48
Tom's HardwareのPinterestから選ぶスチームパンク系コンピューター改造トップ40

蒸気とシリコンが出会う場所

蒸気とシリコンが出会う場所

Pinterestにはスチームパンク改造の素晴らしい画像が山ほどあったので、コンピューター改造に絞り込む必要がありました。愛好家たちはR2-D2から家全体まで、あらゆるものを改造してきました。今日は、オールインワンからUSBスティックまで、あらゆるコンピューター改造の傑作をご紹介します。

アート:Aleksander Novak-Zemplinski
出典:Biolinia

スチームパンク フランケンシュタイン

スチームパンク フランケンシュタイン

この水冷式スチームパンクPCは、定番の人気モデルです。2009年にDana Mattocks氏によって製作された、壮大なケース改造/彫刻作品は、不気味な緑色の光を放ち、部屋を照らします。人間よりも背が高く、標準的なデスクトップタワーでは収まりきらないほどのスチームパンク要素を詰め込んだ「SteamPunk Frankenstein」は、単なるケース改造ではなく、まさに芸術作品です。

出典: Flickr

テレカルキュログラフ

テレカルキュログラフ

2007年に製作されたこのケース改造は、著名なスチームパンクモッダー、ジェイク・ヒルデブラント(別名ジェイク・オブ・オール・トレード)による初期の作品の一つです。リベット、ゲージ、ギア、銅管、真鍮製の継手が、ごくシンプルな黒い箱に取り付けられています。フロントパネルに取り付けられた点灯式の「石炭炉」は、テレカルキュログラフの特徴的な要素の一つです。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

出典: Flickr

テレカルキュログラフ Mk. II

テレカルキュログラフ Mk. II

この続編となるスチームパンクMODは、Jake of All Tradesによって2009年に製作され、内部部品は高級ブティックシステムビルダーのFalcon Northwestによって提供されました。Telecalculograph Mk. IIは、PCとXbox 360向けの非常に忘れられがちなビデオゲーム『Damnation』の発売に合わせて製作されました。

出典: Flickr

液冷式木製PC

液冷式木製PC

このスチームパンク風ケースMODは、ポーランドのモッダーkorko_czongによる初の作品です。2007年に製作され、真鍮と木材のキャンバスにコイル、ギア、ノブ、メーター、スイッチが複雑に絡み合った構造となっています。

出典: Mod Planet

ロマンチックなMac Mini

ロマンチックなMac Mini

このスタイリッシュなビクトリア朝風スチームパンク風の改造は、デイブ・ベロズが2008年に新妻への結婚祝いとして製作したものです。AppleのMac Miniは、黒い缶に収められており、「The Apple Company, Cupertino, California, USA, No. 10 Gearless Calculating Machine」と刻印されています。真鍮縁のモニターには花崗岩製のスタンドが付いており、キーボードにはタイプライターキーが配置され、ケーブルは電話コードのようにねじれています。

出典: スチームパンクワークショップ

ビクトリア朝のオールインワン

ビクトリア朝のオールインワン

この華麗なオールインワンPCは、The Steampunk Workshopのオーナー、ジェイク・フォン・スラット氏が制作しました。ヴィクトリア朝風のスチームパンクを巧みに解釈したジェイク氏の野心的なプロジェクトでは、24インチのワイドスクリーンモニターを筐体に収まるようにカットする必要がありました。この不安に満ちた工程を撮影した動画は、The Steampunk Workshopでご覧いただけます。(編集者注:フォン・スラット氏は相変わらず完璧なセンスを発揮し、Kubuntuを新規インストールして完成させました。)

出典: スチームパンクワークショップ

大司教

大司教

これはDatamancerによるスチームパンクMODシリーズの第一弾です。Archbishopは、アーチ型の大聖堂を思わせる美しいオールインワンPC MODで、ステンドグラスが映えます。ケース前面の2枚のガラス扉を開けるとモニターが現れ、AMDプロセッサー搭載の内部パーツはスタンドの下に隠されています。真鍮製のサイドパネルと赤いマホガニーのフロントパネル/バックプレートを備えたキーボードは、大聖堂のテーマにぴったりマッチしています。また、くり抜かれた古い本がマウスを隠しています。

出典: データマンサー、データマンサー

昔のコンピューター

昔のコンピューター

woodguy32という名で知られるプロのモッダーがOld Time Computerを運営し、スチームパンク/ビクトリア朝風のコンピューター改造を多数製作・販売しています。ここに掲載されているのは、モニター、キーボード、マウスの改造品の数々です。

出典: Old Time Computer

エレガントなネオビクトリア様式のPOSシステム

エレガントなネオビクトリア様式のPOSシステム

Datamancer社製のこのユニークなPOSシステムは、クレジットカードホルダー、ペンホルダー、バーコードスキャナーを備えています。タッチスクリーンは木製で縁取られ、木製スタンドの調整可能な真鍮製梁に取り付けられています。このエレガントなネオ・ビクトリア様式のPOSシステムは、ロサンゼルスのダウンタウンにあるThe Last Bookstoreに設置されています。

出典: データマンサー

ウォズニアックの難問

ウォズニアックの難問

スティーブ・ラ・リッチアが製作したウォズニアックの「Conundrum」は、1897年製のレミントン・スタンダードモデル7タイプライターと90年代初頭のApple Macintoshを組み合わせたものです。このケース改造は、オレゴン州ユージーンのMac Storeで展示されています。完成の様子を収めた動画はYouTubeで公開されています。

出典: Imgur

現在のページ: ページ 1

次のページ 2ページ

Tom's Hardwareは、熱心なコンピュータ愛好家のための最高の情報源です。プロセッサから3Dプリンター、シングルボードコンピュータ、SSD、ハイエンドゲーミングマシンまで、あらゆる製品を網羅し、読者の皆様がお気に入りのテクノロジーを最大限に活用し、最新の開発動向を把握し、最適な機器を購入できるようお手伝いします。スタッフは、ニュースの取材、技術的な問題の解決、コンポーネントやシステムのレビューなど、合計100年以上の経験を有しています。