位置追跡ソーラーアレイ
このシリーズの最初から読み始めたい読者は、最初の 2 回分をここで見つけることができます。
- 自作太陽光発電PC:技術的基礎
- 自作太陽光発電PC:ハードウェア
- 自作太陽光発電PC:ライブテスト
太陽光発電技術を深く掘り下げていくと、PCやその他の電気部品用の太陽光発電は簡単には手に入らないことがすぐに分かるでしょう。そのため、近所のPCショップで(あるいは適切なPCでさえも)入手できるとは思わないでください。とはいえ、この太陽光発電PCは、モニターを含めてわずか61ワットの消費電力ですが、通常のデスクトップPCと同じように設計・構築されています。
今のところ誰も同様のことをしていないため、この試みは多くの模倣品を生み出すとしか思えません。このシステムに採用した高性能かつエネルギー効率に優れたデュアルコアAMD Athlon X2 BE-2350のおかげで、十分なコンピューティング性能を実現できました。消費電力を極めて低く抑えられたのは、候補となるすべてのコンポーネントを効率性について綿密にテストしたからです。一見適切そうなコンポーネントを無作為に選んでも、決して無駄なことはありません。ミュンヘンのテストラボでは、消費電力の0.5ワットにもこだわり、太陽が照っていない時(あるいは視界に何もない時)でも、このPCが可能な限り長時間動作するように設計しました。
「DIYソーラーパワーPC」シリーズの第3弾では、ソーラーパネルを組み立て、ミュンヘンのテストラボの屋根に設置します。使用した部品とそれぞれの設置方法を段階的にご紹介します。ここで最も重要なのは、太陽電池が太陽光を最も効率的に集めるように自動的に向きを変えるように設計されていることです。そのため、手動で調整する必要さえないほどにパネルを設計しました。また、近日中にライブウェブキャストで、ソーラーパネルの設計と構築のあらゆる側面を簡単にご紹介する予定です。
パート2で説明した太陽光発電PCは、今では完全に太陽光で稼働しています。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
このプロジェクトを組み立てるにあたり、PCを駆動するために、標準的な太陽光発電設備には通常見られない部品が必要でした。このプロジェクト全体は、実現可能性実験であると同時に研究プロジェクトでもあるため、恒久的または長期使用を想定して設計された材料は使用しませんでした。これにより、実験をより柔軟に進めることができ、「低コスト」で作業を進めることができました。しかし、このプロジェクトで使用した電気回路は標準的で、十分に文書化されているため、他の人も比較的容易に私たちの方法を採用できます。
ミュンヘンの試験ラボの屋根に設置された太陽光モジュール
私たちのソーラーアレイは、最大出力で260ワットの電力を供給します。ソーラージェネレーターが生成する電流で、一日中PCに電力を供給し、太陽電池が発電していない夜間には蓄電池から追加の電力を供給します。この取り組みを始めた当初は、ここで示す結果を生み出す手法にたどり着くまでに、数多くの初期試行錯誤を繰り返す必要がありました。アレイをバッテリー、そしてPCに接続するための電源ケーブルのサイズや配置を様々に検討するだけでなく、エネルギー収支の複雑な計算も行う必要がありました。私たちのプロジェクトの主要目標の一つは、これまでも、そしてこれからも、私たちの研究成果を共有し、将来の発電技術のさらなる発展を促すことです。
屋上ソーラーパネルの取り付けと設置は、フレームを組み立てることから始まります。
当社のインターネットフォーラムでは、コンピューターのエネルギー消費が最もよく議論されているトピックの一つであることが分かりました。そこで、一般的なオフィスアプリケーションや用途をすべて実行できるよう、太陽光発電のみで完全に動作するデスクトップPCシステムの構築に成功しました。
このトピックに関する議論に参加する