録音品質ではBeyerdynamicのFoxにわずかに及ばないものの、それでも比較的低価格で素晴らしいマイクです。ストリーミング、ポッドキャスト、音楽レコーディングなど、あらゆる環境で活躍するこのマイクは、USB接続の手軽さでスタジオマイクとして活躍します。
長所
- +
これまで聞いた中で最高のUSBマイクに近い
- +
便利な遅延のない監視
- +
多用途
- +
遠くからでも心地よい室内音を届けます
短所
- -
三脚スタンドはバランスをとる行為です
- -
ベイヤーダイナミックの音質には及ばない
- -
キーボードのクリック音を拾う
- -
もっと極性パターンがあればよかった
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
Blue Yetiに関しては、デスクトップマイクの独占時代は終わりに近づいています。USBマイク市場はここ1年ほどで本格的に成長を遂げており、最高のゲーミングマイクの地位を獲得するのはますます難しくなっています。
さらに、新モデルのスペック表を見ると、従来ははるかに高価だったスタジオ機器と、愛好家向けのUSBモデルとの境界線がますます曖昧になってきています。これは、BeyerdynamicやAudio-Technicaといったメーカーが、数十年にわたるスタジオのノウハウを注ぎ込み、独自のUSB製品を市場に投入していることも一因となっています。
しかし、ストリーマー、ゲーマー、またはポッドキャストクリエイターの場合、マイクに本当に必要なのはどれぐらいでしょうか? また、仕様書を膨らませるためだけにどれだけのものがあるでしょうか? オーディオテクニカ AT2020USB+ の場合、Sum 41 の 2000 年代初頭のポップパンクの代表的なアルバムAll Killer No Fillerからヒントを得ており、デリック・ウィブリーのボーカルパフォーマンスよりも明らかに耳に優しいトーンを実現しています。つまり、これは、ストリーミングや自宅録音のセットアップでボーカルや楽器を録音するために合理的に必要となる可能性のあるすべてのものを備えた、よくまとめられたパッケージです。少なくとも、ほぼすべてが含まれています。AT2020USB+ にはポップシールドが付属しておらず、ヘッドフォンとブームアームも含まれているより高価なポッドキャストパックバンドルにも含まれています。しかし、ポップシールドは少なくとも別売りなので、これは問題ではありません。
レビュー時点での価格は120ポンド/150ドル(ポッドキャストパックは199ドル)で、Blue Yeti、Razer Seiren、HyperX Quadcast、そして私たちのお気に入りであるBeyerdynamic Foxが既に存在する活気ある市場に参入しています。さらに、このマイクは既に市場をリードしています。最初のバージョン(「+」なし)は2017年にリリースされ、スペックはやや控えめでヘッドホンモニタリング機能も搭載されていませんでした。そのため、この最新モデルは、既に高い評価を得ているマイクの改良版と言えるでしょう。
スペックシートと試聴テストでフォックスにわずかに劣っていたとしても、市場最高の製品という評判は揺るぎないものだったでしょう。現状では、フォックスに匹敵する非常に競争力のある代替品です。
デザイン
私たちのオフィスに持ち込まれるほとんどのUSBマイクと同様に、このオーディオテクニカモデルの美観は、ゲーム周辺機器というよりもむしろスタジオに由来しています。率直に言って、これ以上ないほど満足しています。レコーディング中に、RGBライトの眩しい光で、これから話したいことや演奏したいことが台無しになってしまうのは、私たちにとって最悪の事態です。
デスクトップスタンドは三脚型のデザインを採用しており、AKGのD112のようなキックドラム用マイクによく似ています。少し壊れやすそうに見えますが、ロック式の三脚アームは実際には安定しているので、WWEポッドキャストの途中でマイクが突然倒れてしまう心配はありません。ただし、ヒンジやネジの数が多いため、調整とバランス調整が少し面倒です。RazerやBeyerdynamicが提供する、大きな金属板でベーススタンドを構成しているシンプルなスタンドの方が好みです。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
マイク本体にはゲインとボリュームのコントロールに加え、ヘッドフォンモニタリング入力とモニタリングレベル調整機能も搭載されており、これらはすべてUSBマイクの中央付近にサムホイールで操作できます。AT2020USB+(もっと良い名前は思いつきませんでしたか?)本体内部では、USB経由で電源が供給されていることを示す小さな青いLEDが点灯します。USBコネクタは本体下部にあります。ブームアーム用のアダプターと、プロ仕様の見た目にふさわしい、たっぷりとしたパッド入りのレザー製キャリーケースも付属しています。Sound On Sound誌を読んでいる人の近くでこのマイクを披露すれば、きっと誰もが炎に吸い寄せられる蛾のようにこのマイクに惹きつけられるでしょう。
このマイクは、Beyerdynamic Fox など、最近テストした他のマイクとサイズが似ており、ゲーム環境でキーボードとモニターの間に収まるほど目立たず、三脚により地面から十分に高く持ち上げられるため、音楽を録音する際にスピーカー キャビネットの近くに配置できます。
仕様
スワイプして水平にスクロールします
