市場に出回っているメカニカルキーボードのスイッチはそれほど多くありません。CherryとKailhのスイッチが最も普及していますが、他にもいくつかあります。GreetechとTTCは、最近製品を出荷しているスイッチメーカーです。また、Logitech GのRomerスイッチ、EpicGearのEGスイッチ、RazerのGreen(およびOrange)スイッチなど、一部のキーボードOEMメーカーも独自のスイッチの開発を始めています。
誤解への対処
上記の製品の中で、Razerのグリーンスイッチほど誤解されているものはほとんどありません。Kailhスイッチのブランド変更だと誤解されることがよくありますが、そうではありません。Kailh(Kaihua Electronics)がRazerグリーンスイッチのメーカーの一つであることは事実ですが、Razerは独自の仕様で製造しています。
つまり、これらはどの Kailh スイッチとも同一ではありません。
Razer Greenスイッチは、Kailhスイッチとは異なる生産ラインで製造されています。さらに、Razer Greenスイッチを製造しているメーカーはKailhだけではありません。Razerは他の製造パートナーについては一切明らかにしていませんが、Kaihua Electronicsが唯一のサプライヤーではありません。
それで、スイッチ
Razer GreenスイッチをCherry MXやKailh Blueスイッチと間違えたとしても、それは仕方ないでしょう。どれも似たような感触だからです。3つとも、心地よい太い打感と、はっきりとした大きな「クリック」音が得られます。微妙な違いがあり、試してみる価値はありますが、平均的なユーザーが直接比較しない限り、どのスイッチが指にあるのかを見分けるのは難しいでしょう。しかし、よりこだわりのある、あるいは目の肥えたユーザーであれば、違いに気づくかもしれません。
これは部分的には意図的なものでした。Razerは過去にキーボードにCherryスイッチを使用していたため、独自のスイッチを開発する際には、下位互換性のあるステムとバックルのデザインを選択しました。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
個人的には、Razer GreenはCherryやKailh Blueよりも少し滑らかに感じます(Razerのソフトタッチキーキャップのせいで、多少は錯覚しているかもしれませんが)。また、キーストロークの下部(タクタイルバンプより下の部分)は、リニアなRedスイッチに少し似た感触と音です。つまり、Razer Greenスイッチは、2種類のスイッチを融合させたようなスイッチだと感じます。
確かに、Razer の設計は、ある程度のタクティビリティを備えた高速アクション スイッチを作成することでした。同社によると、このスイッチは最初からゲーム用に設計されたものです。(Razer の担当者は、スイッチを開発したとき、プロの e スポーツ ゲーマーに協力を依頼して実際のシナリオで試用してもらい、そこから最終設計を微調整することができたと述べています。この設計は、そのフィードバックの結果です。) 下の仕様比較表で、実際に、作動ポイントとリセット ポイントのデルタ (つまり、スイッチが作動してから、再び押せるようにリセットされるまでの物理的な距離) が競合する Blue スイッチよりも大幅に小さいことに注目してください。
スワイプして水平にスクロールします
ヘッダーセル - 列 0 | レイザーグリーン | チェリーMXブルー | カイル・ブルー |
---|---|---|---|
アクチュエーションポイント | 1.9 mm (+/-0.4 mm) | 2.2 mm (+/-0.6 mm) | 2.0 mm (+/-0.4 mm) |
アクチュエーション/リセットデルタ | 0.4ミリメートル | 0.7ミリメートル | 0.9ミリメートル |
寿命 | 6000万回のストローク | 5000万ストローク | 5000万ストローク |
作動力 | 50g(触覚バンプを乗り越えるには55g) | 50g(触覚バンプを乗り越えるには60g) | 50g(触覚バンプを乗り越えるには60g) |
総移動距離 | 4ミリメートル | 4ミリメートル | 4ミリメートル |
しかし、ここで現実を直視しなければなりません。まず、プリトラベルとアクチュエーション/リセットポイントに関しては、10分の1ミリメートル単位の違いについて話していることに注意してください。これは非常に微小な距離であり、おそらく違いは知覚できないでしょう。(もし感覚だけで1.9mmと2.0mmの違いを確実に見分けられるなら、私はあなたに敬意を表します。)
アクチュエーションとリセットに関しては、上記の3種類のスイッチを比較すると、確かに大きな差があり、その差はより顕著です。例えば、Razer Greenのリセットはわずか0.4mmですが、Kailh Blueは0.9mmです。これはわずか0.5mmの差ですが、繰り返しますが、これはわずかな差です。
