オーバーウォッチの度々批判を浴びている報告・ペナルティシステムに変更が加えられる。ブリザードは「不正行為が確認された報告に対し、プレイヤーへのペナルティを強化する」と発表した。これにより、同タイトルにおける最悪のトロールは、ゲームからアカウントを停止または追放される可能性がある。
オーバーウォッチのようなマルチプレイヤーゲームでは、報告システムが極めて重要です。チームベースのシューティングゲームであるこのゲームでは、特にプレイヤー同士のコミュニケーションが求められます。対戦モードでは、プレイヤーが自分のスキルを競い合います。ブリザードはすべてのオーバーウォッチプレイヤーを監視することはできません。そのため、誰かが故意にゲームを放棄したり、他のプレイヤーに暴言を吐いたりした場合、コミュニティがその行為をブリザードに報告する責任があります。
問題は、他のプレイヤーを報告することが、まるで虚空に向かって叫んでいるような感覚になることが多かったことです。オーバーウォッチは報告の結果がどうなるかをプレイヤーに知らせず、私たちの経験上、不正行為を報告しても多くの人が報復を免れています。ブリザードが与えた最悪の罰は、ゲーム内のコミュニケーションツールでプレイヤーを沈黙させることでしたが、それでも荒らしや攻撃を抑止することはほとんどできませんでした。
状況は変わります。ブリザードはオーバーウォッチフォーラムにおける報告およびペナルティシステムの改善を発表しました。同社の発表は以下の通りです。
ゲーム内通報とプレイヤーペナルティシステムは、私たちにとって最も重要な機能の一つであり、今後1年間で重点的に投資していく予定です。この目標達成のため、不正行為の報告が確認されたプレイヤーに対し、即時、ペナルティを強化します。オーバーウォッチでは、不適切なチャット、嫌がらせ、ゲーム内スパム、試合の非アクティブ状態(意図的なAFK)、そして荒らし行為など、あらゆる行為がこれに該当します。これらの行為を行っているプレイヤーを見かけた場合は、ご報告ください。違反行為を行ったプレイヤーは、ゲームから一時的にアクセスを制限、アカウントを一時停止、あるいは場合によってはBANされる可能性があります。
しかし、同社はそこで止まるつもりはない。同社は、「競技シーズンの禁止措置のスケール化、報告したプレイヤーが処分を受けた際に通知するシステム、ゲーム内報告ツールを悪用しようとするプレイヤーにより厳しいペナルティを科す機能」など、その他の変更を「今後数ヶ月」以内に導入する予定だと述べた。その結果、オーバーウォッチの雰囲気は劇的に変化する可能性がある。
ブリザードは、オーバーウォッチのコンソール版にも同様の報告システムを導入する計画を発表しました。これは、Xbox OneとPlayStation 4のプレイヤーが長らく待ち望んでいたことです。現状では、コンソール版ゲーマーが悪質なチャットを防いだり、荒らし行為を報告したり、誰かがチート行為をしていることをブリザードに知らせたりすることはほとんどできません。この新しい報告システムをコンソール版に導入する時期は未定であるため、ブリザードの主張は鵜呑みにしない方が良いでしょう。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
これらのアップデートは、オーバーウォッチの長期的な存続にとって、新ヒーローや新マップの導入よりも重要になる可能性がある。どんなに楽しいゲームでも、嫌な奴やチーター、他人の楽しみを台無しにして喜びを得るような奴らとばかりプレイしていると、退屈になってしまう。(ただし、ゼニヤッタがトランセンデンスを使ってゲンジのドラゴンブレードを台無しにするような話は別だ。あれは古き良きカウンタープレイに過ぎない。)
誤解しないでください。ブリザードはオーバーウォッチをしばらく存続させたいと考えています。このゲームは最近1周年を迎え、同社はオーバーウォッチリーグ(MLBに相当するリーグ)の最初のチームを発表しました。通報システムの改善でオーバーウォッチの全ての問題が解決するわけではありませんが、少なくともコミュニティが悪質な行為に陥るのではなく、前向きな姿勢を保つのに役立つでしょう。
スワイプして水平にスクロールします
名前 | オーバーウォッチ |
---|---|
タイプ | オンライン、FPS |
開発者 | ブリザード |
出版社 | ブリザード |
プラットフォーム | PC、プレイステーション4、Xbox One |
購入場所 | Battle.netPlayStation StoreXbox StoreAmazonGameStopBest BuyWalmart |
ナサニエル・モットは、Tom's Hardware US のフリーランスのニュースおよび特集記事ライターであり、最新ニュース、セキュリティ、テクノロジー業界の最も面白い側面などを扱っています。