AdataのSC750は、格納式USB-Cコネクタを備えたフラッシュドライブフォームファクタで、真の10Gbps SSD速度を実現します。幅が広いため、近くのポートを塞ぐ可能性がありますが、主要な競合製品よりも小型で、速度はほぼ同等です。
長所
- +
真のSSD速度
- +
競合するSK hynixドライブよりもはるかに小さい
- +
引き込み式のUSB-Cポートなので、キャップを紛失する心配がありません。
- +
2TBの容量で利用可能
短所
- -
幅が広いということは、隣接するポートをブロックする可能性が高いことを意味します
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
間の線
最高の外付けSSDそして
最高のフラッシュドライブ曖昧さが続いています。少し前にSKハイニックスがフラッシュドライブのような筐体の中に本物のSSDを内蔵し、
チューブT31これまでテストした中で最速の「フラッシュドライブ」です。AdataはSC750ドライブで実質的に同じことを実現しました。このドライブは、Tube T31とほぼ同等の速度で、サイズは約半分です。
SC750には、SK hynixドライブのUSB-Aポートの代わりに、紛失しやすいキャップ付きの格納式USB-Cポートが搭載されています。また、私たちはAdataドライブの1TBモデルをテストしましたが、Adataの担当者によると2TBバージョンは9月中に発売される予定で、Adataのドライブは、依然として1TBが上限のSK hynix Tube T31よりも大容量となります。
Adata SC750 の仕様
スワイプして水平にスクロールします
製品 | 512GB | 1TB | 2TB |
---|---|---|---|
価格 | 69.99ドル | 84.99ドル | 142.99ドル |
インターフェース/プロトコル | USB-C 3.2 Gen2 | USB-C 3.2 Gen2 | USB-C 3.2 Gen2 |
シーケンシャルリード | 最大1,050 MB/秒 | 最大1,050 MB/秒 | 最大1,050 MB/秒 |
シーケンシャルライト | 最大1,000 MB/秒 | 最大1,000 MB/秒 | 最大1,000 MB/秒 |
寸法 | 2.09 x 1.08 x 0.47インチ (53mm x 27.5mm x 11.89mm) | 行4 - セル2 | 行4 - セル3 |
11.15グラム | 11.15グラム | 11.15グラム | 行5 - セル3 |
保証 | 5年 | 5年 | 5年 |
外観デザイン
Adata SC750 は、同社が長年採用してきた特徴的な幅広で平らな形状 (最近ではSD810でも採用) を備えていますが、SC750 ははるかに小型です。
画像
1
の
2

SC750は2.09 x 1.08 x 0.47インチで、SK hynix Tube T31の約半分のサイズです。特にUSB-Cポートがプラスチックケースに収納されているため、その差は歴然です。とはいえ、Tube T31と同様に、SC750の幅が広いため、周辺のポートを塞いでしまうことがよくあります。具体的には、Asus Zenbook 14に接続すると、2つ目のUSB-Cポートが塞がってしまいます。これらのSSDは、高速でケーブルレス設計であるにもかかわらず、欠点もいくつかあります。
SC750の内部
プラスチック製の筐体を開けると、Adataのドライブが競合のSK Hynixモデルよりも小型化されている理由が一目瞭然です。Adataは物理的なM.2-USBインターフェースを廃止し、フラッシュメモリなどのコンポーネントをUSB-Cポートを含むPCB上に直接配置しています。
PCB の反対側には、別のフラッシュ パッケージ (1TB モデルの場合) と Silicon Motion SM2320G コントローラーが、ハウジングがプラスチックではなく金属であればより効果的であろうサーマル パッドの下に配置されています。
ただし、SK hynix の内部フレームは大きく、両側に金属製のヒートシンクを配置できるスペースがあるため、連続書き込みタスクでは、すべてプラスチック製のシェルを備えた Adata の SC750 よりもパフォーマンスが向上すると予想されます。
比較製品
Adata SC750は、Amazonで既にメーカー希望小売価格を下回る価格で販売されており、500GBモデルは59ドル、今回テストした1TBモデルは79ドルとなっています。同社担当者によると、9月に発売される2TBモデルのメーカー希望小売価格は142ドルとのことです。もしこのモデルの実売価格が140ドルを下回れば、かなり魅力的な価格になるはずです。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