しかし、ここでもう一つ注意すべき点は、たとえメーカーが同じであっても、スイッチごとの許容誤差を考慮する必要があるということです。上の表では、アクチュエーションポイントが+/-の定格で記載されていることに注意してください。つまり、技術的には、1.9 mmで作動するように設計されたRazer Greenスイッチは、実際には1.5~2.3 mm(1.9 mm [+/-0.4 mm])の範囲で作動する可能性があります。
したがって、次のように作動ポイントを図表化する方が良いかもしれません。
スワイプして水平にスクロールします
ヘッダーセル - 列 0 | レイザーグリーン | チェリーMXブルー | カイル・ブルー |
---|---|---|---|
アクチュエーションポイント | 1.5~2.3mm | 1.6~2.8ミリメートル | 1.6~2.4ミリメートル |
上記をどう解釈すればいいのでしょうか?正直なところ、あまり当てはまりません。繰り返しますが、そもそもこれらのスイッチ距離は10分の1ミリメートル単位で測定されており、スイッチの許容プリトラベル許容範囲(キーストロークは合計4mmで、プリトラベルはその半分を占めることもあるという事実)を考慮すると、Razer、Cherry、Kailhといった類似のスイッチ間で意味のある違いを見分けるのは非常に困難です。
確かに、アクチュエーションポイントとリセットポイントのばらつきは許容されません。Razer Greenスイッチは、これらのポイント間のデルタがCherryやKailhよりも短い(それぞれ0.4mm、0.7mm、0.9mm)ため、指の速い人の方が理論上はより速くタイピングできると確信を持って推測できます。実際の状況でこの速度向上が実感できるかどうかは、人によって異なります。
徹底した品質管理
Razerの様々な従業員と話をする中で、スイッチの製造と品質保証プロセスがいかに厳格に管理されているかに驚かされました。Razerのスタッフは各工場に常駐し、スイッチの全生産工程を監督する役割を担っています。(Razerの担当者によると、生産施設は半導体工場とほぼ同等の清潔さで、入室前に専用の部屋で体をきれいにする必要があり、さらにクリーンスーツも着用する必要があるとのことでした。)
品質を保証するため、スイッチは生産ラインから出荷される際に手作業で検査され、その後Razerのスタッフが追加チェックとしてスイッチのバッチをさらに選別します。同社によると、これがRazerの工場におけるスタッフの日々の品質保証業務です。
さらに、耐久性も確認する必要があります。Razerはスイッチをテストし、フォースカーブを取得します。その後、6000万回のストロークによる疲労試験(数か月かかる)に加え、熱衝撃、塩水噴霧(腐食)、湿度、振動、落下試験を実施し、フォースカーブを再確認して、何も変化がないことを確認します。(スイッチを取り付けた後、キーボード全体の摩耗試験も実施します。)
こうした細部へのこだわりは、スイッチに隣接するRGB LEDにも及んでいます。Razerのスタッフは、LEDの曲げと選別の工程を自ら行い、最も正確な光を実現しています。また、分光分析テストを用いて色合いの正確性もチェックしています。目標は、R、G、Bの3色を最大輝度で発光させ、最も純粋な白を実現することです。(これらの機能を活用するために、RazerはキーボードのPCBに新しいマイクロコントローラーを採用する必要がありました。)
自分たちで測る
私たちがこれらのいくつかを自分で測定しようとしたところ、Razer が高さゲージと測定用スイッチを提供してくれると申し出てくれました。
これは少しカスタムなセットアップです。高さゲージ自体は既製品ですが、海外のRazerのスタッフがカスタムボックスをハッキングし、2つのスイッチを搭載しました。スイッチの1つはRazer Green、もう1つはCherry MX Blueです。彼らは、操作時にLEDが点灯するように改造し、高さゲージとボックスの両方にフィットする金属製のベースプレートを機械加工しました。
高さゲージを使って実際のキーボードの複数のスイッチを測定したいと考えていましたが、Razer社から、その使用法は本機の正確な測定範囲外であるため、やめた方が良いと言われました。(その後、独自のテストも実施しましたが、キーボードに搭載されたスイッチのテストでは、確かに不正確な点があることが判明しました。)そのため、最終的にはRazerが提供した箱に搭載されている2つのスイッチのみを測定することになりました。
各テストの前に、高さゲージのアームをスイッチに触れるまで下げましたが、スイッチは押し下げませんでした。その後、ゲージをゼロにし、測定を0.0mmから開始しました。作動点(LEDが点灯する点)に達した時点で高さを記録し、その後もスイッチが底まで到達するまで押し下げ続けました。
