17
Acer Predator X27U OLEDゲーミングモニターレビュー:画質とゲーミングパフォーマンスが向上

Acer Predator X27Uは、私がレビューしたゲーミングモニターの中でも屈指の性能です。息を呑むほど美しい画質と中毒性のあるゲームプレイは、まさに傑出した製品です。ぜひ一度お試しください。でも、財布の準備をしておきましょう。きっと購入せずにはいられなくなるはずです。

長所

  • +

    深みのある黒、明るいハイライト、超飽和色による素晴らしいSDRおよびHDR画像

  • +

    一度校正すればプロレベルの精度

  • +

    完璧なモーション解像度

  • +

    非常に低い入力遅延

  • +

    堅牢な造り

短所

  • -

    SDRモードとHDRモードの切り替えが不必要に面倒

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

2018年に、私はAcer Predator X27をレビューしました。144Hzで動作可能な最初の4Kモニターの一つで、384の調光ゾーンを備えたフルアレイ・ローカルディミングLEDバックライトを搭載していました。1,000ニットのHDRをサポートし、拡張色域も備えていました。Asus ROG Swift PG27Uと並んで、このモニターは当時最高のゲーミングモニターであり、価格も約1,500ドルと、まさにそれに見合うものでした。私は、これらのモニターに勝つ唯一の方法は、デスクトップ向けのOLED技術の登場だとも述べました。

それが今、現実のものとなりました。これは別に新しいことではありません。27インチサイズのOLEDモニターは、ウルトラワイドやジャンボパネルに加え、以前から提供されてきました。スピード重視の方には、高フレームレートと完璧なモーション解像度を備えた27インチQHD OLEDパネルが最適です。

スワイプして水平にスクロールします

パネルタイプ / バックライト有機発光ダイオード(OLED)
画面サイズ/アスペクト比27インチ / 16:9
最大解像度とリフレッシュレート2560x1440 @ 240 Hz
行3 - セル0フリーシンク: 48~240 Hz
行4 - セル0G-Sync対応
ネイティブカラー深度と色域10ビット / DCI-P3
行6 - セル0HDR10、ディスプレイHDR 400
応答時間(GTG)0.01ミリ秒
明るさ(測定値)400 nits SDR
行9 - セル0600ニットHDR
コントラスト(測定値)無限(測定不能)
講演者2x 5ワット
ビデオ入力1x DisplayPort 1.4(DSC付き)
行 13 - セル 0HDMI 2.0 x 2、USB-C x 1
オーディオ3.5mmヘッドフォン出力
USB 3.21倍上昇、2倍下降
消費電力消費電力
パネル寸法(幅x高さx奥行き、ベース含む)23.8 x 16.9-22.6 x 10.5インチ (605 x 429-574 x 267mm)
パネルの厚さ2.2インチ(56mm)
ベゼル幅上部:0.4インチ(9mm)
行 20 - セル 0側面: 0.3インチ (7mm)
行 21 - セル 0底部: 0.4インチ (11mm)
重さ13.5ポンド(6.1kg)
保証3年

X27UのOLEDパネルは、27インチでQHD(2650x1440)解像度を実現し、109ppiのピクセル密度を実現。鮮明さとフレームレートの両立を実現しています。240Hzのリフレッシュレートにより、超高速応答と完璧なモーション解像度をお楽しみいただけます。「完璧」と言っても過言ではありません。モーションブラー、トリック、オーバードライブ、ストロボ効果は一切ありません。

X27Uは、LCDのようなマット仕上げの画面を持つ他の多くのOLEDとは一線を画しています。視覚的なデメリットはなく、画像の鮮明さとコントラストは光沢画面のOLEDと同等です。さらに、反射の可能性がはるかに低いため、画質が大幅に向上します。X27Uの設置場所をあまり気にする必要はありません。

コントラストは、他のOLEDと同様に無限大です。より科学的に言えば、測定不可能なコントラストです。黒レベルはどんな計測機器でも検出できないほど低くなっています。これもまた、目に見える違いです。電源を切った状態でも、OLEDはLCDよりも黒く見えます。X27UはDCI-P3領域で99.51%のカバー率で正確な色再現を実現します。sRGBモードも搭載しています。出荷時の精度も良好ですが、キャリブレーションを行えば、X27Uはあらゆるプロフェッショナル用途に適した基準レベルの色再現を実現します。

HDR10のサポートは、3%のウィンドウパターンで測定した場合、1,000ニットと記載されています。しかし、X27UはVESA DisplayHDR 400の定格です。私のサンプルでは、​​25%のウィンドウパターンで600ニットを超えました。つまり、SDRとHDRの両方のコンテンツに十分な明るさ​​です。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

画質の良さは素晴らしいですが、実際のプレイはどうでしょうか?これまでレビューしたすべてのOLEDと同様に、その動画処理能力と操作感は、他のどのLCD製品とも一線を画しています。オーバードライブやストロボを必要とせず、最大240fpsの完璧なモーション解像度を実現しています。FreeSyncとG-Syncテクノロジーにも完璧に対応しています。X27UはNvidiaの認定を受けています。

周辺機能としては、USB-C、USBダウンストリームポート、5ワット内蔵スピーカー、色変更機能付きの照準ポイント、タイマー、フレームカウンター、スナイパーモードなどがあります。8種類のピクチャーモードと設定メモリも搭載しています。唯一欠けているのはLEDライトですが、ゲームにそんなもの必要ないですよね?

