10
Arctic、新型Liquid Freezer IIオールインワンCPUクーラーを発表

クレジット: 北極

(画像提供:Arctic)

スイス発祥のArcticは、比較的手頃な価格のPC冷却製品で知られており、本日の発表も例外ではありません。問題の製品は、オールインワンCPUクーラー「Liquid Freezer II」シリーズで、4種類のモデルが発売されます。

3 年前にレビューしてエディター賞を獲得した前シリーズは、シンプルなオールインワン AIO でしたが、新しいモデルはさらに進化しています。

Liquid Freezer IIクーラーは、ほぼオールブラックのデザインと、すっきりとした「スクエア」デザインのラジエーターを備えています。CPUブロックへの編組冷却ホースにはシルバーのストライプが施されています。しかし、最も注目すべきは、CPUブロックに搭載されている小型の40mmファンです。このファンはCPUソケット周辺のコンポーネントにエアフローを提供します。このファンはPWM制御により、1000~3000RPMで回転します。

クレジット: 北極

(画像提供:Arctic)

スワイプして水平にスクロールします

ポンプ800~2000 RPM(PWM制御)
ポンプ消費量1.0 - 2.7 W (ポンプとVRMファン)
ファン200~1800 RPM(PWM制御)
CPUブロックファン1000 - 3000 RPM(PWM制御)
サイズオプション120mm、240mm、280mm、360mm
ソケットの互換性Intel 115X、2011-3*、2066*、AMD AM4 (Sq ILM のみ)
騒音レベル0.3ソーン(22.5 - 24.5 dBA)

他の液冷システムでは、この部分のエアフローがほとんどありません。ケース内のエアフローとパッシブ対流による放熱で十分な場合が多いため、この部分の冷却は必ずしも必要ではありません。VRMエリアで過剰な熱を発生するマザーボードには、このプロセスを補助するための小型ヒートシンクが付属していることがよくあります。

それでも、ここで冷却を追加しても、騒音レベル以外に悪影響が出ることはまずありません。

クレジット: 北極

(画像提供:Arctic)

ユニットのメインファンである120mmまたは140mmはPWM制御に対応しており、最低200 RPMから必要に応じて最大1800 RPMまで回転させることができます。Arctic社によると、Liquid Freezer IIシリーズの水冷式CPUクーラーの騒音は約0.3ソーン(dBA換算で22.5~24.5 dBA)とのことです。騒音レベルをほぼすべてデシベルで測定する市場において、Arctic社がハードウェアをソーンレベルで評価し続ける理由はまだ不明です。

Liquid Freezer II 120、240、280にはMX-4サーマルコンパウンドが付属し、まもなく店頭販売開始予定です。360mmモデルは今月末に発売予定です。価格は、現在段階的に廃止されている旧モデルと同価格となります。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Niels BroekhuijsenはTom's Hardware USの寄稿ライターです。ケース、水冷システム、PCの組み立てレビューを担当しています。