39
MSI Creator TRX40レビュー:クリエイティブな競争

MSIのCreator TRX40は、2枚目のグラフィックカードが必要か、付属のクアッドM.2アダプターが必要かによって、クリエイティブな用途に最適なsTRX4搭載マザーボードと言えるでしょう。両方必要でなくても、その特権には相応の費用がかかります。

長所

  • +

    素晴らしいパフォーマンス

  • +

    効率的

  • +

    優れたオーバークロック

  • +

    10GbE、1GbE、2.4Gbps Wi-Fiを搭載

  • +

    クアッドM.2アダプタカードを含む

短所

  • -

    得られるものに対して高価

  • -

    ダブルスロット冷却はM.2アダプタカードの適用範囲を制限する

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

クリエイターは、自身のニーズを満たすために必要なものについて、それぞれ異なる意見を持つ傾向があります。しかし、それらの意見は、内部ストレージ、外部ストレージ、そしてネットワーク外部ストレージに集約されることが多いのです。AMDの最新Threadripper HEDTプラットフォームは、CPUベースのPCIe 4.0レーンを64本備え、そのうち8本は、さらに多くのレーンを持つチップセットに向けられているため、その焦点を非常に容易に絞ることができました。この基本プラットフォームの拡張性を考慮すると、MSIはCreator TRX40マザーボードの創造性をさらに高めるために何ができるでしょうか?

仕様

スワイプして水平にスクロールします

ソケットsTRX4
チップセットAMD TRX40
フォームファクターEATX(奥行き10.9インチ)
電圧レギュレータ16フェーズ
ビデオポート
USBポート20Gb/s: (1) タイプC 2x2; 10Gb/s: (5) タイプA; 5Gb/s: (4) タイプA
ネットワークジャック10GbE、ギガビットイーサネット、Wi-Fiアンテナ(2)
オーディオジャック(5) アナログ、(1) デジタル出力
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャックCMOSクリア。BIOSフラッシュボタン
PCIe x16(4) v4.0 (x16/x8/x16/x8)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1
クロスファイア/SLI4倍/4倍
DIMMスロット(8) DDR4
M.2スロット(3) PCIe 4.0 x4 / SATA
U.2 ポート
SATAポート(6) SATA 6Gb/s
USBヘッダー(1) v3.x Gen2、(2) v3.x Gen1、(2) v2.0
ファンヘッダー(9) 4ピン
レガシーインターフェースシステム(ビープコード)スピーカー
その他のインターフェースFP-Audio、RGB LED(2個)、ARGB LED(2個)、サーミスタ(3個)、TPM、BCLK+/-、Corsair RGB
診断パネル数値
内部ボタン/スイッチ電源、リセット / ✗
SATAコントローラ統合型(0/1/10)
イーサネットコントローラAQC107 PCIe、WGI211AT PCIe
Wi-Fi / BluetoothIntel AX200 802.11ax (2.4 Gb/s) / BT 5.0 コンボ
USBコントローラASM3242 PCIe x4
HDオーディオコーデックALC1220
DDL/DTS コネクト
保証3年

スペックリストには、PCIe 4.0 M.2スロットが3つ、10Gb/sネットワークコントローラー、そしてダブルパス(20Gbps)のType-Cポートが記載されています。後者はAMDによって直接サポートされておらず、ASM3242コントローラーを介して2組のピンからのデータを統合しています。これまで検証した4つのTRX40ボードのうち半数は10GbEを搭載していませんでした。その2つのうち、TRX40 Aorus MasterはリアパネルのType-Cコネクタに2x2モードが備わっておらず、TRX40 TaichiはオンボードM.2スロットが2つしかありません(ただし、クアッドM.2アダプターカードが付属しています)。

画像

1

3

(画像提供:MSI)

クアッド M.2 アダプターといえば、Creator TRX40 には本格的なものが含まれています。大きなグラフィック クーラーのようなシュラウドとファンのおかげで、ダブル スロット デザインが実現しました。その下には、(シンクのない) NVMe M.2 SSD の上部を覆う巨大なヒートシンクがあります。MSI の指示に従ってカードをボードの 3 番目のスロットに配置すると、4 つの NVMe スロットすべてがアクティブになります。その一方で、そこに配置すると、2 つ目のダブル スロット グラフィック カード用のスペースがなくなります (ケースに標準の 7 つのスロットの下に 8 番目のスロットがある場合を除く)。また、ケースに 8 つのスロットがある場合でも SLI を試してみたいユーザーは、カードが高すぎて、剛性の SLI ブリッジを上端に通過できないことに気付く可能性があります。

MSIは「クリエイター」がGPUコンピューティングを使わないと考えているのでしょうか?もしこれがシングルスロット設計だったら、2枚目のグラフィックカード(4つあるうちの)2つのM.2スロットを追加したいユーザーは、2番目か4番目のスロットに挿すことで8つのパスウェイを確保できたはずです。残念ながら、それは叶いませんでした。