組み立てと付属品

X27Uは、ほとんどのモニターと同様に、ベースと支柱をキャプティブボルトで固定し、パネルをカチッとはめ込むだけで組み立てられます。カートンには、大型の外部電源に加え、USB-A/B、USB-C、DisplayPort、HDMIケーブルが同梱されています。

製品360

画像

1

3

エイサー プレデター X27U
(画像提供:Acer)

X27Uを正面から見ると、目に映るのは映像だけです。ベゼルは驚くほど薄く、アンチグレア層と面一です。硬度はほとんどの液晶ディスプレイと同じ3Hで、周囲光を効果的に遮断します。光学的な欠点はありません。画像は光沢のあるOLEDと同じくらい鮮明でコントラストも優れています。

パネル自体も薄型ですが、背面の大きな部品の突出により、全体の奥行きは約2.2インチ(約5.2cm)と、ほとんどの液晶ディスプレイと変わりません。優れたスタンドは100mmのVESAマウントに対応しており、高さ調整は5.7インチ(約14.7cm)に加え、25度のスイベル、5/25度のチルト、90度のポートレートモードも備えています。鋳造金属製のベースがしっかりと固定し、動きも安定しています。X27Uは、あらゆる面で高品質な製品です。

唯一の操作部は、パネル中央下部にある小さなジョイスティックです。前面にはLEDが配置されており、電源オン時は青、スタンバイ時はオレンジに点灯します。ジョイスティックはモニターのすべての機能をカバーします。入力パネルは通常の上下配置で、ディスプレイストリーム圧縮(DSC)対応のDisplayPort 1.4が1基、HDMI 2.0(144Hzに制限)が2基、USB-C(DPと同等)、USBアップストリームが1基、ダウンストリームが2基搭載されています。ヘッドフォン用の3.5mmジャックも備えています。内蔵スピーカーは5ワットの出力で、歪みのない大音量で再生できます。低音で部屋を揺さぶるようなことはありませんが、十分な性能です。

OSD機能

X27UのOSDは非常にビジネスライクです。Predatorのロゴだけがゲーミング向けであることを示唆しています。7つのサブメニューに加え、3つの画質モードに対応する3つの設定メモリを備えたオプションがあります。

画像

1

7

エイサー プレデター X27U
(画像提供:Tom's Hardware)

X27Uは、ゲームアシスタントメニューで、様々な色と形の照準レチクルを豊富に取り揃えています。さらに、画面の内容に応じて色を変える機能が追加されました。これにより、常にコントラストが保たれます。また、複数の倍率とナイトビジョンを備えたスナイパーモードも搭載されています。2つ目の「ゲーム」メニューには、アダプティブシンクの切り替えとフレームレートカウンターがあります。これらの機能は、1つのメニューに統合できるはずです。

「画像」メニューには注目すべき点がいくつかあります。「一定の明るさ」は、デフォルトでコンテンツに応じて明るさを変える機能です。画像の大部分が明るすぎると電源に過負荷をかける可能性があるため、これは OLED モニターでは一般的です。CRT やプラズマの時代には、これは DC 復元と呼ばれていました。X27U の場合、「一定の明るさ」をオンにすると光出力が制限され、画像のインパクトが少なくなります。オンでもオフでも、色とガンマのテスト結果は同じだったので、最高の画像を得るにはオフにしておくことをお勧めします。HDR オプションもありますが、少し誤解を招くと思いました。自動モードもありますが、これを有効にすると、SDR コンテンツの HDR エミュレーションがオンになります。SDR と HDR の真の自動切り替えはありません。信号を適用したら、画像モードを手動で HDR に変更する必要があります。

カラーメニューには8つのピクチャーモードがあります。ユーザーモードを除いてすべて固定ですが、必要に応じてアクション、レーシング、スポーツに設定を保存できます。デフォルトはスタンダードですが、設定を変更するとX27Uはユーザーモードに切り替わります。キャリブレーションオプションには、色域、色温度、ガンマのプリセットに加え、6色すべてに対応する色相と彩度のスライダーを備えたカラーマネジメントシステムが搭載されています。

画面下部には「設定を保存」機能があり、アクション、レーシング、スポーツの各モードの設定を保存できます。これは便利なオプションで、すべてのコンピューターモニターで利用できるはずです。

