33
ASRock Z890 Taichi OCFレビュー:オーバークロッカーに最適、誰にとっても素晴らしい

599ドルのTaichi OCFは、Intelの最新プラットフォームでハードコアなオーバークロッカー向けに設計されています。USB-Aポートの数は少ないものの、日常的な使用にも十分対応できます。専用のオーバークロック機能、6つのM.2ソケット、そして堅牢なオーディオソリューションを備えています。

長所

  • +

    優れたオーバークロック機能

  • +

    最高レベルのメモリサポート

  • +

    高品質オーディオソリューション

  • +

    6つのM.2ソケット

短所

  • -

    背面のType-Aポートはわずか5つ

  • -

    本格的なオーバークロッカーでなければ高価

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

ここまで、Z890ベースのマザーボードをいくつか見てきました。全体的に見て、その機能は気に入っており、ほとんどのマザーボードは後継機種よりも見栄えが良いです。しかし、これまで取り上げてきたマザーボードの中で、極端なオーバークロックに特化したものはありませんでした。今回のレビューのテストベンチに使用したASRockのZ890 Taichi OCFはまさにそれです。599.99ドルという価格で、ASRockはオーバークロッカー向けのあらゆる機能を搭載しています。著名なオーバークロッカー、ニック・シー氏による焼き込みプロファイル、2基のDIMMスロットによる超高速メモリサポート、強化された電力供給、そして同社独自のオーバークロックツールキットなど、その魅力は多岐にわたります。

しかし、このマザーボードの魅力は、極端なオーバークロックだけではありません。普段使いにも十分なスペックを備えています。なんと6基ものM.2ソケット、5GbEとWi-Fi 7ネットワーク、アンプ付きのフラッグシップクラスのオーディオコーデック、そしてPCIe EZリリースや工具不要のM.2ヒートシンクといった、PCの組み立てやパーツ交換を容易にする「EZ」機能も搭載しています。オーバークロック機能も豊富に搭載された、アッパーミドルレンジクラスのマザーボードです。唯一の懸念点は、背面IOポートにUSB Type-Aポートが5つしかないことです。メインPCとして使い、周辺機器を多用したい人にとっては、少々物足りないかもしれません。しかし、それ以外は必要なものはすべて揃っており、RGBライティングも内蔵されています。

Z890 Taichi OCFのパフォーマンスは、以前テストしたTaichi Liteと同様に、全体的に優れたパフォーマンスを発揮したマザーボードの一つでした。Procyon Officeスイートでは特に優れたパフォーマンスを発揮したわけではありませんが(おそらく気にならないでしょう)、生産性向上系のアプリケーションでは優れたパフォーマンスを発揮し、ASRock Extreme Modeを使用したゲーミングテストでも十分なパフォーマンスを発揮しました。250Wの電力消費は見られませんでしたが、Intel Core Ultra 9 285Kがテスト中に十分なパフォーマンスを発揮したことは間違いありません。

以下では、このマザーボードの詳細を検証し、当社のベストマザーボードリストにふさわしいかどうかを判断します。ただし、テスト結果を共有し詳細を説明する前に、ASRockのウェブサイトに掲載されている仕様を記載しておきます。

ASRock Z890 Taichi OCFの仕様

スワイプして水平にスクロールします

ソケットAM5(LGA 1851)
チップセットZ890
フォームファクターATX
電圧レギュレータ27 フェーズ (Vcore 用 22x 110A SPS MOSFET)
ビデオポート(2) Thunderbolt 4(Type-C)
USBポート(2) Thunderbolt 4 (40 Gbps) Type-C (1) USB 3.2 Gen 2x2 (20 Gbps) Type-C (4) USB 3.2 Gen 2 (10 Gbps) (1) USB 3.2 Gen 1 (5 Gbps)
ネットワークジャック(1) 5GbE
オーディオジャック(2) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(1) v5.0 (x16/x8) (1) v5.0 (x8)
PCIe x8
PCIe x4(1)v4.0(×4)
PCIe x1
クロスファイア/SLIAMD クロスファイア
DIMMスロット(2) DDR5-10133+(OC)、128GB容量
M.2ソケット(1) PCIe 5.0 x4 (128 Gbps) / PCIe (最大80mm) (3) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe (最大80mm) (2) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe (最大80mm) (RAID 0/1/5/10をサポート)
SATAポート(4) SATA3 6Gbps
USBヘッダー(1) USB v3.2 Gen 2x2 (20 Gbps) タイプC (2) USB v3.2 Gen 1 (5 Gbps) (2) USB v2.0 (480 Mbps)
ファン/ポンプヘッダー(7) 4ピン(CPU、シャーシ、AIOポンプ)
RGBヘッダー(4) aRGB Gen 2 (3ピン)
診断パネル(1) Dr. Debug 2文字デバッグLED
内部ボタン/スイッチ(1) 電源/リセットボタン (3) OCプロファイルボタン (2) +/-ボタン (2) 再試行/BFGボタン (2) 低速/LN2モードボタン (6) OCボタン
SATAコントローラASメディアASM1061
イーサネットコントローラ(1) Realtek 8126 (5GbE)
Wi-Fi / BluetoothWi-Fi 7 - 320 MHz、6 GHz、BT 5.4
USBコントローラジェンシスロジック GL3523
HDオーディオコーデックリアルテック ALC4082
DDL/DTS✗ / ✗
保証1年

