AMD の 64 コア、128 スレッドの EPYC Rome プロセッサのベンチマークがいくつかオンライン データベースに登場し、初期のチップは 1.4 GHz のベース クロックで動作し、2.2 GHz までブーストできることが示されています。
テストシステムは、デュアルソケットのDell PowerEdge R7515サーバーとして記載されています。プロセッサの製品名を分析すると、Romeプロセッサのベースクロックとブーストクロック、コア数、スレッド数、そして64x512KBのL2キャッシュと256MBのL3キャッシュを搭載していることがわかります。
テスト結果によると、テスト中のプロセッサの平均クロック速度は 2.2 GHz でした。
スワイプして水平にスクロールします
行0 - セル0 | コア/スレッド | 基本周波数 | ブースト周波数 | L3キャッシュ | TDP |
AMD ZS1406E2VJUG5_22/14_N(初期シリコン) | 64 / 128 | 1.4GHz | 2.2GHz | 256MB | ? |
AMD EPYC 7601 | 32 / 64 | 2.2GHz | 3.2GHz | 64MB | 180W |
インテル Xeon プラチナ 8180 | 28 / 56 | 2.8GHz | 3.8GHz | 38.5MB | 205W |
一般的に、コア数が多いチップは、パッケージ内の発熱量の増加により、ベース周波数とブースト周波数が大幅に低下する傾向があります。例えば、AMDの32コア64スレッドのEPYC 7601は、ベース周波数が2.2GHz、ブースト周波数が3.2GHzです。これは、Romeのコア数が倍増したことで(より小型で効率的な7nmプロセスであっても)発熱を抑えるための調整がさらに必要になったか、あるいはこのモデルがフラッグシップモデルよりもTDPが低いことを示唆している可能性があります。AMDはEPYC RomeプロセッサのTDP範囲を明らかにしていませんが、前世代モデルは120Wから180Wの範囲でした。
AMDは、このチップにTSMCのN7 7nmプロセスを採用しており、これにより、特定の処理における消費電力は前世代チップの半分になると謳っています。しかし、AMDはエネルギー消費の改善以外に、新ノードの性能に関する詳細は明らかにしていません。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
Intel の 14nm プロセスは数年にわたって改良されており、28 コア 56 スレッドの Xeon Platinum 8180 はベース 2.8 GHz、ブースト 3.8 GHz で動作します。
RomeはZen 2マイクロアーキテクチャを採用しており、AMDによると、ノードあたりの演算能力が最大2倍になり、実行パイプラインが改善され、コア数も倍増するという。AMDはZen 2マイクロアーキテクチャで浮動小数点演算性能も倍増させている。これらの性能向上、特にプロセッサのIPC(クロックあたりの命令数)の向上は、コア数の多い製品の周波数低下を相殺する可能性がある。
例えば、スー氏は64コアのEPYC Romeプロセッサ1基が、Intelの最速データセンタープロセッサ2基に勝利したデモを行いました。NAMDの科学計算ワークロードにおいて、EPYCプロセッサ1基は28コアのIntel Xeon 8180プロセッサ2基に勝利し、EPYCプロセッサは約19%の差で勝利しました。
今年初めのスーパーコンピューティング会議において、ハイパフォーマンス・コンピューティング・センター(HPC)は新型スーパーコンピュータ「Hawk」の詳細情報を誤って公開してしまいました。このシステム向けRomeプロセッサが2.35GHzで動作することが明らかにされたのです。これは、プロセッサの基本周波数を示すものと広く考えられています。この情報から、AMDはより高いTDPのRomeモデルを投入し、より高いパフォーマンスを発揮する可能性があると考えられます。
AMD は Rome プロセッサの詳細を依然として秘密にしていますが、今年 5 月に台湾の台北で開催される Computex 技術カンファレンスで、さらに多くの情報が明らかになると予想されます。
編集 2019 年 3 月 29 日 2:00 (pt) : ブースト クロック速度を 2.2 GHz に修正しました。
ポール・アルコーンはTom's Hardware USの編集長です。CPU、ストレージ、エンタープライズハードウェアに関するニュースやレビューも執筆しています。