(画像提供:MSI)

スロット レイアウトは、2 番目と 4 番目のスロットに x8 ストレージ カードを保持するように設計されており、x16/x8/x16/x8 パスウェイの間隔が完璧に構成されています。

その他の「Creator」機能としては、背面パネルのギガビットイーサネットポートの近くに、10GbEポートと20Gb/s USB Type-Cポートが搭載されています。ASRockのTRX40 Creatorは、10ギガビットと2.5ギガビットのデュアルネットワークポートを備えているため、この点では優位に立っていると言えるでしょう。どちらのマザーボードにもBIOSフラッシュボタンとIntelのWi-Fi 6コントローラーが搭載されていますが、CLR_CMOSボタンと10Gbps USB Type-Aポートを3つ追加搭載しているMSIの方が機能面で優れています

(画像提供:MSI)

16フェーズ(70A)の電圧レギュレータは、90Aを8フェーズしか搭載していないASRock TRX40 Creatorに対して、MSI Creator TRX40が持つ最大のメリットと言えるでしょう。ASRockは、物理的に小型の電圧レギュレータ設計を活かしてDIMMをボードの上端に近づけ、PCIeスロットの1つ目と2つ目のスロットを1つ上方に移動させています。ASRock TRX40 Creatorは、7スロットのケースに2枚のグラフィックカードと2スロットM.2エクスパンダーを搭載できる余裕のスペースを備えていますが、エクスパンダーカードを使用するにはMSI Creator TRX40を購入する必要があります。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

(画像提供:MSI)

Creator TRX40は、GigabyteのTRX40 Aorus MasterやAsusのZenith II Extremeと同じPCIeスロットレイアウトを備えていますが、統合機能のおかげで後者との相性はより優れています。どちらのマザーボードにも3つのM.2スロットが搭載されていますが、Asusはそのうち1つのスロットをマザーボードの背面に配置しています。また、どちらのマザーボードにもM.2エクスパンダーカードが搭載されていますが、MSIの4ドライブエクスパンダーは標準拡張スロットに収まるのに対し、Asusはカスタムの2ドライブライザーを使用しています。Asusのライザーカードはサポートするカードの数が半分しかないものの、標準PCIeスロットはすべて空いています。残念ながら、Asusのオンボードスロットの1つは、4番目の(8レーン)PCIeスロットから4レーンを奪ってしまいます。

ヒートスプレッダー2枚(上部1枚、スロット間1枚)を剥がすと、Creator TRX40のオンボードM.2スロット3枚と、上部M.2カバーの裏に隠れたATXマウント穴が現れます。この製品のEATXラベルには、標準ボードよりも1.3インチ(約3.8cm)の深さが記載されていますが、スタンドオフを追加で必要とするような13インチ(約3.7cm)の深さではありません。下の写真では、スロットからヒートスプレッダー2枚も取り外し、その下のコンポーネントを露出させています。

(画像提供:MSI)

Creator TXR40の下端には、フロントパネルオーディオ、RGBヘッダー1つ(2つのうち)、ARGBヘッダー1つ(2つのうち)、サーミスタ2つ(3つのうち)、ファンヘッダー4つ(9つのうち)、TPM、フロントパネルLED/ボタン、レガシービープコードスピーカー、USB 2.0ヘッダー2つ、電源ボタンとリセットボタンがあります。その下段の上には、低周囲温度冷却時の起動を容易にするスローモードジャンパー、工場出荷テストヘッダー、システム電源なしでオンボードRGBを点灯させるための電源コネクタ、2桁のステータスコードディスプレイ、そして2つ目のARGBヘッダーがあります。追加のRGBライトコントロールは、前面上部の角近くにあるCorsair専用ヘッダーを介して利用できます。

USB 3.0フロントパネルヘッダーは両方ともボード前面のさらに上方にあり、その上にUSB 3 Gen2ヘッダー、その間にBCLKアップダウンボタン用のヘッダーがあります。最後の2つのヘッダーを使用する場合は、独自のボタンを用意する必要があります。

(画像提供:MSI)

Creator TRX40のインストールキットは非常に堅牢で、ダブルスロットM.2ライザーカードと、90年代初頭のスポーツカーに似せたWi-Fiアンテナが付属しています。ケーブルには、SATA、ARGB、Corsair RGBエクステンダー4本、標準RGBスプリッター、サーミスター3個が含まれています。キットには、マニュアル、ドライバーとアプリケーションがダウンロードされたUSBフラッシュドライブ、ケースバッジ、ステッカー、販促資料が含まれています。フラッシュドライブが短いため、ポートからの取り出しが少し面倒な場合があることに注意してください

詳細: 最高のマザーボード

詳細: マザーボードの選び方

詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

トーマス・ソーダーストロムは、Tom's Hardware USのシニアスタッフエディターです。ケース、冷却装置、メ​​モリ、マザーボードのテストとレビューを担当しています。