62
H610マザーボード総括:i9-12900Kと120ドル以下のMicro ATX

H610マザーボードはAlder Lakeへの最も手頃な入門モデルであり、AsusのPrime H610M-A D4は私たちがテストした中で最高のモデルです。他のチップセットのような接続性、オーバークロック、追加費用を必要としないゲーマーや、生産性を重視するメインストリームユーザーにとって良い選択肢です。ただし、フラッグシップのi9 CPUもサポートされていますが、i5 CPUの方が適しているという点に注意してください。

長所

  • +

    アルダー湖への安いオンランプ

  • +

    2つのM.2スロット

短所

  • -

    i9-12900K はマルチスレッド負荷でスロットルする

  • -

    USBポートは6つだけ

  • -

    飾り気のないスタイル

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

過去数ヶ月にわたり、Intelの最新のAlder Lakeベースのプロセッサをサポートするあらゆる種類のマザーボードをレビューしてきました。Z690マニア向けチップセットを搭載したフラッグシップ製品やハロー製品から、B660チップセットを搭載したより予算重視の製品まで、幅広く取り上げてきました。今日は、エントリーレベルのH610チップセットがフラッグシップクラスのCPUでどのように機能するかを紹介します。これほど高価なプロセッサを安価なマザーボードに搭載するのは不公平だと言う人も多いでしょうが、これらのマザーボードはすべてIntel i9-12900Kをサポートしています。テストした3つのマザーボード(Asus Prime H610M-A D4、Gigabyte H610M S2H DDR4、MSI Pro H610M-G DDR4)の機能と仕様を比較し、これらのMicroATXオプションが電力を大量に消費するチップでどのように機能するかを見ていきます。

H610チップセットは、B660とマニア向けZ690チップセットの縮小版を採用しています。ハイエンドオプションではオーバークロック、PCIe 5.0機能、多数のPCIeレーンとUSB接続が利用できますが、H610ではそれらを削減しているため、ほぼすべてにおいて制限があります。DMIレーン(8から4)からUSBポート速度(20Gbpsポートなし)、メモリチャネル(デュアルからシングル)、ネットワーク(2.5GbEから1GbE)まで、単純に使えるものが少なくなっています。フードの下の変更点は、USBポートの削減、M.2ソケットの削減、全体的な帯域幅の削減です。ただし、これにより、他のチップセットと比較して価格が大幅に下がります。ただし、B660ボードで提供されているメモリオーバークロックも含め、すべてのオーバークロック機能も失われます。

したがって、このような重大な犠牲を払う気がなければ、ハイエンド チップセット向けにテスト済みのお気に入りのボードのリストが掲載されている当社のベスト マザーボード ページを確認することを検討してください。

Intel チップセットの詳細については、下の表と、違いを詳しく説明した弊社の記事をご覧ください。

Intel Z690、H670、B660、H610 の仕様

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0

Z690

H670

B660

H610

P & E-Core & BCLKオーバークロック

はい

いいえ

いいえ

いいえ

メモリオーバークロック

はい

はい

はい

いいえ

サポートされているシステムメモリチャネル

2

2

2

2 (チャネルあたり 1 DIMM)

DMI 4.0 レーン

8

8

4

4

チップセット PCIe 4.0 レーン

最大12

最大12

最大6

該当なし

チップセット PCIe 3.0 レーン

最大16

最大12

最大8

8

SATA 3.0 (6 Gb/s) ポート

最大8

最大8

4

4

合計USB 2ポート

14

14

12

10

USB 3.2 Gen 2x2 (20G)

4

2

2

該当なし

USB 3.2 Gen 2x1 (10G)

10

4

4

2

USB 3.2 Gen 1x1 (5G)

10

8

8

4

インテル ラピッド ストレージ テクノロジー 19.x

はい

はい

はい

はい

インテルVMD

はい

はい

はい

はい

PCIe ストレージ サポート

はい

はい

はい

はい

PCIe RAID 0、1、5 サポート

はい

はい

いいえ

いいえ

統合型 Intel Wi-Fi 6E (Gig+)