とはいえ、この記事を執筆時点では、競合製品であるSK hynix Tube T31の1TBモデルが69ドルで販売されており、同容量のAdata製ドライブよりも10ドル安くなっています。ただし、現在セール中なので、この記事をお読みになる頃にはAdata製ドライブの方がTube T31よりも安くなっているかもしれません。また、下記のテスト結果にも掲載されている、もう一つの高速フラッシュドライブであるKingstonのDataTraveler Maxは、この記事を執筆時点で1TBモデルが81ドルで販売されていました。
トレーステスト - PCMark 10 ストレージベンチマーク
PCMark 10 は、一般的なアプリケーションや日常のタスクからの幅広い実際のトレースのセットを使用してストレージ デバイスのパフォーマンスを測定するトレース ベースのベンチマークです。
このグラフの上位付近の差は、一般的な実行ごとのばらつきの範囲内に収まるほど小さいものです。しかし、Adata SC750はSK hynix Tube T31をわずかに上回り、3位につけています。
転送速度 – DiskBench
DiskBenchストレージベンチマークツールを使用し、カスタム10GBデータセットを用いて実際のファイル転送パフォーマンスをテストしました。4,617個のファイル(画像、動画、ソフトウェアISOファイル)をテストドライブ上のフォルダに書き込みコピーしました。その後、システムを5分以上アイドル状態にした後、同じテストを逆順に実行し、テストフォルダをPCIe 4.0テストドライブ上の別の場所に移動しました。
このテストでは、Tube T31が実使用時の読み取り速度でトップに立ち、SC750が2位でした。しかし、書き込み速度ではAdataドライブの方がSK hynixドライブよりも高速でした。
合成テスト CrystalDiskMark
CrystalDiskMark(CDM)は、SSDメーカーが製品のパフォーマンス仕様を決定する際に一般的に使用する、無料で簡単に実行できるストレージベンチマークツールです。このツールにより、各デバイスが異なるファイルサイズをどのように処理するかについての洞察が得られます。このテストはデフォルト設定で実行しました。
この合成シーケンシャルテストでは、Tube T31は読み取りと書き込みの両方でSC750を上回りましたが、特に読み取り速度に関しては両者に大きな差はありません。どちらも10Gbpsインターフェースの限界に迫るパフォーマンスです。
小さなファイルに関しては、Adata ドライブも SK hynix ドライブも、テストしたモデルの中でトップ 3 には入りませんが、Adata ドライブは読み取りでは SK hynix Tube T31 をかろうじて上回り、小さなファイルの書き込みでは Tube T31 の方が大幅に高速です。
結論
私たちのテストでは、Adata SC750は、より大型のSK hynix Tube T31と比べて全体的にやや遅いと感じましたが、ベンチマークを取らなければそれほど気にならない程度です。Adataのドライブは発売されたばかりですが、両ドライブの価格は同程度になると思われます。
Hynixドライブはキャップ付きのUSB Type-Aポートを搭載していますが、Adata SC750は格納式のUSB-Cコネクタを採用しています(キャップを紛失する心配はありません)。どちらのドライブも、現在「フラッシュドライブ」や「スティックSSD」のフォームファクターで入手できる中では最高速度です。そのため、どちらかに迷っている場合は、自分の用途に合ったポートを搭載したモデル、またはセール価格が安いモデルを選ぶことをお勧めします。それでも、これらのドライブが気に入っていて2TBの容量が必要な場合は、Adata SC750が唯一の選択肢です。少なくとも、9月中に大容量モデルが発売される時点では、選択肢はなくなるでしょう。
子供の頃にマテルのアクエリアスで苦労した後、マットは1990年代後半に初めてPCを組み立て、2000年代初頭にはPCの軽度の改造に着手しました。過去15年間、スミソニアン、ポピュラーサイエンス、コンシューマー・レポートで新興技術の取材を担当する一方、Computer Shopper、PCMag、Digital TrendsでコンポーネントやPCのテストを行っています。