76
SteelSeriesがRival 3のコードを廃止、バッテリー寿命を大幅に向上

スティールシリーズ ライバル3 ワイヤレス

(画像提供:SteelSeries)

バッテリー駆動時間は長ければ長いほど良いです。最高のワイヤレスキーボードなどの周辺機器のコードをなくせば、デスク周りの雑然とした雰囲気は薄れるはずです。しかし、最高のワイヤレスマウスとなると、クリック中に電池切れになることが多々あると、やはり慌ただしい日々が続きます。そこで本日発表されたSteelSeries Rival 3(49.99ドル)は、単4電池2本で驚異の「400時間以上」のバッテリー駆動時間を謳っています。

画像

1

3

スティールシリーズ ライバル3 ワイヤレス
(画像提供:SteelSeries)

Rival 3 Wirelessは最大400時間以上のバッテリー駆動時間を謳っていますが、これは単4電池2本使用時のみです。単4電池1本でも動作し、その場合は95g(3.35オンス)と軽量になります。バッテリー駆動時間を最大限にするには、106g(3.74オンス)のマウスを使用する必要があります。有線版のRival 3は77g(2.71オンス)なので、例えばFPSゲーマーで軽量なマウスを好む場合は、この点がトレードオフとなります。 

50ドルという価格設定のRival 3は、単3電池1本で250時間のバッテリー駆動時間を謳うLogitechのG305 Lightspeedなどの競合製品と競合することになる。SteelSeriesのRival 3 Wirelessは、新型光学式マウスセンサーと2.4GHzワイヤレスドングル技術を組み合わせることで、この数値を上回ったとされている。

新しいSteelSeries TrueMove Air光学センサー

スティールシリーズ ライバル3 ワイヤレス

(画像提供:SteelSeries)

Rival 3 Wirelessは、SteelSeriesの新しい光学センサー「TrueMove Air」を搭載した初のマウスです。このセンサーは、同社のマウスラインナップにかつてないほどの電力効率をもたらすとされています。 

TrueMove Airのパフォーマンススペックも競合製品と同等です。人気ゲーミングマウスセンサーメーカーPixArtとの共同開発によるTrueMove Airオプティカルセンサーは、最大18,000CPI、最大速度450インチ/秒(IPS)、最大40Gの加速度に対応します。これは、有線版Rival 3に搭載されるSteelSeries TrueMove Coreセンサーの8,500CPI、300IPS、35Gから大幅に向上しています。 

有線式のSteelSeries Sensei Tenセンサー(TrueMove Pro)に倣い、TrueMove Airは傾きトラッキング機能も搭載しています。このセンサーは、マウスを持ち上げた角度や置いた角度を感知し、たとえ素早い動きであっても、自動的に調整を行います。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

バッテリーの消耗を最小限に抑えるのにも役立つのが、SteelSeries Quantum 2.0 Wirelessテクノロジーです。独自のワイヤレスドングルテクノロジーに期待するのは難しくなっています。今ではどのベンダーも独自のドングルテクノロジーを提供しているようで、ワイヤレスマウスの接続性能はここ数年で大幅に向上しています。

それでも、SteelSeriesは2.4GHz接続で1,000Hzのポーリングレートと1msの応答時間を保証しています。Razer HyperspeedやLogitech Lightspeedといった競合のワイヤレス技術と同様に、SteelSeries Quantum 2.0は複数の無線周波数をスキャンし、干渉が発生した場合は別の周波数に切り替えます。Rival 3 Wirelessは、入力を2Mbpsの速度で無線転送するとされています。このワイヤレスマウスが実戦で十分に信頼できるかどうかは、実際にテストしてみないと分かりません。

Rival 3は、耐久性を高めるポリマー仕上げと、左右のボタンに6000万回のクリック耐久性を備えたメカニカルスイッチを採用しています。上級ゲーマー向けに設計されており、オンボードメモリには5つのプロファイルが用意され、SteelSeriesのEngineソフトウェアを介してRGB、CPI、ポーリングレートを調整できます。 

Rival 3 Wireless がその名前にふさわしいものかどうかは、当社のラボに届いたらわかるでしょう。 

シャロン・ハーディングは、ゲーム周辺機器(特にモニター)、ノートパソコン、バーチャルリアリティなど、テクノロジー関連の報道で10年以上の経験があります。以前は、Channelnomicsでハードウェア、ソフトウェア、サイバーセキュリティ、クラウド、その他のIT関連の出来事を含むビジネステクノロジーを取材し、CRN UKにも寄稿していました。