Razer の控えめながらも RGB 対応のマウスは、プレミアム価格に見合うだけの外観、操作感、使いやすいソフトウェアを備えています。
長所
- +
長いバッテリー寿命
- +
驚くほど反応の良いセンサーとボタン
- +
直感的なソフトウェアスイート
短所
- -
感度クラッチボタンに手が届きにくい
- -
光学スイッチ式マウスのボタンは、機械式スイッチ式ボタンのような満足のいくクリック感がありません。
- -
高価
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
Razerは、ワイヤレスマウスのおすすめであるLogitech G502 Lightspeedを含む、最高のゲーミングマウスに真っ向から挑むBasilisk Ultimate(希望小売価格169.99ドル)を発売します。このワイヤレス(USB)ゲーミングマウスは、左右のボタンの配置から手へのフィット感まで、Logitechの製品と外観や操作性に似ています。
Basilisk Ultimate が単なる G502 のクローンだと勘違いしないでください。微妙なデザインの違いが大きな改良点となり、最高のワイヤレスマウスを目指すという夢を叶える助けとなっています。特に注目すべきは、マウスの底面にあるスクロールホイールの抵抗調整ボタンと、ホイールの南側にある DPI(ドット/インチ)調整ボタンです。唯一のデザイン上のミスは、感度クラッチ(スナイパーボタンとも呼ばれる)の位置です。マウス本体のかなり上の方にあります。
スワイプして水平にスクロールします
センサータイプ | Razer Focus+ オプティカル |
感度 | 最大20,000DPI |
ポーリングレート | 1,000 Hz |
プログラム可能なボタン | 11 |
LEDゾーンと色 | 14ゾーンRGB |
ケーブル長 | 1.8メートル / 6フィート |
重さ | 107g / 0.2ポンド |
デザインと快適さ
Basilisk Ultimate は、ありがたいことに多くの競合製品が好む鋭いエッジのない、洗練された周辺機器です。黒のマット仕上げにより、Basilisk Ultimate のステルス性の高い暗殺者の美観がさらに高まります。
画像
1
の
3

Basilisk Ultimate を見ると、サムレストの配置や、角度が付いてオフセットされた左右のマウスボタンに至るまで、Logitech G502 を彷彿とさせます。しかし、いくつか顕著な違いもあります。Razer のサムレストはより長く、感度クラッチはマウスの前方上部に配置されています。しかし、この配置のせいで、感度クラッチに手が届きにくく、不快な思いをします。Basilisk Ultimate でゲームをプレイしていた時、スナイパーボタンは避けてしまうことが多かったです。なぜなら、スナイパーボタンに手を伸ばすために手を曲げる必要があり、意図せず隣のボタンをクリックしてしまうからです。
この残念なボタン配置を除けば、レイアウト全体の感触は良好です。マウス左側の2つのボタンはサムレストから少し離れているため、マクロの実行がスムーズです。DPI調整ボタンはスクロールホイールのすぐ下に配置されているため、素早く簡単に感度を調整できます。
Basilisk Ultimate は非常に持ちやすく、パームグリップでもクローグリップでも快適に操作できます。マウスの両側にラバー素材が使用されているため、激しいゲームプレイ中でもしっかりとした快適なグリップが得られます。マウスの底面にある小さなホイールでスクロールホイールの抵抗を調整できます。これは、Basilisk Ultimate のデザインが G502 よりも優れているもう一つの点です。Logitech のポインターには無限スクロールのオン/オフスイッチが付いていますが、スクロールホイールのすぐ下にあるため、誤ってクリックしてしまう可能性が非常に高いです。
どちらのマウスにも、マウス底面の取り外し可能なコンパートメントにワイヤレスType-Aドングルが収納されており、便利に収納できます。外出先でゲームをする人や、小物を紛失しやすい人にとっては嬉しい機能です。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
Basilisk Ultimate は107gと、膨らみを感じさせないほどの重量で、満足のいく重さです。長時間ゲームをプレイした後でも疲労感は全く感じず、繊細なゲームプレイや正確なエイミングにちょうど良い重さだと感じました。
Basilisk Ultimate のボタンには光学スイッチが採用されており、G502 を含む多くの高級ゲーミングマウスに搭載されている従来のメカニカルスイッチとは大きく異なります。Razer によると、これにより耐久性が向上し(クリック寿命は 5,000 万回に対して 7,000 万回)、作動速度も 3 倍に向上しています。実際に使ってみると、マウスボタンの反応は確かに良好でしたが、メカニカルスイッチ搭載のボタンのような心地よい触感には欠けていました。そのため、ボタンがスポンジのように硬く感じることがあります。
もちろん、Razer製品にはフルRGB Chromaライティングが搭載されていなければ意味がありません。Basilisk Ultimateは14のライティングゾーンを備え、無料のRazer Synapseソフトウェアで制御できます。Razerのライティングはゲーム内でも最高クラスの明るさを誇り、時に痛々しいほどの明るさで、その効果は絶大です。ありがたいことに、Synapseを使えば、明るさを微妙なレベルまで簡単に調整できます。
ゲームパフォーマンス
クラス最高の光学センサーと驚くほど高速なボタン作動により、Basilisk Ultimate でのゲーム体験は、まるで禅のようなものでした。
Basilisk UltimateはRazerの