はい

はい

はい

はい

フラッグシップクラスのプロセッサを使用したこれら 3 つのボードのパフォーマンスは、テストによってばらつきがありました。ほとんどの場合、長時間実行でマルチスレッドを多用するテストは、メモリ構成と BIOS の制限 (たとえば、MSI は消費電力を 110W に制限)、またはストレス テスト中の VRM の過熱により、B660 および Z690 よりも一般的に遅くなりました。ゲーム テストのパフォーマンスは良好でしたが、MSI ボードは他のボードよりも少し遅かったです。要するに、H610 システムから常に 100% の性能を引き出したい場合は、65W ベースで 117W ターボで動作する i5-12600 などの CPU を使用するのが最善です (当社のチップは 125W/241W で動作し、さまざまな理由でスロットルします)。そうしないと、ある程度、これらのボードでは特定の状況で完全なパフォーマンスが妨げられます。

以降のページでは、3種類のマザーボードを詳しく見ていきます。機能、仕様、パフォーマンスに焦点を当て、120ドル未満のMicroATXマザーボードがテスト環境でどのような性能を発揮するのかを見ていきます。これらのマザーボードは、当社のベストマザーボードリストに掲載されているZ690やB660には匹敵しませんが、オーバークロックを予定しておらず、このクラスのマザーボードに適したチップセットを使用する場合、これらの安価なH610マザーボードは、Alder Lake入門に最適な選択肢となります。ただし、制限はあります。それでは、アルファベットの頭文字であるAsus Prime H610M-A D4から、これらのマザーボードを詳しく見ていきましょう。

仕様: Asus Prime H610M-A D4

スワイプして水平にスクロールします

ソケット

LGA1700

チップセット

H610

フォームファクター

mATX

電圧レギュレータ

8相(Vcore用MOSFET 7個)

ビデオポート

(1) HDMI (v2.1)

行 5 - セル 0

(1) ディスプレイポート (v1.4)

行6 - セル0

(1) D-Sub

USBポート

(2) USB 3.2 Gen 2 (10Gbps)

行8 - セル0

(4) USB 2.0 (480 Mbps)

ネットワークジャック

(1)ギガビットイーサネット

オーディオジャック

(3)アナログ

レガシーポート/ジャック

(2)PS/2

その他のポート/ジャック

PCIe x16

(1) v4.0 (x16)

PCIe x8

PCIe x4

PCIe x1

(1) v3.0 (x1)

クロスファイア/SLI

DIMMスロット

(2) DDR4 3200、64GB容量

M.2スロット

(1) PCIe 3.0 x4 (32 Gbps)、PCIe (最大 80mm)

行 20 - セル 0

(1) PCIe 3.0 x2 (8 Gbps)、PCIe (最大 80mm)

行 21 - セル 0

(1) CNVI Wi-Fi用Key-E

U.2 ポート

SATAポート

(4) SATA3 6Gbps

USBヘッダー

(1) USB v3.2 Gen 1 (5Gbps)

行 25 - セル 0

(2)USB v2.0(480Mbps)

ファン/ポンプヘッダー

(3) 4ピン(CPU、シャーシ)

RGBヘッダー

(3) aRGB Gen 2 (3ピン)

行 28 - セル 0

(2) AURA RGB (4ピン)

診断パネル

内部ボタン/スイッチ

SATAコントローラ

イーサネットコントローラ

インテル I219-V (1 Gbps)

Wi-Fi / Bluetooth

USBコントローラ

HDオーディオコーデック

リアルテック ALC897

DDL/DTS

✗ / ✗

保証

3年

Asus Prime H610M-A D4の箱の中身

箱の中には、マザーボードに加え、SATAケーブル数本、IOシールドなどを含む付属品が同梱されています。高価なマザーボードとは異なり、これらのマザーボードの付属品は基本的なもののみとなっています。以下は、同梱されている付属品の完全なリストです。

  • (2)SATAケーブル
  • I/Oシールド
  • M.2ネジパッケージ
  • サポートDVD
  • ユーザーガイド
  • ACC Express アクティベーションキーカード

Prime H610M-A D4のデザイン

画像

1

3

Asus Prime H610M-A D4
(画像提供:Asus)