ASRock Z890 Taichi OCFの箱の中身

ASRock Z890 タイチ OCF

(画像提供:Tom's Hardware)

ASRockは、すぐに使えるようにいくつかのアクセサリを同梱しています。SATAケーブル(4本)、Wi-Fiアンテナ、サーミスタケーブル2本、ARGBスプリッター、そしてM.2ネジとスタンドオフです。特に目立った欠点はありませんが、どのブランドも付属アクセサリは軽量化が進んでいます。

太極拳OCFの設計

画像

1

3

ASRock Z890 タイチ OCF
(画像提供:ASRock)

Taichi OCFのデザインは、TaichiやTaichi Liteとは異なります。前者はハイエンドな美観で装飾されていますが、LiteとOCFは明らかにミッドレンジの外観で、黒の10層サーバーグレードPCBを多く露出しています。Taichi OCFは、そのルーツを受け継ぎ、黄色と金色のアクセントを効かせた黒を基調としています。「一部Taichi」であるため、お馴染みの歯車がVRMヒートシンクのRGB機能として配置され、M.2ソケットとチップセット用のボトムプレート型ヒートシンクの下には2つ目のRGBゾーンが設けられています。

Polychrome SyncアプリケーションはRGBを制御し、複数のモードを提供します。その多くは、対応するパーツごとにカスタマイズしたり、複数のパーツを同期させたりできます。このマザーボードは極端なオーバークロック向けに設計されており、おそらく屋外のテストベンチに設置されることが想定されるため、見た目はそれほど重要ではありません。とはいえ、比較的ニュートラルなデザインなので、ほとんどのビルドテーマに溶け込むでしょう。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

ASRock Z890 タイチ OCF

(画像提供:ASRock)

左上隅には、搭載されたプロセッサに電力を供給するための高密度8ピンEPSコネクタが2つあります。その両脇には、ヒートパイプ接続された大型のアクティブ冷却VRMヒートシンクが配置されています。ブラッシュドアルミニウム仕上げで、初のRGB LEDを搭載しています。このヒートシンクは、その重量、表面積、そしてアクティブ冷却により、過酷なオーバークロックセッションでも高い冷却性能を維持します。

ソケットエリアを過ぎると、両側にロック機構を備えた2つのDIMMスロットがあります。ASRockは、このプラットフォームでこれまでで最も高いDDR5-10133までのサポートを謳っています。メモリオーバークロックシールド機能は、メモリオーバークロックに影響を与える可能性のある電磁干渉(EMI)を低減するとされています。高周波数動作時の安定性と信頼性を向上させるのが目的です。 

DDR5-8200までのキットはすべて問題なく動作しましたが、メーカーがボードのデモ用に送ってくれたGS​​kill 2x24GB DDR5-9466キットは、その速度で起動し、AIDA64帯域幅テストを実行できるほど安定していましたが、ストレステストをクリアできませんでした。後述の通り、速度をDDR5-9200に下げました。多少の調整でキットを安定させることも可能かもしれませんが、常温冷却ではIMCの限界に近い状態になる可能性が高いです。とはいえ、DDR5-9000を超える速度は非常に高速で、通常はベンチマークや極端なオーバークロックの冒険に使用されます。

DIMMスロットの上部右側には、4ピンファンヘッダーが3つ(7つ中)あります。各ヘッダーはPWMおよびDC制御のデバイスをサポートし、そのほとんどは高出力です。1A/12WのCPUヘッダーを除く残りのヘッダーは3A/36Wをサポートし、接続されたデバイスの種類を自動検出します。ボードはすべてのデバイスを同時にフル出力でサポートすることはできませんが、各ヘッダーがどの程度の出力に対応しているかを把握しておくのは便利です。ファン制御は、A-TuneソフトウェアまたはBIOSのFAN-Tasticセクションで行います。

角を曲がって右端を下っていくと、3ピンARGBヘッダー(全4個中2個)、Dr. Debugディスプレイ、ボード電源用の24ピンATXコネクタ、グラフィックカード用補助電源用の6ピンコネクタが見えます。その下には、フロントUSB 3.2 Gen 2x2(20 Gbps)コネクタと19ピンUSB 3.2 Gen 1(5 Gbps)コネクタが2個あります。