サンプルレート | 44kHz |
ビットレート | 16ビット |
周波数応答 | 20Hz~20kHz |
コンデンサータイプ | 固定電荷バックプレート、永久分極 |
極性パターン | カーディオイド |
ケーブル長 | 3.1メートル |
接続性 | USB |
オーディオ品質
これはミディアムダイアフラムのコンデンサーマイクで、カーディオイド指向特性のみが用意されているため、オールラウンドに使える設計となっており、その性能は抜群です。話し声を録音する場合、ダイアフラムに近づけば温かみと明瞭さが得られ、約1.2メートル離れないと広がりを感じさせません。44KHzのサンプルレートと16ビットの音深度を備え、市場に出回っているほとんどのマイクと同等の仕様で、オーディオ信号をデジタル変換することでCD品質の音質を実現します。
最近Beyerdynamic Foxをテストした際に気に入ったのは、高いビット深度とサンプルレートです。これにより、温かみと繊細さが生まれ、より高価なスタジオマイクに匹敵する音質を実現しています。正直なところ、CDクオリティの音質しか提供できないにもかかわらず、このマイクはそれほど劣っていません。2x12キャビネットを通して、耳をつんざくような音量でも歪みなく、重低音のギター信号を録音できるほど堅牢でありながら、マイクに近づけば柔らかく届けられるボーカルのトランジェントディテールも捉えることができます。
欠点は実は2つだけで、それも軽微なものです。1つは、カーディオイドパターンが広すぎるため、キーボードのクリック音を避けるために、適切な角度に調整するのに時間と労力を費やす必要があることです。これはAT2020USB+の欠点というよりは、むしろ室内のノイズを拾ってしまう性質による副産物と言えるかもしれません。室内のノイズは、ボーカルやアコースティックギターの録音に活気を与えてくれます。もしこれが気になるなら、(恐れながら)もっと静かなメンブレンキーボードを使うという選択肢もあります。
2つ目の問題は、低域がやや物足りないことです。原因がどこにあるかは分かりません。この中型ダイアフラムなら、力強い低域を捉えられないはずがないので、アナログからデジタルへの変換に問題があるのかもしれません。とはいえ、これはわずかな違いです。普段使いではなく、異なるマイクで録音したWAVファイルを聴き比べて違いを聞き分けようとするときに感じる程度のものです。
レイテンシーフリーのモニタリングを可能にするヘッドホンプリアンプは、大音量でも音割れがなく、非常に優れた性能を発揮します。これは一般的なストリーミング環境においては大きなセールスポイントではないかもしれませんが、メトロノームに合わせてトラックを同期させたり、トラック同士を同期させたりする必要がある音楽パフォーマンスを収録したい場合は、間違いなくプラスになります。Beyerdynamic Foxのヘッドホンプリアンプの音割れは唯一の弱点でしたが、この点でAudio-Technicaはライバルに差を詰め寄っています。
アクセサリー
AT2020USB+は全体的にとても充実したパッケージです。キャリーケースは大変気に入っており、スマートなレザーの外装の下には、正直言って途方もないほどの厚みのあるパッドが入っています。三脚スタンドも、必要な位置にしっかりと固定してバランスを取れば、しっかりと機能します。ただ、USB接続用のケーブルが編み込みタイプであれば、後で絡まったりすることもなく、より快適な使い心地が期待できます。
ブームマイクアダプターと、マイク本体に巧みに配置されたサムホイールは高く評価できます。マイクに必要なアクセサリーは限られていますが、前述のポップガードを除けば、AT2020USB+は必要なアクセサリーをすべて備えています。
機能とソフトウェア
これはクラスコンプライアントデバイスなので、WindowsとmacOSの両方のデバイスが、特別なドライバーを必要とせずにマイクを認識し、使い始めることができます。これは、外出先で文字通りのプラグアンドプレイソリューションを探している場合に特に便利です。また、新しいマウス、キーボード、ヘッドセットを追加したときにシステムに侵入してくるブロートウェアを回避できるのも利点です。テリー・クルーズやミニオンの声に変えてくれるバンドルソフトウェアスイートが誰かから提供されるのも時間の問題でしょう。その日が来るまでは、追加のドライブストレージ容量を楽しむことにしましょう。
結論
欠点を見つける余地はほとんどありません。オーディオテクニカのストリーミングとポッドキャストに最適なAT2020USB+は、スタジオ用マイクと同等の堅牢性と品質を備え、USBインターフェースと三脚スタンドが付属しているので、ストリーミングのセットアップも簡単です。2人で定期的にストリーミングやポッドキャストを録音するなら、HyperXのQuadcastのような双指向性マイクの方が適しているかもしれませんが、ソロレコーディングにはこのモデルがまさに理想的です。
録音をスクラブしてみると、現在お気に入りのBeyerdynamicのFoxと比べて、分厚く力強い低域がわずかに欠けていることに気づくでしょう。しかし、AT2020USB+は全体的なトーンにおいてわずかに欠けている部分を、ヘッドホン入力を介したモニタリングの明瞭さとヘッドルームで補っています。USBマイクをたまにストリーミングする以上の用途で活用したい人にとって、これは強力な候補となるでしょう。
画像クレジット: オーディオテクニカ
詳細: すべての周辺機器コンテンツ
詳細: すべてのゲームコンテンツ