Prime H610M-A D4のデザインは、同クラスの他のマザーボードと同様に、Z690やB660ベースのマザーボードの多くと比べてシンプルです。黒い基板の後ろには、ボード全体を蛇行する白いラインが数本配置されています。左側のVRMバンクには、チップセットと同様に小さな銀色のヒートシンクが搭載されています。しかし、それ以外はデザイン上の装飾はほとんどありません。これらのマザーボードはどれも派手なデザインではありませんが、この価格帯では、高価なマザーボードに見られるような大型のヒートシンクやシュラウドは不要です。

ビルドプランにRGBライティングが必要な場合、Prime H610Mには内蔵RGBライティングはありませんが、複数のヘッダーを備えているため、ケースにライトを追加できます。LEDの制御はAsus Auraソフトウェアで行います。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Asus Prime H610M-A D4

(画像提供:Asus)

まず上半分と左側面を見ると、このマザーボードには派手なシュラウドや大型のVRMヒートシンクが付属していないため、背面I/Oがすべて露出しているのが分かります。銀色のVRMヒートシンクは小型で、低消費電力のVRMを仕様範囲内で動作させるのに役立っているはずです(後ほどテストでそれが正しいかどうか確認します)。そのすぐ上には、CPUに電力を供給するための8ピンEPSコネクタ(必須)が1つあります。

ソケットの右側には、最大64GBをサポートする、補強されていない片面ロック式のDRAMスロットが2つあります。メモリサポートは、このプラットフォームの標準仕様であるDDR4 3200までとなっています。B660とは異なり、H610ではメモリをオーバークロックできないため、最良の結果を得るには、DDR4 3200を最もタイトなタイミングで入手するのが最善です。

DRAMスロットの隣には、4ピンファンヘッダーが2つ(3つあるうちの2つ)あります。各ファンヘッダーはPWM制御とDC制御の両方のデバイスをサポートし、最大1A/12Wの出力が可能です。ファンヘッダーが3つというのはそれほど多くありませんが、これらのシステムでは一般的に消費電力が低く、それほど多くの冷却やエアフローを必要としないことを考えると、問題にはならないはずです。

ボードの右端に沿って、5つのRGBヘッダーのうち最初のヘッダーがあります。このエリアには、3つのARGB 3ピンヘッダーのうち2つがあり、残りのヘッダー(4ピンRGB 2つともう1つのARGB 1つ)はボードの下端にあります。中央に向かって下に進むと、ボードに電源を供給する24ピンEPSコネクタと、フロントパネルのUSB 3.2 Gen 1(5Gbps)ヘッダーがあります。

Asus Prime H610M-A D4

(画像提供:Tom's Hardware)

Primeは8フェーズVRMを搭載しており、そのうち7フェーズはVcore専用です。より高価なB660やZ690とは異なり、高電圧部と低電圧部は統合されていないため(これもコスト削減に寄与)、各フェーズに2つのICが配置されています。電源は8ピンコネクタからASP2100 10チャンネルコントローラに供給され、ハイサイドの50A Vishay SiRA14 MOSFETとローサイドの25A Vishay SiRA12 MOSFETに送られます。この実装は弱いですが、Alder Lakeシリーズのほとんどのチップにスロットリングなしで電力を供給するには十分なはずです(ただし、ストレステストではi9-12900Kには対応していません)。

Asus Prime H610M-A D4

(画像提供:Asus)

ボードの下半分は、すべての部品が完全に露出しており、ファラデーケージ、シュラウド、ヒートシンクなどは一切ありません。そのため、コストを抑えることができます。左側にはRealtek ALC897コーデック、4つの黄色のオーディオキャップ、そして目に見えるオーディオ分離ラインがあります。このオーディオソリューションは数世代前のものですが、ほとんどのユーザーにとっては十分な性能と言えるでしょう。真の高音質を求めるなら、ハイエンドのボードか、DAC内蔵の高性能スピーカーセットを選ぶべきです。オーディオセクションのすぐ上には、CNViベースのWi-Fiカード(別売)用のKey-Eスロットがあります。

ボード中央には、M.2ソケットとPCIeスロットがいくつか配置されています。上部のフルレングスPCIeスロットはPCIe 4.0 x16で動作し、ハイエンドグラフィックカードでも十分な帯域幅を確保しています。これらのボード、そしてH610チップセット全般はPCIe 5.0をサポートしていないことにご注意ください。下部のx1スロットは、チップセットからのPCIe 3.0 x1をサポートします。