フォーカス+光学様々な路面状況に合わせて自動調整する機能などを備えたRazerのセンサーは、一定の離陸距離と着地距離の調整を可能にします。Razerのセンサーは、各ボタンの背後にある光学スイッチと同様に、応答性と精度に優れています。これにより、ゲーミングが直感的に操作できるようになりました。手に持っているオブジェクトについて考える必要はなく、マウスがまるで手の延長のように感じられました。マウスの動きとクリックはほぼ瞬時に認識され、ワイヤレス入力の遅延に対する懸念は払拭されるでしょう。
レビュー対象マウスのゲーミングパフォーマンスは、私が普段使っているロジクールのG502とほぼ同等です。Basiliskは107gで、G502の114gと比べてわずかに軽量ですが、ゲームプレイ中の違いはほとんどありませんでした。ロジクールのように調整はできませんが、重さはちょうど良いと感じました。
高 DPI 設定は、 DoomやCounterstrikeなどの反応の速い FPS タイトルのプレイに最適で、感度調整ボタンが便利な場所に配置されていたため、正確なスナイピングを行うためにシフトダウンすることが容易でした。
スナイパー ボタンの配置が理想的とは言えないため、ゲームプレイ中に使用すると不快感があったため、スクロール ホイールの近くにあるボタンを使用して DPI をオンザフライで調整することを優先し、スナイパー ボタンを完全に無視しました。
無線
ワイヤレス入力の遅延に不安がある方は、テスト期間中、有線マウスと同等のパフォーマンスが得られたことを知って安心してください。クリックから画面へのアクションへの感覚はほぼ瞬時で、Basiliskは私の定番であるLogitech G502やMionix Castorよりも反応が良いと感じることもありました。
Basilisk Ultimateは、私が使ったマウスの中で、ゲーム内のパフォーマンスが本当に向上したと実感できる数少ないマウスの一つです。Doomではデーモンの大群を楽々と倒すことができ、 DPI設定を低くすることでDota 2でも正確な動きを見せることができました。
Basilisk Ultimate は、Razer 独自のHyperSpeed ワイヤレス技術を採用し、さらに新しい Adaptive Frequency Technology によって強化されています。Razer によると、この新機能は、周波数チャネルをミリ秒単位でスキャンし、干渉波を検出して回避すべき周波数を検出し、最速のチャネルに瞬時に切り替え、遅延のない接続を実現するとのことです。
機能とソフトウェア
画像
1
の
2

Basilisk Ultimateは箱から出してすぐに使用できますが、最大限に活用するには、Razer Synapse 3ソフトウェアをインストールする必要があります。Synapseでは、マウスの各ボタンをプログラムでき、最大5つのプロファイルを保存して、ライブラリ内のゲームにリンクできます。ライティングプロファイルも同様です。DPIは5段階で調整可能です。
SynapseのすっきりとしたUIのおかげで、マクロの登録と割り当て、そしてマウスのほぼ無限に広がるライティングエフェクトの操作は、シンプルで直感的でした。FPS、MOBA、RTSゲームに合わせた操作プロファイルの設定や、ライティングオプションの複雑な組み合わせを試している時でも、迷うことはありませんでした。Razerは初心者向けに、ソフトウェアに分かりやすいチュートリアルも用意しています。
RGB に関しては、Chroma 照明コントロールは Corsair の iCUE ソフトウェアに見られるようなきめ細かさが少し欠けていますが、満足のいく照明効果を生み出すために工学の学位が必要だとは感じなかったという事実によって、この点は十分に補われています。
端的に言えば、Synapseはゲーマーの時間を尊重しており、競合ソフトウェアはSynapseの例に倣うべきです。Synapseは、成熟したソフトウェアスイートに求められる、まさにパワフルで直感的なソフトウェアスイートです。
バッテリー寿命
Razer Basilisk Ultimateは、RGBライティングをフルオンにした状態で最大約20時間の高負荷使用に耐えました。Razerによると、ライティングをオフにした状態ではバッテリーは最大100時間持続するとのことです。
マウスが低電力モードに入るしきい値を設定することで、バッテリー寿命を延ばすことができます。デフォルトでは、バッテリー残量の30%に設定されています。
マウスの充電には、付属の MicroUSB - USB ケーブルまたは充電ドックを使用します。充電ドックの下部には RGB ストリップも付いています。
結論
Razer Basilisk Ultimate は、完璧ではないものの、同クラスでは最高峰のマウスの一つです。優れたビルドクオリティ、重量感、快適性、優れた光学センサーとスイッチ、そしてカスタマイズの容易さにより、このマウスはあなたの次の武器としてふさわしい存在となっています。
ロジクールのG502 Lightspeedは、ワイヤレスゲーミングマウスの競争において、ついに強力なライバルに挑むことになりました。Basilisk Ultimateは、プレミアムゲーミングソフトウェアスイートと、マウス底面のスクロールホイール感度調整ホイールといったスマートなデザインにより、他社製品よりも一歩先を進んでいます。
しかし、感度クラッチボタンがほとんど届かないことや、ボタンの触感があまり良くないことなど、不満点もあります。さらに、重量調整可能なLogitech G502は、執筆時点で 150ドルで販売されており、Basilisk Ultimateよりも20ドル安くなっています。
しかし、両方使ってみて、Basilisk Ultimateの方がほぼすべての点で優れていると感じました。値段は高いですが、その快適性、カスタマイズ性、そしてパフォーマンスは、その価格に見合うだけの価値があります。
詳細:すべてのマウスコンテンツ
詳細:すべてのゲームコンテンツ
Nate Rand は Tom's Hardware US のフリーランス レビュアーで、ゲーム用ヘッドセット、キーボード、マウス、マイクなどを担当しています。