ボードの端とRAMの間には、オーバークロックツールが配置されています。これは、LEDバックライト付きボタン5個、シンプルなボタン2個、そしてスイッチ2個で構成されています。上部の2つ(+と-の記号付き)は高速オーバークロックボタンで、乗数またはベースクロックをリアルタイムで調整できます。下部の3つは、Nick Shih氏が作成したカスタムプロファイルです。次に、スローモードとLN2モード(どちらも極端なオーバークロックシナリオで役立ちます)用のスイッチが2つ、そして再試行ボタンとセーフブートボタンが配置されています。

ASRock Z890 タイチ OCF

(画像提供:Tom's Hardware)

室温以下の冷却と極端なオーバークロックを計画している場合は、強力なVRMが必要ですが、Z890 Taichi OCFは期待を裏切りません。27フェーズ構成で、そのうち22個のVRMがVcoreに割り当てられます。電源は8ピンコネクタから供給され、Renesas RAA229130 PWMコントローラに送られ、さらに22個のRenesas R2209004 110A SPS MOSFETにチーム構成で供給されます。2,420アンペアの電流は、冷却方法に関係なく、オーバークロックした285Kを限界まで駆動するのに十分な電力です。

ASRock Z890 タイチ OCF

(画像提供:ASRock)

左下には、フラッグシップモデルであるRealtek ALC4082コーデックを搭載した、部分的に露出したオーディオセクションがあります。TaichiやTaichi Liteとは異なり、ESSブランドのDACは搭載されていませんが、それでも高品質なオーディオソリューションです。専用のオーディオコンデンサと、EMIを最小限に抑えるためのオーディオ分離ラインも備えています。オーディオの制御は、Nahimic3ユーティリティを介して行われます。

ボード中央には、3つのPCIeスロットと6つのM.2ソケット(これは誤植ではありません!)が底面の大部分を占めています。驚くべきことに、このボードの上部スロット(PCIE_1)はグラフィック用ではなく、チップセットからPCIe 4.0 x4の速度で動作するオープンエンドの4倍速スロットです。2つのフルレングススロット(PCIE_2/3)はCPUを介してプライマリグラフィック(PCIE_2)に接続され、最大PCIe 5.0 x16の速度で動作します。一方、下部スロットは最大PCIe 5.0 x8の速度で動作します。これは他の多くの製品よりも優れた物理的な構成で、長時間の低周囲温度オーバークロックセッションで時々発生するPCIeスロットのフリーズを防ぐのに効果的です。

スロットの中には、前述の6つのM.2ソケットがあります。クイックリリースと大型ヒートシンクを備えた最上部のソケットには、PCIe 5.0 x4(128 Gbps)スロットが隠れています。そのすぐ下には、CPU接続用の2つ目のM.2ソケットがあり、PCIe 4.0 x4(64 Gbps)の速度で動作します。大型プレートヒートシンクの下には、チップセットに接続された最大PCIe 4.0 x4で動作する4つのM.2ソケットがあります。そのうち2つはSATAベースのM.2モジュールもサポートしており、ストレージの柔軟性を高めています。すべてのソケットは最大80mmのモジュールに対応し、RAID 0/1/5/10モードをサポートしているため、速度や冗長性をさらに高めたいユーザーに最適です。

右端には、4ピンファンヘッダー、4つのSATAポート、LEDライト付きの電源ボタンとリセットボタンがあります。SATAポートの上には、11種類の電圧をカバーし、専用のアースポイントを備えた便利な電圧測定ポイントがあります。ソフトウェアによる測定精度は向上していますが、特に限界まで温度を上げる場合や、周囲温度以下の冷却ソリューションを使用する場合は、マルチメーターによるハードウェア測定が頼りになります。

ボードの底面には、露出したヘッダーが複数配置されています。追加のUSBポート、RGBヘッダーなど、一般的なヘッダーに加え、その他もろもろの機能が揃っています。ユニークなのは、底面にある6つのスイッチです。スイッチごとに異なるBIOSプロファイルの保存と有効化が可能で、オーバークロックのテストに最適です。左から右へのリストは以下の通りです。

ASRock Z890 タイチ OCF

(画像提供:ASRock)

背面のI/Oエリアは比較的狭く、アクティブ冷却VRMヒートシンクの通気口に多くのスペースが割かれています。黒と金のテーマカラーはここでも採用され、ポートのラベルはグレーです。色のコントラストはそれほど高くなく、暗い場所では読みにくい場合があります。

左から右へ進むと、BIOSスイッチとリセットボタン、そしてCMOSクリアボタンがあります。これらはオーバークロッカーにとって便利な機能です。中央には合計8つのUSBポート(TB4 40Gbps×2、Type-C×20Gbps×1、Type-C×10Gbps×4、Type-A×5Gbps×1)があります。その上には高速5GbEポートがあります。その隣には標準Wi-Fi 7コネクタ、キーボードとマウス用のレガシーPS/2ポート(極端なオーバークロックにも最適)、そして最後に、SPDIF対応の2系統(マイクとライン出力)オーディオスタックがあります。

詳細:最高のマザーボード

詳細:マザーボードの選び方

詳細:マザーボードに関するすべてのコンテンツ

ジョー・シールドスは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。