しました。

問題は、NCore 100Maxの電源ユニットが金属パーツで覆われていることです。上部にAIOクーラーがあり、その周囲が金属とファンで囲まれているため、電源ユニットにアクセスしてこれらの問題を確認するのは容易ではないように思えました。電源ケーブルを壁から抜いた後、ラジエーターを取り外す必要があるかもしれないと思い、まず上部のネジをいくつか外しました。しかし、幸いなことに、電源ユニットへのアクセスは前面からが最も簡単だとすぐに分かりました。

クーラーマスター NCore 100Max

(画像提供:Tom's Hardware)

電源ユニットがねじ込まれているブラケットは、1本のネジで固定されています。それを外すと電源ユニットは簡単に引き出せ、SFXユニットのロッカースイッチがオンの位置になっているのがわかりました。

クーラーマスター NCore 100Max

(画像提供:Tom's Hardware)

そこで念のため、ソケットに差し込まれているように見えるケーブルをソケットに押し込みました。それから電源ケーブルを再び差し込み、電源スイッチをもう一度押すと、すべての電源が瞬時に入り、システムはBIOSを起動してOSの起動を待ちました。

確かなことは言えませんが、電源ユニットを固定する1本のネジ(取り付けブラケットの追加の穴と窪みも利用)が原因で、輸送中に電源ユニットがわずかに前後に揺れ、その結果ケーブルが緩んでソケットに接触しなくなった可能性もあると思います。ケーブルがツイストタイで固定されているのは、ケーブルがずれてソケットに余分な圧力がかからないようにするためです。

私のユニットの電源ケーブルが組み立て工程でソケットに完全に差し込まれていなかった可能性もあります。この問題について Cooler Master に問い合わせたところ、担当者は、私が経験したのと同じ問題が複数のユニットで発生したか確認したが、電源ケーブルが PSU に完全に差し込まれていないユニットは他に見つからなかったとのことでした。購入を検討している方と Cooler Master にとって、私が経験した問題は単発的なものであることを願います。なぜなら、このようなケース、特に電源がプリインストールされていて部分的に金属片で仕切られているケースを購入する人のほとんどは、電源が入らないとイライラして、部分的に分解して、少なくとも私にとっては簡単に解決できる問題を見つける前に製品を返品する可能性が高いからです。

パフォーマンスに関する考察

NCore 100Max は4 面に排気口があり、ハイエンド パーツに対応できるように設計されていることを考えると、静かなケースではないことはご想像のとおりです。ケース側面から排気される 120mm SickleFlow 排気ファン 1 基は、特に騒音が大きいわけではありません。しかし、たとえ騒音が大きかったとしても、グラフィック カード ファンでかき消されてしまう可能性があります。Cooler Master はおそらく賢明な判断として、GPU エリアをケースの背面に配置しました。しかし、これは AIO クーラーのポンプの音と SFX 電源の小さな吸気ファンが前面中央、アルミニウムとメッシュのすぐ後ろにあることを意味します。ケースの正面を向いてケースから約 30 センチ離れた場所に立っていると、Windows をインストールしている間、ポンプの音はかなり大きく、ほぼ絶え間なく聞こえていました。ケースを数フィート離せばそれほど気になりませんが、正直なところ、これほど小さなケースにハイエンドの GPU と CPU を入れるのであれば、静かな動作は期待できないでしょう。

パフォーマンスに関して唯一懸念しているのはCPUの冷却です。この120mm一体型水冷クーラーは、標準設定でCore i5を問題なく動作させました。また、ラジエーターは一般的な120mm水冷クーラーよりも厚く(Cooler Masterの仕様によると38mm)、液量も一般的な120mm水冷クーラーよりも「多め」です。しかし、ハイエンドCPUはこれまで以上に熱負荷が高く、そのことは既に周知の事実です。

独自のクーラーテスト

大型の 240mm AIO クーラーでも、最近の世代の Core i7 および Core i9 プロセッサーが持続的な負荷によってスロットルするのを防ぐのに苦労することはないということです。

ゲーミングが主な目的なら、このケースの120mm厚のAIOは十分な性能を発揮するでしょう。特にCore i7またはRyzen 7 CPUを使用する予定であればなおさらです。しかし、ハイエンドのメディア制作やCPUを多用するタスクにも対応できるリグを探していて、これらのCPUから可能な限り最高のパフォーマンスを引き出したい場合は、

最高のCPU

Intel や AMD が提供するものよりも、おそらく、より大きなクーラーを搭載できるスペースのある、より大きなケースを探す必要があるでしょう。

結論

クーラーマスター NCore 100Max

(画像提供:Tom's Hardware)

最小限のデスクスペースでハイエンドゲーミングPCを構築したい方にとって、NCore 100Maxは、最大サイズのグラフィックカードを搭載できる魅力的で汎用性の高い選択肢です。ただし、長さ13インチ(約33cm)以上、厚さ3インチ(約7.6cm)以上の超大型グラフィックカードを搭載する場合は、作業が少し複雑になり、扱いにくくなることをご承知おきください。

ストレージはM.2に絞る予定です。ケース底部に2.5インチドライブマウントはありますが、スペースが狭すぎるため、ドライブを追加するとPCIe 4.0 GPUライザーケーブルにかなりの負担がかかります。本当にストレージ容量が必要な場合は、プラグイン式を検討してください。

最高の外付けSSD

代わりにここに。

多くの潜在的な購入者にとって、NCore 100Maxの真の障壁は価格になるでしょう。850W SFX電源とカスタム120mm AIOが付属しているため、NCore 100Maxを中心としたシステム構築では、購入部品が少なく、組み立て作業も大幅に軽減されます。しかし、SFFシステムは通常、価格が割高になる傾向があります。しかし、PCケースとして考えると、379ドルという価格は高すぎると言えるでしょう。とはいえ、同様のケース、電源ユニット、クーラーを別々に購入すると、約300ドルかかります。NCore 100 Maxが350ドル以下で販売されれば、より魅力的な価格になるかもしれません。

子供の頃にマテルのアクエリアスで苦労した後、マットは1990年代後半に初めてPCを組み立て、2000年代初頭にはPCの軽度の改造に着手しました。過去15年間、スミソニアン、ポピュラーサイエンス、コンシューマー・レポートで新興技術の取材を担当する一方、Computer Shopper、PCMag、Digital TrendsでコンポーネントやPCのテストを行っています。