次に、ゲージを再び 0.0 mm にリセットし、移動の底からリセット ポイント (LED が解除された時点) までの距離を測定しました。これが下の表のセルに示された距離です。
このようにアクチュエーションとリセットを測定することで、各テスト実行におけるそれらの差を測定できます。また、アクチュエーションとキーストロークの合計はダウンストローク時に同時に測定され、リセットポイントはアップストローク時に測定されたことにも注意してください。
スワイプして水平にスクロールします
Razerグリーンスイッチ | |||
---|---|---|---|
作動距離(mm) | キーストローク(mm) | リセット(mm) | 作動/リセットデルタ(mm) |
1.93 | 4.02 | 2.44 | 0.51 |
1.88 | 4.03 | 2.51 | 0.63 |
1.86 | 3.98 | 2.46 | 0.6 |
1.94 | 4.06 | 2.47 | 0.59 |
1.88 | 4.02 | 2.47 | 0.59 |
(0.08の分散) | (0.08の分散) | (分散0.07) | (0.12の分散) |
スワイプして水平にスクロールします
Cherry MX ブルースイッチ | |||
---|---|---|---|
作動距離(mm) | キーストローク(mm) | リセット(mm) | 作動/リセットデルタ(mm) |
2.02 | 4.02 | 2.55 | 0.53 |
2.01 | 3.98 | 2.53 | 0.52 |
2.02 | 3.94 | 2.5 | 0.48 |
2.02 | 3.95 | 2.48 | 0.46 |
2 | 4.08 | 2.62 | 0.62 |
(0.02の分散) | (0.13の分散) | (分散0.14) | (分散0.14) |
これらのテストは合計2つのスイッチで実施されたことに注意してください。したがって、これらの結果は、スイッチ間の製造における一貫性が正確であると仮定した場合にのみ推定できます。また、既に述べたように、プリトラベルには大きな許容範囲があります。
また、これは機械ではありますが、高さゲージは手動で操作するため、人間の操作によって生じるわずかな誤差があることも念頭に置いておくことが重要です。各スイッチで複数回のテストを行い、明らかな外れ値は除外することで、各測定で少なくとも5回は十分に一貫した結果が得られるようにしました。
このRazer Greenスイッチの性能は、アクチュエーションポイントに関して記載されている仕様を確かに満たしていることを示しています。しかし、アクチュエーションポイントとリセットポイント間のデルタは0.51~0.63mmで、Razerが主張する0.4mmのデルタよりも高くなっています。
Cherry MX Blueスイッチのアクチュエーション距離は、記載されている2.2mmよりも短い値でした(ただし、2~2.02mmという結果はCherryの許容範囲内です)。一連のテスト全体で最も注目すべき結果は、Cherryスイッチのアクチュエーション/リセットデルタが0.46~0.62mmであり、記載されている0.7mmという仕様よりも狭いことです。
両方のスイッチのキー移動量の合計が、記載されている 4 mm の深さと、数百分の一ミリメートルの誤差で一致することを確認しました。
Razerのこの動画では、ここで紹介した内容の一部、特にテストで使用した高さゲージについて紹介しています。(宣伝文句を避けたい場合は音声をミュートすることもできます。ただ、目を楽しませるためにご覧ください。)
神話を打ち破り、主張を検証する
メカニカルキーボードのスイッチに関する知識は、エコーチェンバー(反響室)現象があまりにも蔓延しており、RazerのスイッチはKailhのブランドイメージをリブランドしただけのものだという誤解がよくあります。この記事の冒頭で述べたように、これは事実ではありません。Razer GreenスイッチはKailhのスイッチとは仕様が異なり、KailhはRazerのスイッチの一部を製造していますが、Razerの唯一の製造パートナーではありません。
私たちがこれらのスイッチで実行できた基本的なテストでは、Razer の Green スイッチのパフォーマンスに関する主張の一部が確認され、別の主張 (アクチュエーション/リセット デルタ) が否定されましたが、いずれにせよ決定的な結論を出す前に、スイッチの全バッチで同じテストを実行して、より多くの比較データを取得する必要があります。
Razer は明らかに、独自の工夫を凝らした理想的なゲーミング スイッチの開発に注力しており、プロの e スポーツ ゲーマーによるベータ テストや徹底した品質保証活動を通じて、その目標を実現したようです。ただし、グリーン スイッチは競合するブルー スイッチとわずかに異なる可能性があります。
セス・コラナーは以前、トムズ・ハードウェアのニュースディレクターを務めていました。キーボード、バーチャルリアリティ、ウェアラブル機器を中心としたテクノロジーニュースを担当していました。