Acer Predator X27U のキャリブレーション設定

X27U のデフォルトの標準モードでは、グレースケールに若干の誤差があり、ガンマがやや暗めです。OLED ではコントラストが非常に高いため、ガンマは許容範囲内です。色温度メニューにアクセスすると、ユーザーモードで RGB ゲインとバイアスのスライダーが表示されます。バイアスを変更する必要はありませんでしたが、ゲインには微調整が必​​要でした。調整が完了すると、X27U は、約 2.3 のやや暗いガンマで、グレースケールと色域のプロレベルの精度を実現します。以下は、SDR コンテンツに推奨される設定です。HDR モードでは、画像の調整はありませんが、色は比較的正確です。切り替えるには、HDR コンテンツを表示してから、画像モードを HDR に変更します。SDR に戻ったら、モードをユーザーに戻します。また、すべての信号タイプで一定の明るさをオフのままにしておくことをお勧めします。

スワイプして水平にスクロールします

画像モードユーザー
明るさ200ニット46
明るさ120ニット24
明るさ100ニット19
明るさ80ニット13
明るさ50ニット6(最小30ニット)
対比39
ガンマ2.2
一定の明るさオフ
色温度ユーザーゲイン – 赤 59、緑 57、青 44
行 10 - セル 0バイアス – 赤 50、緑 50、青 50

ゲームと実践

私の他のOLEDモニターのレビューを読んだことがあるなら、X27Uのゲーミング性能に関する私のコメントを既に読んでいるはずです。X27Uに匹敵するものは他にありません。私は最高のLCDモニター、500Hz、540Hz、ミニLEDなど、様々なモニターでプレイしてきましたが、どれもOLEDとは別次元です。

X27Uは、私がこれまでプレイしたOLEDの中で、明らかに最も応答性に優れています。ラグテストでは19msを記録し、移動や射撃の精度の高さが実感できました。モンスターの大群をかき分けて進むのは、まるで子供の遊びのようでした。優れたゲーミングモニターは、ゲームプレイの成功に不可欠なツールです。高速なPCももちろん重要ですが、それに追いつくモニターも必要です。X27Uはまさにその条件を満たしています。

Doom EternalのHDRキャリブレーションメニューで、すべてのスライダーを調整し、すべてのディテールが見えることを確認しました。X27Uは低域が少し暗いので、シャドウ部分を明るくしました。モニターにもこの機能はありますが、ゲーム内ではより精細に再現されます。また、ディテールを最大限に引き出すために、彩度も上げました。実際にプレイしてみると、X27UはUltra HDモニターとほとんど区別がつかなくなりました。240Hzのリフレッシュレートのおかげで、その差はさらに歴然です。どんな動きにも、かすみやもたつきは全く感じられませんでした。オーバードライブやストロボも搭載されていないため、特に映像処理のオプションはありません。最初から完璧に動作します。

何をやっても画像が驚くほど鮮明でした。ゲームのグラフィックは別次元、動画や静止画も別次元でした。X27Uで写真を編集するのも、すべてが最高の鮮明さで見られたので、とても簡単でした。液晶ディスプレイでは、これほどの迫力は得られません。液晶ディスプレイの技術は進化していますが、OLEDは依然としてコントラスト、色彩、忠実度の王者です。

日常的な作業は完璧に快適でした。X27Uはどんなデスクトップにも理想的なフォームファクターです。個人的には、夢のデスクトップにUltra HD対応の32インチバージョンがあれば最高ですが、スプレッドシートやワープロで作業する分には文句のつけようがありません。グラフィック編集も、豊富な色彩で快適に行えます。ほとんどのユーザーはSDRモードでフルガモットを利用できるでしょう。これは技術的には正しくありませんが、モニターの色彩が多すぎると思う人はいるでしょうか?幸いなことに、X27UのsRGBモードはジョイスティックを数回クリックするだけで切り替えられます。このモニターは、ゲームにも最適なオールラウンドモニターであることが証明されました。マットスクリーンレイヤーも大きなメリットで、反射は全く見られませんでした。

まとめ: X27Uは仕事にも遊びにも最適です。私のようにゲームよりも仕事をすることが多いユーザーには32インチのUltra HD版の方が合うかもしれませんが、ゲームは27インチのQHDでも十分楽しめます。240Hzのリフレッシュレートは画面のブレを一切感じさせず、入力遅延も驚くほど少なく、500Hzや540Hzの画面と同等です。現時点では、これ以上の性能はないでしょう。

詳細:最高のゲーミングモニター

詳細: PCモニターのテスト方法

詳細: PCモニターの購入方法

詳細:最適なHDRモニターの選び方

詳細:最高のゲーミングモニター

詳細: PCモニターのテスト方法

詳細: PCモニターの購入方法

詳細:最適なHDRモニターの選び方

クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。