20
Intel Tiger Lake-HがGeekbench 5でAMD Ryzen 4000に勝利

Intel Tiger Lakeプロセッサ

Intel Tiger Lakeプロセッサ(画像提供:Intel)

Intelの第11世代Tiger Lake-Hモバイルチップについては大きな期待が寄せられているものの、その期待を裏付けるベンチマーク結果はほとんど発表されていません。しかし、本日GeekbenchデータベースにCore i7-11370H(Tum_Apisak経由)のベンチマーク結果が発表され、今後の動向を垣間見ることができました。

他のTiger Lake-U Core i7モデルと同様に、Core i7-11370Hは12MBのL3キャッシュを搭載していると報告されています。このモデルは、ベースクロック3.29GHz、ブーストクロック4.79GHzで動作するようです。切り上げると、クロック速度はそれぞれ3.3GHzと4.8GHzとなります。

Intel 第11世代 Tiger Lake-H の仕様

スワイプして水平にスクロールします

プロセッサコア/スレッドベース/ブーストクロック(GHz)L3キャッシュ(MB)TDP(ワット)
コア i7-11370H*4/83.3 / 4.812?
ライゼン5 4600H6月12日3.0 / 4.0845

※仕様は未確認です。

AMDの製品ラインナップにはクアッドコアのRyzen 4000(コードネームRenoir)チップがないため、Core i7-11370HはヘキサコアのRyzen 5 4600Hと競合することになるでしょう。AMDのチップは、同時マルチスレッド(SMT)対応の6つのZen 2コア、8MBのL3キャッシュ、そしてベースクロックとブーストクロックがそれぞれ最大3GHzと4GHzという性能を備えています。

Ryzen 5 4600HはCore i7-11370Hに対して2コア分の優位性を持っていることは明らかです。しかし、Intel製Ryzen 5 4600Hはベースクロックとブーストクロックがそれぞれ10%と20%高くなっています。 

さらに、Core i7-11370Hはデュアルリングバスを備えたWillow Coveマイクロアーキテクチャをベースとしているため、このクアッドコアプロセッサを過小評価すべきではありません。Intelは以前、Tiger Lakeプロセッサを低消費電力で高クロック速度にチューニングしたと述べており、Core i7-11370Hにもそれが表れています。このプロセッサのブーストクロックは4.8GHzで、これまでのIce Lakeチップよりも高い値となっています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

インテル Core i7-11370H

Intel Core i7-11370H (画像提供:Primate Labs Inc.)

Core i7-11370Hは、シングルコアテストで1,420ポイント、マルチコアテストで4,964ポイントを獲得しました。執筆時点で、Geekbench 5データベースによると、Ryzen 5 4600Hのシングルコアおよびマルチコアの平均スコアはそれぞれ980ポイントと4,808ポイントです。つまり、Core i7-11370Hは、Ryzen 5 4600Hよりも最大44.9%高いシングルコア性能を発揮したことになります。

2つのライバル製品のマルチコア性能の差はそれほど大きくなく、Core i7-11370Hはコア数が2つ少ないことを考慮すると、素晴らしい成果と言えるでしょう。このハンディキャップにもかかわらず、Core i7-11370HはRyzen 5 4600Hよりも最大3.2%高いマルチコア性能を発揮しました。

Geekbench 5は単なるベンチマークの一つに過ぎず、私たちを含め多くのマニアにとってプロセッサ性能を評価するための推奨ツールではありません。少なくとも現時点では、Core i7-11370Hが勝者です。このパフォーマンスの優位性が他のワークロードやゲームにも反映されるかどうかは、今後の展開を見守る必要があります。残念ながら、IntelはTiger Lake-Hについて口を閉ざしているため、それがいつになるかは分かりません。

Zhiye Liuは、Tom's Hardwareのニュース編集者、メモリレビュアー、そしてSSDテスターです。ハードウェア全般を愛していますが、特にCPU、GPU、そしてRAMには強いこだわりを持っています。