メイングラフィックカードスロットのすぐ上に、最初のM.2ソケットがあります。これは最大80mmのモジュールをサポートし、PCIe 3.0 x4 (32 Gbps)モードで動作します。2つ目のスロットも同じ80mmサイズをサポートしますが、帯域幅はPCIe 3.0 x2 (16 Gbps)モードに制限されます。B660やZ690と比較すると、これは制限されているため、ストレージ性能に過剰な期待をしないように注意してください。このボードは、より高速なPCIe 4.0ドライブの速度をサポートできません。また、このボードはSATAベースのM.2モジュールをサポートしていないことにも注意してください。そのため、PCIe Gen 3 SSD、SATA 2.5インチドライブ、あるいは(驚いたことに)回転式ハードドライブを搭載していることを確認してください。

下端には、接続用とRGBライト用のヘッダーが複数、そしてSATAポートが4つあります。M.2とSATAはレーンを共有しないため、ポートや帯域幅を犠牲にすることなく、すべてのポートを搭載した状態で動作させることができます。以下は、ボード下端にあるすべてのヘッダーの完全なリストです。

  • フロントパネルオーディオ
  • SPDIF出力
  • (2) 4ピンARGBヘッダー
  • 3ピンRGBヘッダー
  • (2) USB 2.0ヘッダー
  • (4) SATAポート
  • フロントパネルヘッダー

Asus Prime H610M-A D4

(画像提供:Asus)

ボードを裏返して背面のIOパネルを見ると、すべてのポートとプラグが美しく配置されています。IOプレートはプリインストールされていないためです。付属のIOプレートは、薄いアルミ板にラベルが刻印されただけのシンプルなものです。それでも、穴を塞ぎ、ポートを識別できる点は、プリインストールされたグラフィック付きプレートと同等です。

左から右に作業していくと、まずレガシーな PS/2 ポートに遭遇します。1 つはマウス用、もう 1 つはキーボード用です。1996 年以来の周辺機器セットを使っているなら、このボードは最適です。その隣にはビデオ スタックがあり、統合ビデオを含むプロセッサで使用するための D-SUB、HDMI (v2.1)、DisplayPort (v1.4) 出力があります。USB ポートは 6 つあり、USB 3.2 Gen 2 (10 Gbps) が 2 つ、USB 2.0 (480 Mbps) が 4 つです。USB の数が少ないのは H610 ボードの典型なので、6 つで十分であることを確認してください。USB 2.0 ポートのセットの上には Intel GbE ポートがあり、その隣に CNVi Wi-Fi カードを購入してインストールする場合に備えて、カード用のスペースがあります。最後に、右側のオーディオ スタックは、3 つのアナログ ポートで構成されています。

ファームウェア

AsusのPrime H610M-A D4 BIOSは、最近Primeマザーボードを使っていた方にはお馴染みのはずです。Primeの黒と水色/白のテーマはそのままに、UEFIの操作性も向上しています。豊富なオプションとメニューが用意されていますが、頻繁にアクセスする項目は簡単にアクセスでき、何層も下の階層に埋もれることはありません。また、機能が制限されたダッシュボードのようなイージーモードも用意されています。私たちはAsus BIOSとその論理的なレイアウトを高く評価しています。マザーボードやコンポーネントの設定を調整するために必要なものがすべて揃っています(ただし、H610ではオーバークロックはできません)。BIOSへのアクセス方法を(どのシステムからでも)知りたい場合は、お気軽にお問い合わせください。

画像

1

37

Asus Prime H610M-A D4
(画像提供:Tom's Hardware)

ソフトウェア

ASUSは、RGBライティングコントロール、オーディオ、システムモニタリング、オーバークロックなど、様々な機能に対応したアプリケーションを提供しています。レビューごとにアプリケーションが変わるような面倒な作業は避け、今回は主要なユーティリティのスクリーンショットをいくつかご紹介します。今回は、Ai Suite 3、Armoury Crate、Sonic Studio、そしてRealtek Audioアプリケーションをご紹介します。

画像

1

16

Asus Prime H610M-A D4
(画像提供:Tom's Hardware)

詳細: 最高のマザーボード

詳細: マザーボードの選び方

詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

現在のページ: Asus Prime H610M-A D4の紹介

次のページ ギガバイト H610M S2H DDR4

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。